辛いです
解決済み匿名 さん
2人子供がいます。
中学生の下の子が、発達障害があります。学力の遅れはないのですが、勉強が大嫌で、受験しなければ高校には入学できないのを分かっていながらゲームばかり。
主治医の先生は、段々大人になってきている、心配し過ぎないというのですが、もう3年生になるのにと心配が日々絶えません。周囲(祖母など)は
ゲームばかりではだめ、自立できるように勉強もさせないと、もしどこも受からなかったら、と言ってきたりして、私は息子を励ますようにしていますが、本当に辛いです。
お友達には殆ど言っていません。言っても解決になるわけでもなく、愚痴になってしまうと思うので。
経済的なことも、あまり余裕がなくて、息子が自立できなかったらと思うと暗い気持ちになってしまいます。(私も心療内科にはかかっています。)
何だかもう疲れて、失敗ばかりで落ち込むの繰り返し、逃れることはできませんがどういう心の持ちようがいいのでしょうか。感謝できるところをみつけようともしているのですが、不安が勝ってしまいます。
何か助言を頂けたら。どうかよろしくお願い致します。
中学生の下の子が、発達障害があります。学力の遅れはないのですが、勉強が大嫌で、受験しなければ高校には入学できないのを分かっていながらゲームばかり。
主治医の先生は、段々大人になってきている、心配し過ぎないというのですが、もう3年生になるのにと心配が日々絶えません。周囲(祖母など)は
ゲームばかりではだめ、自立できるように勉強もさせないと、もしどこも受からなかったら、と言ってきたりして、私は息子を励ますようにしていますが、本当に辛いです。
お友達には殆ど言っていません。言っても解決になるわけでもなく、愚痴になってしまうと思うので。
経済的なことも、あまり余裕がなくて、息子が自立できなかったらと思うと暗い気持ちになってしまいます。(私も心療内科にはかかっています。)
何だかもう疲れて、失敗ばかりで落ち込むの繰り返し、逃れることはできませんがどういう心の持ちようがいいのでしょうか。感謝できるところをみつけようともしているのですが、不安が勝ってしまいます。
何か助言を頂けたら。どうかよろしくお願い致します。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2022/1/30 07:45
息子さんのことをとても大切に考えられているのが伝わります。心配しすぎないで、と言われても心配なものは心配ですよね…。
自分が辛いのに、周りの人のことを考えられる貴女はとても優しい人なのだと思います。
息子さんには「ゲームを30分したら勉強を15分してね」など、ハードルの低いことから伝えるのもアリだと思います。
「宿題のあとにゲーム」「この問題を解き終わったらチョコレートを食べよう」というご褒美形式など。
あとは質問者様の心を守るために、息子さんと離れる時間を設けてはいかがでしょう。
ショッピングをしたり散歩をしたり等、1人の時間があるのとないのでは心の余裕も変わってきます。週に一回でもいいのです。
とても頑張り屋さんの貴女も、自分へのご褒美を設けてください(*^^*)
息子さんの受験が上手くいくよう、そして質問者様の苦しみが楽になるよう心からお祈りしております!
自分が辛いのに、周りの人のことを考えられる貴女はとても優しい人なのだと思います。
息子さんには「ゲームを30分したら勉強を15分してね」など、ハードルの低いことから伝えるのもアリだと思います。
「宿題のあとにゲーム」「この問題を解き終わったらチョコレートを食べよう」というご褒美形式など。
あとは質問者様の心を守るために、息子さんと離れる時間を設けてはいかがでしょう。
ショッピングをしたり散歩をしたり等、1人の時間があるのとないのでは心の余裕も変わってきます。週に一回でもいいのです。
とても頑張り屋さんの貴女も、自分へのご褒美を設けてください(*^^*)
息子さんの受験が上手くいくよう、そして質問者様の苦しみが楽になるよう心からお祈りしております!
通報する
通報済み