好転反応について 追記

no Image

匿名 さん

昨日、好転反応について記載したものです。沢山のコメント誠にありがとうございました。過激な内容を記載してしまい申し訳ありません。あのように書くことで炎上でもいい、少しでも多くの人の目に触れればと思い故意的に書きました。

私があの内容を書く発端になったのは、ひとえに私が医療従事者であったからです。
漢方についてエビデンスがあるとコメントくださった方々、ご不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。
ツムラやクラシエなどの医療用漢方は実証実験並びにデータが確立されており効能や効果が精査されています。
ただ、それと同数、いやそれ以上に成分が分からない漢方やサプリメントが多数存在し、院内の薬剤師に鑑定依頼しても成分などの詳細は不明で効能もわからない。そんなものを患者さんが内服しているというケースを数えきれないほど散見されます。そしていうのです。病院の薬よりよっぽどこれが効くんだ。薬屋さんがいってた、1度悪くなっても好転反応だから心配ないんだと。処方薬との兼ね合いもあり、中止を促しても治療よりよくわからないその民間療法がよい。手術をすれば生存率が高いのにもかかわらず手術を選択せず、拒薬し、離院をし、好転反応が終わり治るのを待ち続け、結局良くなるはずもなく為す術ないほどの末期になってようやくやってきて看取った経験が何度も有ります。
ご家族がひどく止めて医療を勧めてもやめずありもしない好転反応に縋る人もいました。
好転反応は医学的根拠がないことは厚生労働省によって周知されています。また、医療界において好転反応という言葉は好まれていません。これによって、早期発見や早期治療ができない場合があるのです。

しかしながら、最近は美容皮膚科の便利さからなのか美容業界においても好転反応という言葉が用いられるケースが増えてきたように感じます。
医療より専門性が低く裾野が広い美容業界で好転反応という言葉が安易に使われ始めてそれが広まっていくことで医療用語や一般用語として一般的に使われているものなのだと誤認されかねないというのが1番の懸念でした。そこで特に美意識が高い方が多く、好転反応にという言葉も耳にする可能性が高そうなアットコスメさんの質問箱に投下するに至りました。

私は信じないからべつにいい。そういうご意見も頂きました。たしかにそのご意見はごもっともです。しかし、自分や大切な死の恐怖に晒されたとき、好転反応とやらの囁きに負け、民間療法に頼ってしまう時が来るかもしれません。好転反応、この言葉にはくれぐれも気をつけて欲しい、そういう思いで書かせていただきました。
長文で読みにくいところが沢山合ったかと思います。最後までお読みいただいてありがとうございました。

ログインして回答してね!

Check!

2022/2/10 01:03

大切な情報だと思います!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/17~07/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?