あなたはどのタイプ?頬肉がついてしまう原因はコレ!

ぷっくり頬肉の原因として考えられるのは、「たるみ」と「むくみ」、そして「脂肪」によるもの。
それぞれのタイプによって対策方法も変わってきます。まずは、自分の頬肉タイプをチェックしてみましょう。
筋肉の衰えによる「たるみ」
年齢とともに悩みが深刻化するのが「頬のたるみ」。表情筋が衰えてくると、ハリのある状態をキープできなくなってしまい、たるんできてしまいます。
たるみは、法令線と目元や口元、頬の縦ジワの原因にも。老けて見えるうえ、顔が大きく、もたつきのある印象に見えてしまいがちです。
筋肉の衰えによる頬のたるみは、対策次第でキュッと引き上げられる可能性も。これから対策法を紹介するので、諦めないでケアをして、たるんだ頬肉をキュッと引き締めていきましょう。
リンパや血液の流れが悪くなる「むくみ」
水分や塩分を摂りすぎた日の翌朝は顔がむくんでパンパンに…、そんな経験をしたことのある方も多いのでは?
体内に水分や老廃物が溜まり、うまく排出されずにいると「むくみ」となって現れます。
マッサージやエクササイズでリンパや血液の流れをスムーズにして、むくみ対策をしましょう。
全体的に「脂肪」がついている
顔の中でも頬は脂肪のつきやすい部分。体重の変化も目立ちやすいパーツです。
カラダ全体的に太っている場合は、おのずと顔にも脂肪がついてしまいがち。
顔の部分痩せよりも、全身のダイエットからスタートするのがベター。
まずは代謝を上げて、脂肪の燃えやすいカラダを目指しましょう。
「たるみ」は表情筋を鍛えて解消!
短時間で簡単なのに、しっかり「たるみ」にアプローチできる表情筋エクササイズを2つ紹介。
たるみ解消には、“舌”の使い方にポイントが!
毎日コツコツ続けて表情筋を鍛えることで1~2週間後にはたるみがスッキリしてくるはず。ぜひ取り入れてみてください。
スキマ時間にできる! 「舌回しエクササイズ」
表情筋を鍛える簡単エクササイズを紹介しているのは、美容ソムリエール・ダイエットアドバイザーの本島 彩帆里さん。
この「舌回しエクササイズ」は、道具を使わず、家事やデスクワークの隙間時間などに短時間でできます。
表情筋を鍛えてたるみを解消することで、小顔効果も◎。また、血行が促されることで肌の代謝もアップし、美肌効果にもつながるメリットがあります。
さらに、唾液の分泌も活発になることで口臭予防にもつながるのだとか。
慣れないうちは舌を数回まわすだけで疲れてしまうかもしれませんが、それだけ効果があるという証拠。
1セット40回、1日1~3セットを目安に続けてみましょう。
▼詳しい方法はコチラをチェック!▼
【産後ダイエット】ほうれい線対策! 家事やデスクワーク中に舌回しエクササイズ
「顔ヨガ」でたるみをスッキリ!
表情筋を鍛えるのにおすすめしたいのが「顔ヨガ」です。
顔ヨガ講師の間々田(ままだ)佳子さんが紹介している「三角の舌」のポーズで、頬のたるみにもしっかりアプローチしていきましょう。
上を向いて舌先を上に突き出して10秒キープするだけなので、時間もかからずとっても簡単。朝晩の習慣にして、頬のたるみを撃退しながらシャープなフェイスラインを目指しましょう。
▼詳しい方法はコチラをチェック!▼
顔ヨガ講師・間々田(ままだ)佳子さんの『1日10秒×顔ヨガ』。「三角の舌」で二重あご退治!
マッサージで「むくみ」を撃退!

