洗顔の泡立て
私は洗顔のときにいつも手で泡立ているのですが、そこでお聞きしたいことがあります。
よく手で泡立てると「泡がつぶれる」と目にするのですが…
「泡がつぶれる」とはどのような感じですか?
いつもピンとこなくて気になっていました;
わたしは泡立てるとき
まず大まかに泡を立て洗顔料を全部泡にしてから、さらに泡立てて気泡をつぶしていような感じなんですが…
これは泡をつぶしていることになるんでしょうか?;
手で泡立てるのは少し時間がかかりますが面倒に感じないのと(泡を細かくするのもわりと好きで^^)、
泡立てネットは洗面台で使うとき泡立てた後のネットの置き場が分からないのでなんとなくずっと手でやっていますが、
色んな口コミやQ&Aを見ても手で泡立てるのはほとんど利点がないようなので少しさびしいです;
よく手で泡立てると「泡がつぶれる」と目にするのですが…
「泡がつぶれる」とはどのような感じですか?
いつもピンとこなくて気になっていました;
わたしは泡立てるとき
まず大まかに泡を立て洗顔料を全部泡にしてから、さらに泡立てて気泡をつぶしていような感じなんですが…
これは泡をつぶしていることになるんでしょうか?;
手で泡立てるのは少し時間がかかりますが面倒に感じないのと(泡を細かくするのもわりと好きで^^)、
泡立てネットは洗面台で使うとき泡立てた後のネットの置き場が分からないのでなんとなくずっと手でやっていますが、
色んな口コミやQ&Aを見ても手で泡立てるのはほとんど利点がないようなので少しさびしいです;
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
iwajinさん
役に立った!ありがとう:1
2012/7/13 23:45
泡がつぶれる・・・
泡のコシが弱くて、すぐになくなってしまうというか・・・。
泡の持ちが悪いというか・・・・。
そういうのを「泡がつぶれる」とか、「泡がへたる」っていう言い回しで表現しますね。
特に固形の石鹸はネットを使って泡立てないと、コシが足りないですね。
使用量が増える割には、泡の量が少なく、泡自体はゆるくてきめも粗いです。
チューブ入りの洗顔料であれば、手だけでも時間をかけて丁寧に泡立てることができますね。
しかし、液状、粉末、固形の洗顔料には、ネットが必要だと思います。
手だけではうまく作れないことが多いんですよね。
泡立てネットが便利だと思うのは
・すぐに泡ができる
・洗顔料や石鹸の使用量が少なくてすむ
・きめ細かい泡が作りやすい
という点ですね。
置き場に困る・・・とのことですが、吸盤のフックをつけるなどすれば簡単に保管できます。
たいていの泡立てネットには「つるし紐」がついていますから。
泡のコシが弱くて、すぐになくなってしまうというか・・・。
泡の持ちが悪いというか・・・・。
そういうのを「泡がつぶれる」とか、「泡がへたる」っていう言い回しで表現しますね。
特に固形の石鹸はネットを使って泡立てないと、コシが足りないですね。
使用量が増える割には、泡の量が少なく、泡自体はゆるくてきめも粗いです。
チューブ入りの洗顔料であれば、手だけでも時間をかけて丁寧に泡立てることができますね。
しかし、液状、粉末、固形の洗顔料には、ネットが必要だと思います。
手だけではうまく作れないことが多いんですよね。
泡立てネットが便利だと思うのは
・すぐに泡ができる
・洗顔料や石鹸の使用量が少なくてすむ
・きめ細かい泡が作りやすい
という点ですね。
置き場に困る・・・とのことですが、吸盤のフックをつけるなどすれば簡単に保管できます。
たいていの泡立てネットには「つるし紐」がついていますから。
通報する
通報済み