時給単価について

解決済み

no Image

匿名 さん

勤怠管理の質問をした者です。

月給を時給単価で計算すると、定時は850円くらい、残業時間込みで計算し直すと700円台です。
地方都市の市街地で、正規で、働いててこの金額って適正なんでしょうか?


・出退勤時刻や総勤務時間の管理がない
・社内委員会が業務時間外にあり、それは労働時間にカウントされない
・社で行なっているボランティア活動があり、全員絶対参加だが労働時間にカウントされない(祝日等に8~9時間やります)
・業務後の清掃やチェックに手分けしても30分ほどかかるが、それもカウントされない

安月給なら残業代はちゃんと出してほしいし、逆に残業代出ないなら定時で帰れる業務量にしてほしいところです。
業務量が多いと上司に相談したら、人員不足だから難しいしあなたが本気出せば済むだろうと言われました。


あと、ボランティアは、参加の出欠確認はありません。
暗黙の了解で強制参加です。
ボランティアは労働ではないから賃金も出ないと説明されました。

でも、その為の準備(備品発注、広報チラシ作成、装飾物作成など)は大抵は業務時間内にやっています。

ボランティア当日は賃金なしで、準備には賃金が支払われているわけです。
これ、どう思いますか?
私は、当日は無賃金なら、その準備も勤務時間外に無賃金でやるべきなはずだと思うのですが。(もしくは、当日を休日出勤扱いにする)


このご時世で仕事があるだけマシなのは承知していますし、弊社の経営が苦しいのも知っています。
世の中このくらいが普通ですか?

ログインして回答してね!

Check!

2020/10/24 14:07

地方に在住したことがないですが、普通ではないと思います。
時給面については、お住まいの地域の最低賃金がどのくらいなのかもありますし、単純計算だけは物事を判断できない部分もありますので回答できないですが、お勤めの会社がどのくらいの規模の会社なのかがわかりませんが、古い体質の会社という印象を持ちました。
2000年くらいまでは、ご質問者さんのお勤めの会社のような企業もたくさんありましたが、ここ数年の間では、出退勤時刻や総勤務時間の管理がないというのは、通常は通用しなくなっていると思います。
残業代に関しては、職種にもよると思いますが、年俸制なのかどうがが、ある意味、法に抵触しているかの焦点になると思います。仮に、年俸制な場合は、年俸額のうち時間外勤務手当の部分を区分し、その額が明確であれば、時間外手当を含んだ年俸制導入は可能という法の決まり事があるようですので、その額に達するまでは、別途時間外勤務手当を支払う必要はないらしいです。ただ、年俸制の場合、会社が雇用する時なりに明確にしていないといけないはずで、「年俸には1ヶ月何時間、何万円分の残業代を含める」というような契約内容を交わしていることが前提になります。これがないなら、残業代を払わないのは、法に抵触している可能性があると思います。
ボランティアは自己の選択の自由があってのボランティアであり、強制はボランティアとは言えない・言わないと思いますので、受け入れがたく思うのが当然だと思います。

質問者からのコメント

2020/10/24 14:30

no Image

匿名 さん

古い体質の会社、というのは、おそらく大当たりだと思います。
創業100年を超えているのをウリにしていて、ゲームばかりで遊ぶ子どもや最近のキラキラした風潮を嫌う人がものすごく多いです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?