「むくみ」撃退に効果的なのは、リンパの流れや血行を促すマッサージです。
ここでは、顔のリンパマッサージの方法と、「こぶしカッサ」を使ったメソッドをご紹介します。
飲み過ぎや食べ過ぎてしまった翌日のむくみ対策におすすめ。ゆったりリラックスしながら行いましょう。
「リンパマッサージ」でリラックスしながら小顔に
リンパの流れや血行が悪くなることで現れる「むくみ」。むくみを放っておくと、脂肪が付きやすくなり、ますます頬肉が気になる負のスパイラルに…。
むくみ解消におすすめしたいのが、リンパの流れを促すマッサージです。お風呂上りや、スチーマー、ホットタオルなどで顔全体を温めてから行うことで、さらに効果アップ!乳液やオイルなどを使って肌に負担をかけないようにするのも大切。リラックス効果も抜群です。
①人差し指と中指であごを挟み、フェイスラインに沿って耳の後ろのリンパ節までリンパを流すようにマッサージします。5~10回ほど繰り返します。
②手のひらの親指付け根で口角の少し上あたりを支え、頬の肉を鼻下まで持ち上げます。両手で左右同時に持ち上げます。5回ほど繰り返します。
③同じように手のひらの親指付け根で鼻の脇~頬骨の下~こめかみの順に流していきます。5回ほど繰り返します。
▼詳しい方法はコチラをチェック!▼
小顔リンパマッサージ
1日2分でOK! 筋肉をほぐす「こぶしカッサ」
ポイントを押さえて簡単&確実にむくみへアプローチするなら「こぶしカッサ」がおすすめです。
「こぶしカッサ」は、国内のトップモデルから女優、俳優まで多くの著名人が通う、小顔矯正のスペシャリスト、代官山山口整骨院・院長の山口良純先生が紹介している手軽な美容法です。
リンパや血液を促しながら、筋肉のコリもほぐすメソッドです。筋肉のコリはたるみの原因になるので、コリをほぐすことも重要なのだそう。
1日2分で頬肉スッキリを目指しましょう。
▼詳しい方法はコチラをチェック!▼
道具はいらない!1日2分のこぶしカッサで小顔美人になろう
頬肉痩せの強い味方! おすすめのダイエットアイテム
表情筋をしっかり鍛えるフィットネスバー
@cosmeベストコスメアワード2016 ベストフィットネスで1位を受賞した人気アイテム。口にくわえてゆらゆらと揺らすだけで、顔全体の筋肉にアプローチして引き締めます。
コロコロ転がしてスッキリ小顔に
愛用している方も多い「Refa」シリーズの、顔・デコルテ専用に設計されたコンパクトなローラーです。目元や口元の細かい部分まで優しくなめらかにケアできます。テレビを見ながらコロコロしたり、防水構造なのでお風呂の中でも使用OK。スッキリ小顔へと導きます。
弾力のある肌へ導くマッサージクリーム
洗顔またはクレンジング後の肌にさくらんぼ大を伸ばし、マッサージ後は拭き取りか洗顔料を使って洗い流します。
頬肉 ダイエットを成功させるコツ
小顔ダイエットで大切なのは、エクササイズやマッサージなどのケアを毎日続けることです。表情筋は薄く小さな筋肉なので、鍛えることですぐに結果が出やすいのだそう。毎日の習慣にして、スッキリ小顔を目指しましょう。
マッサージやエクササイズは毎日続ける
小顔ダイエットを成功させるために重要なのは、毎日コツコツ継続すること。たるみ対策のエクササイズや、むくみ対策のマッサージは、ながらケアとして習慣化すると毎日続けやすくなります。メイク前に舌回しエクササイズをする、歯みがき後に顔ヨガをする、バスタイムにマッサージをする、など生活の一部に組み込んでしまいましょう。短時間でも毎日続けることで確実に効果が出てくるはず。まずは1~2週間毎日続けてみて。
日頃から意識して表情筋を動かす
たるみ対策として表情筋を鍛えるのは小顔ダイエットに有効なのは前述の通り。表情筋が使われないと筋肉がコリ固まってたるみやすくなってしまいます。普段から表情筋を動かすように意識しましょう。食事はよく噛んで食べるようにする、笑うときは思いっきり顔を動かすようにだけでも表情筋を刺激できます。毎日パソコンやスマホを見る時間の多い方は表情筋が使われず、衰えやすい状態に。表情筋を鍛えるエクササイズも取り入れながら、毎日コツコツ小顔ダイエットをしましょう。
ダイエット経験者のクチコミをチェック!
実際に小顔ダイエットをして効果を実感した方の声をピックアップ。周囲の人に気付いてもらえたり、写真で変化を実感すると、毎日続けるモチベーションにもつながるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね!
久しぶりに会った職場の人たちに痩せた!って立て続けに言われた。たぶん身体じゃなくて顔痩せ!顔のリンパマッサージを始めたからかも。毎日2分くらいゴリゴリと強いマッサージをして鎖骨に流すようにしてる!言われれば頬が気持ちスッキリしたような。嬉しい〜!
— おままごと。 (@omamagotocyuu) 2012年2月13日
毎日しっかり続けることで、周りにも気づかれるような変化があったケースです。顔がスッキリして周りに気付いて声をかけてもらうと、毎日継続しようとモチベーションもアップしますよね。小顔ダイエットは、短時間でも毎日コツコツ継続することが大切です。
【まとめ】

いかがでしたか?全身のダイエットをしてもなかなか顔が痩せないとお悩みの方は、表情筋のエクササイズやマッサージを取り入れてみると効果を実感しやすいはず。たるみを引き締めることで若々しく見えるうえ、美肌効果にも◎。むくみはその日のうちにマッサージなどでケアするようにしましょう。簡単なケアでも毎日継続することで、スッキリ小顔に近づけるはずです!