主人との喧嘩。性格の不一致
解決済み匿名 さん
※長文です。申し訳ございません。
最近主人と性格の不一致を感じるようになりました。
主人はここ数ヶ月本当に仕事が忙しく、常に疲れたオーラと話しかけないでほしいオーラを出しています。
元々おしゃべりが大好きな私は、普段忙しくて話ができない分、久しぶりの休みの際には話がしたくて、子どもの日々の姿や自分の周りの出来事を話してしまいます。
けど、返事は「うん」で、そっけなく、私が話を終えるとずっと無言です。
話も覚えてなくて同じことを聞かれます。
今日はようやく休みが取れて、久しぶりに子供と主人と3人でお出かけができたのですが、ずっと不機嫌で、いつもの「うん」の会話。
まずパン屋に行こうとパン屋に行ったのですが、到着してすぐ「なんか適当に買ってくるよ」と言われました。私は選びたいから降りたいと伝えると「えー」と嫌そうな返事。じゃあ私が選んでくるというと、それも嫌だったようです。結局3人で行きました。
たくさんパンがありどれにしようか悩んでいると、早くして欲しそうでした。(5分も経ってません)
子供を抱っこして待つのが嫌だったのか、先に車に帰ると帰っていきました。
会計をしながら、私も、"せっかくの久しぶりのお出かけでなんでこんな感じなんだろう"と腹が立ってきました。
いつもなら、疲れているんだなと我慢していたのですが、私もここ最近のその姿にずっとストレスが溜まっていて、つい責め立てる言い方(淡々と気になることを伝えてしまいました)をしてしまいました。それが喧嘩の始まりでした。
まず、「なんでそんな不機嫌なの?」と尋ねました。
理由を聞くと「(午後から予定があったので)もう時間がない」「風が強い」「この後どこに行くんだ」ということでした。
「時間がないなら、パンを買ったから近くの公園でもつれてって食べさせてあげたらいいのではないか」「風は強いけど天気も良くあたたかい、これからもっと寒くなるし今の時期に外遊びがしたい」「ずっと不機嫌でいられるとこっちも楽しくない。こんな気持ちで楽しめる気がしないからもう帰ろう」ということを一方的に伝えてしまいました。
そうすると、「なんでそんな責められないといけないのか」「なぜ機嫌が悪いなとそっとできないのか、いつも機嫌がわるいとつっかかってくる。不機嫌なのがそんなにいけないことか」と言われました。
時々機嫌が悪いやそっけないなら私もそっとしてるけどあまりにもずっとその態度だから、時々爆発して突っ込んでしまいます。
結婚前は優しく、イライラする姿もあまりなく、穏やかな彼が好きでした。
私の理想の夫婦は、何か気になることがあった時、すぐに直せないにしても、歩み寄ろうとしたり、反省したりできる関係です。
またお互いの話を興味をもって聞き合いたいと思うのです。
最近話し合いができない夫に不信感が出てきて、仲良くしたい、けど上手くいかないと悩んでいます。
別居したほうがいいのかとすら思ってきました。最悪離婚も頭によぎってしまいます。
私の考え方がおかしいんでしょうか。
子どものためには離婚は避けたいですが、でも許してあげれないのです。
どうしたらいいのでしょうか。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よろしければご意見ください。
最近主人と性格の不一致を感じるようになりました。
主人はここ数ヶ月本当に仕事が忙しく、常に疲れたオーラと話しかけないでほしいオーラを出しています。
元々おしゃべりが大好きな私は、普段忙しくて話ができない分、久しぶりの休みの際には話がしたくて、子どもの日々の姿や自分の周りの出来事を話してしまいます。
けど、返事は「うん」で、そっけなく、私が話を終えるとずっと無言です。
話も覚えてなくて同じことを聞かれます。
今日はようやく休みが取れて、久しぶりに子供と主人と3人でお出かけができたのですが、ずっと不機嫌で、いつもの「うん」の会話。
まずパン屋に行こうとパン屋に行ったのですが、到着してすぐ「なんか適当に買ってくるよ」と言われました。私は選びたいから降りたいと伝えると「えー」と嫌そうな返事。じゃあ私が選んでくるというと、それも嫌だったようです。結局3人で行きました。
たくさんパンがありどれにしようか悩んでいると、早くして欲しそうでした。(5分も経ってません)
子供を抱っこして待つのが嫌だったのか、先に車に帰ると帰っていきました。
会計をしながら、私も、"せっかくの久しぶりのお出かけでなんでこんな感じなんだろう"と腹が立ってきました。
いつもなら、疲れているんだなと我慢していたのですが、私もここ最近のその姿にずっとストレスが溜まっていて、つい責め立てる言い方(淡々と気になることを伝えてしまいました)をしてしまいました。それが喧嘩の始まりでした。
まず、「なんでそんな不機嫌なの?」と尋ねました。
理由を聞くと「(午後から予定があったので)もう時間がない」「風が強い」「この後どこに行くんだ」ということでした。
「時間がないなら、パンを買ったから近くの公園でもつれてって食べさせてあげたらいいのではないか」「風は強いけど天気も良くあたたかい、これからもっと寒くなるし今の時期に外遊びがしたい」「ずっと不機嫌でいられるとこっちも楽しくない。こんな気持ちで楽しめる気がしないからもう帰ろう」ということを一方的に伝えてしまいました。
そうすると、「なんでそんな責められないといけないのか」「なぜ機嫌が悪いなとそっとできないのか、いつも機嫌がわるいとつっかかってくる。不機嫌なのがそんなにいけないことか」と言われました。
