
2019年はボディケア革命を起こして、愛されるワタシにキャラ変♡いつもの仕草やお手入れにちょっとだけ+αして、自信の持てる愛されボディをGETしませんか?今回は、垂れ尻やぽっこりお腹、ぷるぷる二の腕など、気になるパーツ別のケア方法をご紹介します。
「スタイルいいね」って周りに言わせたい!

「#キャラ変ビューティ宣言」スキンケア編につづく第二弾は、ボディケア編。
キュッと締まるところは締まって、女性らしい柔らかさもある…、そんなメリハリボディを今年こそ手に入れたい!
そんなみなさんに、日常生活にちょっと加えてみたいボディケア術をパーツ別にご紹介します。自宅で簡単にできるものが多いので、気になるパーツからぜひ試してみてください。ボディメイクのスペシャリストや、コスメブランド担当者に、とっておきの方法を聞きました。2019年は「スタイルいいね」と言われるワタシを目指しましょう!
【1】脱☆垂れ尻
【2】脱☆ぷるぷる二の腕
【3】脱☆ぽっこりお腹
【4】脱☆バスト崩れ
【5】脱☆痩せにくいカラダ
******
【1】脱☆垂れ尻
今すぐやめよう!“定番ぶりっ子ポーズ”がボディラインを崩す
まずは、元ミス・インターナショナル日本大会グランプリ!櫻井麻美さん直伝のヒップアップ術をご紹介。
こんなかわいらしいぶっり子ポーズが、実は垂れ尻を招きかねないってご存知ですか?内股の姿勢を続けていると、お尻に力が入らず筋肉がゆるんでしまうからなのだとか。そうなると脚のラインまで崩れる可能性も…。心当たりがある方やヒップアップを目指す方は、次にご紹介する姿勢をとるように心がけましょう。
垂れ尻を防ぐには、まずは内股を改善することが必要不可欠。そこで有効なのがこのポーズです。画像のようにかかとをつけてまっすぐに立ち、爪先を左右に握りこぶし1つ分開きます。これだけでお尻がキュッと引き締まった印象に!脚のラインも中央に寄り、まっすぐな美脚に近づくのだそう。
ちょっと手をかけるだけで見違える予感大♪お尻のマッサージ法
全身をばっちりお手入れしようと思うと手間暇かかりますが、パーツごとなら短時間でも丁寧なケアが叶います。中でもお手入れ不足になりがちなお尻は、ちょっと手をかけてあげるだけで見違える予感大♪そこで試したいのが『ヒッププランプ』でのマッサージです。じわっと温かさを感じる成分と肌を柔軟にする成分を配合し、プリッとハリのある美尻へ近づけます。
【2】脱☆ぷるぷる二の腕
腕立てふせが苦手でもOK!ぷるぷる二の腕の引き締めエクササイズ
つづいて、日本で1人だけのbodyARTTrainingマスタートレーナー。コービンあやこさんの二の腕痩せ術!
たぷたぷにゆるんだ二の腕のなんとかしたいなら、こちらのエクサイズを!うつぶせになって片側の胸と骨盤を上げたら、脚は上がっている肩の対角線上にのばします。このとき目線は足のつま先の方に。その後、ゆっくり胸と骨盤を下げていきます。これを左右交互に約5回繰り返すことで、次第に二の腕のたるみが気にならなくなるそう!
バッグの持ち方を変えるだけ?簡単二の腕痩せ術
エクササイズはちょっとハードルが高い…という方は、お出かけするときにカバンの持ち方を変えてみましょう!手のひらを外へ向けて持つだけで、日常生活では使われにくい上腕三頭筋に負荷をかけることができるのだそう。腕を痛めないよう、軽いカバンを短時間からはじめて、徐々に重さや時間を増やしていってみてください。
【3】脱☆ぽっこりお腹
TVを見ているときのダラダラポーズが、ストレッチに変わる!
幅広い世代に大人気のヨガインストラクター、梅澤友里香さんが教えてくれたのは、ちょっとした意識でダラダラから脱出する方法。
こんな姿勢でボーッとテレビを見ることがあるという方も少なくないのでは?このようなダラダラポーズも、カラダに少し意識を向けるだけでストレッチタイムに早変わりします!肘で床を押しながら肩が上がらないように気をつけることで、腹筋・背筋が鍛えられるのだそう。
ぽっこりお腹が気になる方は、フラットバックのポーズもおすすめ!背筋をピンとのばしたまま床と平行になるまで曲げるだけ。お腹と背中の筋肉にバランスよくアプローチすることが可能なのだとか。つま先立ちで行うと、かかとに重心がかかるのを防げ、腹筋を鍛える効果がより高まります。
実録!2週間でマイナス12.3cmを成功した3つのポイント
ZUNBAインストラクターYUMIKO HORIKIRIさんが教えてくれたのは、実際に2週間でウエスト-12.3p減に成功したという、ダイエット術の全貌!
短期間で本気で痩せたいなら、3つのポイントを押さえた集中ダイエットが◎。(1)1週間で行うエクササイズは有酸素運動や筋トレ、ストレッチをバランスよく実践する(2)運動前後にマッサージをする(3)食生活を見直す…です。2週間の後の自分のボディを想像して頑張ってみてはいかがでしょうか。
まずは1日10秒から。基本の体幹エクササイズ
アロマに精通しているヨガインストラクター、須藤玲子さんがおすすめするのは、姿勢も美しくなるという体幹トレーニング。
ぷよぷよのお腹には、体幹を鍛えるエクササイズがベター。とは言っても難しいことはなく、肩の真下に肘をついたら、両足を伸ばして爪先立ちをするだけ。このときお腹が下がらないよう力を入れて、背筋を真っすぐに!その姿勢のまま10〜30秒ほどキープします。慣れてきたら1分、2分と延ばしていき、5分を目標にチャレンジしてみましょう。
【4】脱☆バスト崩れ
ざくろパワーのオイルでぷるんとしたバストに♪
【5】脱☆痩せにくいカラダ
「トリガーポイント」をおさえて痩せ体質に!
美容YouTuber、YURIEさんがおすすめするのは、今話題の「トリガーポイント」を使ったストレッチ。
いろいろやっているのに痩せないという方は、もしかしたら筋肉が硬くなっているのかも。筋肉を包んでいる筋膜が硬くなってシワなどができると、肩のこりや疲れやすいなどのトラブルが出てくるだけでなく、痩せにくい体質になるのだそう。思い当たる方は、最近話題の『トリガーポイント』を使ったストレッチで筋肉をほぐしてあげるのがGOOD!
湯船に浸からなくても体ぽかぽか!ちょっとした工夫で冷えない体に
「ツムラ漢方」ヘルスケア部の黒川さんが紹介するのは、ダイエットの大敵である“冷え”をケアするちょっとした工夫。
普段湯船に浸かれない方、冷えが気になるこの季節は足湯を取り入れてみて!熱めのお湯に10分ほど足を浸すだけで、全身が温まって心もリラックスできます。そして、足湯のおともにはぜひ『ツムラのくすり湯 バスハーブ』を!6種の生薬エキスが温浴効果をさらに高め、体内のめぐりを促して燃焼しやすいカラダに。
▼こちらのブログで紹介しているアイテム
【番外編】手や指先の冷え、乾燥に!ヘアオイルで指先まで美しく!?
最後は番外編として、ヘアオイルのイメージが強い大島椿(ツバキ油)を使ったハンドケアをご紹介。細部までのケアが、美しさに差をつけます!
まとめ

「#キャラ変ビューティ宣言」シリーズ続々公開中
イラスト:腹肉ツヤ子