苦手な人とのコミュニケーション…どうしてる?
苦手な人が相手でも愛想よくできるあの人、うらやましいですよね。苦手な人とはお付き合いを最低限にできればいいと思いつつ、仕事関係の相手ならそうもいきません。苦手意識があると話をするのも億劫で構えてしまいがち…。でもそれって自分にとって、とっても損なことですよね!
相手に持っている苦手意識を一旦ストップ!
苦手意識を持ったまま相手に接触すると、どうしても嫌な顔をしてしまったり嫌な態度をとってしまいがちです。これでは相手もあなたのことを苦手に思ってしまいます。こうなってしまっては色々と不利に。相手とコミュニケーションをとる際は、いったんその気持ちを締まって、今だけだと割り切るとうまくいきます。
コミュニケーションのスタートは自分から!
苦手だと思って、コミュニケーションを避けてしまっていませんか?もちろん必要以上のコミュニケーションは必要ありませんが、挨拶は自分からするのが鉄則です。これは相手が苦手でなくっても同じですよね。話しかけられ方などでいちいちイヤだなぁ…と思う機会も減るので、こっちから先にあいさつしえしまうのが得策です♪
相手のいいところを見つけてみる!
つい距離を置いてしまうと、ますます相手のことを苦手に思ってしまうもの。そして関係は悪化の一途をたどります。これでは関係の改善は期待できません…。相手の素敵なところ、自分にはまねできないなぁと尊敬できる部分にフォーカスしてみることと、苦手意識も薄れてきます。
自分の人生における修行なんだと割り切る
「苦手なこの人とかかわりを持たなきゃいけないのは、もしかしたら神様がそうさせてるのかも?」なんて、そのぐらいの気持ちでいれば案外コミュニケーションも苦になりません。今後の人生においても、苦手な相手とのコミュニケーションを克服すれば、自分にとってもプラスになるかも。
なぜその人を嫌いなのか、一度整理する
どうして苦手なのかを考えて紙に書き出してみましょう。
・なんとなく
・話し方
・見た目
など色々とあるかもしれませんが、それは他の人もあなたに同じ思いを抱いているかも…。そう思うと、相手に思っている苦手な感情もちょっと変わってますよね。相手に持っている苦手な意識は、案外大したことないのが現実です。
・なんとなく
・話し方
・見た目
など色々とあるかもしれませんが、それは他の人もあなたに同じ思いを抱いているかも…。そう思うと、相手に思っている苦手な感情もちょっと変わってますよね。相手に持っている苦手な意識は、案外大したことないのが現実です。
まとめ
いかがでしたか?苦手な人がいること自体は悪いことではありません。誰にでもそういう相手がいるのは自然なことだからです。でも、その感情が相手に分かってしまったり、隠せずに周りを不快な思いにさせてしまうことがあればそれは大人とはいえません。コミュニケーションを避けるのがうまいやり方とは言えないので、なるべく相手を知り、うまくやる方法を模索してみることをおすすめします。
ライフスタイル - biche(ビーチェ)

「ライフスタイル」に関する記事が集まったページです。皆さんの毎日の生活がもっと楽しくなるインテリア、雑貨、文具の情報や自分磨きのためのマナー、知識、女性のためのキャリア、マネー情報、癒される本、インスタ、さらには女子会に使えるお店、アプリなど、ライフスタイルがもっとステキになる情報をお届けします。