
みなさんはストレスがたまった時どうしていますか? 自分に合ったストレスケアわからずイライラしている方も多いのではないでしょうか。インド伝承のアーユルヴェーダは体質別の心身のストレスケア方法を提案してくれます。快適な生活を送るためには、自分の体質を知ることが第一歩です。
アーユルヴェーダは予防医学をもとにした健康法です

最近は生活習慣からくる不調に悩む女性が増え、健康志向の方が増えています。そこで注目を集めはじめたのが、アーユルヴェーダの考え方です。
自分の体質を知ることの大切さや、自分に合った体のメンテナンスを医学に基づいた考え方で健康に導いてくれます。
今回は体質別のケア方法を紹介します。ぜひチェックしてみてください。
アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダはインドで発祥
アーユルヴェーダとは、5000年前の古代インドから伝えられている、最も古い伝承医学と言われています。
食事やヨガ、マッサージなどで、体のバランスをケアする方法や、なんとなくしんどいという疲れから来る不調をケアし予防する知恵をまとめたものをいいます。
アーユルヴェーダは何か特別なものではなく、心地よく生活するための知恵というイメージです。
アーユルヴェーダにおける体質分類とは

生まれ持った体質は3つに分類される
アーユルヴェーダは、「生まれながらに人はそれぞれ体質が違い、体に不調を感じた時は体質に合った方法で体にアプローチをかけましょう」という考え方です。
汗をかかずにいつも冷えで悩んでいる人もいれば、カッカしていて汗がたくさん出る人もいます。もちろん生まれ持った体質で一生を過ごすわけではなく、生活習慣から変化する人もいます。
アーユルヴェーダでは3種類にわけられると考えられています。
あなたはどの体質に当てはまりそうですか? 早速チェックしてみましょう。
活発なあなたはヴァータ体質?

寝起きに自信がありません…
ヴァータ体質の方がバランスを崩すと、気分屋さんというレッテルを貼られてしまうかも。下記の項目に心当たりがあったら、あなたはヴァータ体質では?
【体型】
やせ形で、骨格が華奢
【特徴】
○たくさん食べても太りにくい
○流行に敏感だけど、飽きやすい
○手足が冷たくなりやすい
【ヴァータのバランスを保つ方法】
○心身の休息を十分にとる
○香りや、音楽でリラックス
○入浴などでできるだけ体をあたためる
体調が崩れると不安感が増して心配性になってしまうことも。
知的なあなたはピッタ体質?

せっかちな性格と言われちゃいます
ピッタ体質の方がバランスを崩すと、些細なことでイライラしたりすることも。早速、下記の項目をチェックして心辺りがあったらピッタ体質では。
【体格】
筋肉、骨格が適度に発達し、スタイルが良い
【特徴】
○知的で、情熱的なリーダータイプ
○見栄っ張り
○短気なところがあり、人に攻撃的になってしまうことも
【ピッタのバランスをとる方法】
○日中の活動は控えめに
○辛くて刺激の強い食べ物はほどほどに
○水泳など、熱した体を冷ますこともおすすめ
体調を崩すと、胃腸の調子が悪くなることも。
落ち着きのあるあなたはカパ体質?

放っておいてほしい時もあります
カパのバランスが崩れると、自分の殻に閉じこもってしまったりすることも。下記の項目、心当たりありませんか?
【体格】
体格がよく、グラマー。太りやすい体質。
【特徴】
○眠ることが好き
○精神状態が安定している
○体力、持久力があり、長時間の作業に耐えられる
【カパのバランスをとる方法】
○寝過ぎに注意
○食べ過ぎないこと
○朝は熱めのシャワーがおすすめ
自分のペースは崩さず、最後までやり通さなければ気がすまないタイプです。
いかがでしょうか? 自分の体質が分かりましたか? もちろん複合体質の方も多く、朝はヴァータ体質で昼間はピッタ体質になる方もいます。自分の体質に意識することで正しい対処法がわかり最小限のストレスでクリアー出来ることもあります。ぜひ今日から自分の体質を意識して快適な生活をおくりましょう。