保湿ケアをしても小鼻の黒ずみに変化ナシ…どうしたらいいの?

アットコスメ > 保湿ケアをしても小鼻の黒ずみに変化ナシ…どうしたらいいの?
保湿ケアをしても小鼻の黒ずみに変化ナシ…どうしたらいいの?
  • ツイートする
  • シェアする
  • 送る

小鼻の黒ずみは乾燥だけでなく、落としきれない汚れも原因のひとつ。小鼻の黒ずみ対策について、皮膚科医の蘇原しのぶ先生に聞きました。

A.乾燥対策の前に、汚れをしっかり落とすことが大切です

まずは、自分の小鼻を鏡で見てみましょう。毛穴のなかに黒ずんだ角栓が詰まった状態なら、“汚れを落としきれていない”可能性があります。

角栓というのは、皮脂と古い角質が混じり合って毛穴に詰まったもの。鼻を含むTゾーンは皮脂分泌が盛んなうえに、頬などツルンとしたパーツよりも汚れが残ることも多く、角栓ができやすくなります。

保湿を続けても角栓が気になるなら、汚れを落とすケアを見直しましょう。

【STEP1】皮膚をやわらかくする

まずは“毛穴の角栓がとれやすくなる肌”に近づくため、毛穴周辺の皮膚をやわらげます。これには、次の2つの方法があります。

洗顔前に蒸しタオルを使って毛穴を開かせる

蒸しタオルの作り方はかんたん。水にぬらして軽く絞ったタオルをラップに包み、500ワットの電子レンジで40秒程度温めるだけ。

熱すぎると火傷の原因になるため、腕の内側など皮膚の柔らかい部分で確認してから顔にのせましょう。

ピーリングをする

必要以上に残った古い角質をオフするためには、ピーリングケアも有効。バスルームで使えるタイプのアイテムを使えば、かんたんにケアできます。

ただし、あまり頻繁にピーリングすると角質が薄くなりすぎて乾燥肌の原因になってしまうので、週に1度くらいの使用がおすすめです。

【STEP2】角栓をとる

角栓をとるためには、

・たんぱく質を分解する酵素系の洗顔料を使う
・弱アルカリ性の洗顔料を使う
・クレイ(泥)の洗顔料パックを使う

という方法があります。

角栓の主成分はたんぱく質なので、これを落とすために有効なのが、酵素入りの洗顔料や弱アルカリ性の洗顔料。クレイ(泥)は角栓を吸着するというアプローチで毛穴をキレイにします。

ただし、どれも肌にとってはやや刺激の強いお手入れ。週に1度、必要な部分だけに使うようにしましょう。

また、毛穴の角栓をとるケアをしたあとは肌がいつもより乾燥しやすくなるので、必ずしっかりと化粧水乳液・クリームで保湿ケアをしてください。

監修:しのぶ皮膚科 蘇原しのぶ院長

皮膚科医。日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医。東海大学医学部卒業後、北里大学皮膚科、獨協大学皮膚科を経て、2016年にしのぶ皮膚科開業。保険診療全般から、保険診療ではできない治療や美容診療まであらゆる皮膚病を解決できるクリニックを目指している。テレビ、ラジオ、インターネット等のメディアでも活躍中。

“小鼻の黒ずみのもと”を予防! 編集部おすすめのクレンジング

ケアしてもケアしても角栓ができる…という事態を避けるためには、毎日のメイク落としも大切。頼れるアイテムをご紹介します。

スキン アップクレンジングオイル

AND MIRAI(アンドミライ)

容量・本体価格 100ml・1,500円
発売日 2019/1/17

くすみオフで透明感のある肌に導くクレンジングオイル。しっかりメイクや毛穴汚れを落とすだけでなく、ブルーライトによる乾燥ダメージもケアします。

ドゥース メイククレンジングオイル

ベネフィーク

容量・本体価格 175ml・3,200円 (編集部調べ)
発売日 2019/1/21

肌のリズムとうるおいバリア機能の関係に着目したオイル状のクレンジング毛穴の汚れやメイクをしっかり落とし、柔らかく透きとおるような肌に。

エステ洗顔ジェル

プリオール

容量・本体価格 140g・2,400円 (編集部調べ)
発売日 2019/1/21

小ジワや毛穴の奥までアプローチし、メイクを浮かせて落とすクレンジングジェル。酸化した皮脂や、古い角質もスッキリ。乾燥小ジワが気になる人にも◎。

その他のお悩みをあわせてチェック!

(@cosme編集部)

  • ツイートツイートする
  • シェアシェアする
  • LINEで送る送る

注目トピックス

コスメギフト診断

気になるコスメをLikeしよう!

注目の春新作コスメ特集!

みんなの推しコスメは?クチコミまとめ