時々機嫌が悪いやそっけないなら私もそっとしてるけどあまりにもずっとその態度だから、時々爆発して突っ込んでしまいます。
結婚前は優しく、イライラする姿もあまりなく、穏やかな彼が好きでした。
私の理想の夫婦は、何か気になることがあった時、すぐに直せないにしても、歩み寄ろうとしたり、反省したりできる関係です。
またお互いの話を興味をもって聞き合いたいと思うのです。
最近話し合いができない夫に不信感が出てきて、仲良くしたい、けど上手くいかないと悩んでいます。
別居したほうがいいのかとすら思ってきました。最悪離婚も頭によぎってしまいます。
私の考え方がおかしいんでしょうか。
子どものためには離婚は避けたいですが、でも許してあげれないのです。
どうしたらいいのでしょうか。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よろしければご意見ください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/11/25 08:50
夫婦と言っても育ってきた環境も性別も性格も違うのですから、全く同じ考え方になるのは難しいと思います。
お付き合いしていた頃のような好きという感情が落ち着いて、一緒に暮せば相手の些細なことが、気になったりするのはお互い様なのでしょう。
わたしは家族と暮らしていてもひとりの時間が必要なので、ちょっとご主人の気持ちも解ってしまいます。大人でいくら家族相手でも、機嫌が悪いとあからさまに顔に出すのもいかがなものかなと思いますが、外で気を使う分家ではリラックスした素の自分でいたいと甘えているんでしょうね。
そして、質問者主様もおしゃべり好きで話したいし、ご主人の不機嫌な様子もストレスがたまる…というと失礼ですがお互いに自分の主張ばかりなんだなと感じます。
不機嫌な様子ならご機嫌をとる必要はないけど、基本放置。一緒に行動する時には必要最低限の会話。わたしなら、一人で済ませられる用事なら、子どもとふたりだけで済ませてしまいます。
機嫌が悪いときには話をする時に簡潔に。要点をまとめて結果を先に言って、補足が聞きたい雰囲気だったら付け足す。あとは、イエス・ノーの2択で選べるようにしてあげるとか。イライラしていている時にとりとめない話をされると多分余計にイラッとされて悪化します。
どうしても話したい1日の出来事があるのなから、相手に余裕がありそうな時に「少しおしゃべりしたいんだけど、今いい?」と相手の意思を確認したり、不機嫌な様子の時も「そんなに不機嫌な様子だとこっちも嫌な気分になる」ではなく、「疲れているみたいだけど大丈夫?具合が悪いか心配なの」と面倒くさくても相手を気遣う言葉をかけていればよほど正確が悪くない限り、無下には返してこないはずです。
気分屋な父、感情の起伏が激しい上司に当たることが多かったので、察する・様子を見る・タイミングを見て言いたいことを伝えるスキルは上がりました。夫婦となるとまた難しいとお察ししますが、お子さんもいることですし、和やかな雰囲気になるといいですね。応援しています。あと、お子さんにはできるだけご主人への愚痴は聞かさないであげてくださいね。当事者でしたが、結構子どももストレスです。
長文失礼いたしました。
お付き合いしていた頃のような好きという感情が落ち着いて、一緒に暮せば相手の些細なことが、気になったりするのはお互い様なのでしょう。
わたしは家族と暮らしていてもひとりの時間が必要なので、ちょっとご主人の気持ちも解ってしまいます。大人でいくら家族相手でも、機嫌が悪いとあからさまに顔に出すのもいかがなものかなと思いますが、外で気を使う分家ではリラックスした素の自分でいたいと甘えているんでしょうね。
そして、質問者主様もおしゃべり好きで話したいし、ご主人の不機嫌な様子もストレスがたまる…というと失礼ですがお互いに自分の主張ばかりなんだなと感じます。
不機嫌な様子ならご機嫌をとる必要はないけど、基本放置。一緒に行動する時には必要最低限の会話。わたしなら、一人で済ませられる用事なら、子どもとふたりだけで済ませてしまいます。
機嫌が悪いときには話をする時に簡潔に。要点をまとめて結果を先に言って、補足が聞きたい雰囲気だったら付け足す。あとは、イエス・ノーの2択で選べるようにしてあげるとか。イライラしていている時にとりとめない話をされると多分余計にイラッとされて悪化します。
どうしても話したい1日の出来事があるのなから、相手に余裕がありそうな時に「少しおしゃべりしたいんだけど、今いい?」と相手の意思を確認したり、不機嫌な様子の時も「そんなに不機嫌な様子だとこっちも嫌な気分になる」ではなく、「疲れているみたいだけど大丈夫?具合が悪いか心配なの」と面倒くさくても相手を気遣う言葉をかけていればよほど正確が悪くない限り、無下には返してこないはずです。
気分屋な父、感情の起伏が激しい上司に当たることが多かったので、察する・様子を見る・タイミングを見て言いたいことを伝えるスキルは上がりました。夫婦となるとまた難しいとお察ししますが、お子さんもいることですし、和やかな雰囲気になるといいですね。応援しています。あと、お子さんにはできるだけご主人への愚痴は聞かさないであげてくださいね。当事者でしたが、結構子どももストレスです。
長文失礼いたしました。
通報する
通報済み