早く仕事を覚えてもらうには
解決済み匿名 さん
新卒の子に仕事を教えているアラフォーです。
昨日夏休みをとったのですが前もって言っておいた(説明も)仕事のほとんど「わからなかったのでしませんでした」と今日報告されがっかりです。
何度もやってもらっている簡単なファイリング等です。
とりあえずわからなくても閉じておいてくれればちょっと見直すだけで済むのですが毎回こんな感じで成長を実感できません。
間違えたところも教えるような方法はまだ早いのでしょか。
事務なのでルーティンワークですがどんな教え方が良いですか?
昨日夏休みをとったのですが前もって言っておいた(説明も)仕事のほとんど「わからなかったのでしませんでした」と今日報告されがっかりです。
何度もやってもらっている簡単なファイリング等です。
とりあえずわからなくても閉じておいてくれればちょっと見直すだけで済むのですが毎回こんな感じで成長を実感できません。
間違えたところも教えるような方法はまだ早いのでしょか。
事務なのでルーティンワークですがどんな教え方が良いですか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2022/9/16 10:35
・分からない事が分からない=どこが理解出来てないか自分で分かっていない
・バイト感覚が抜けていない=社員や社会人の自覚がない
の2点のどちらかだと思いました。
前者なら(面倒ですが)独り立ちできるまで「どこまで作業したか、今どういう状態か、どこでつまずいたか」を逐一報告してもらう、でしょうか。
後者ならバイトなら「分かりません」で済むけど、社会人なら振られたタスクや仕事に責任が伴うこと、そしてそれがその子の評価に繋がっていく事を説明してあげるなどかなと。
お仕事お疲れ様です。
・バイト感覚が抜けていない=社員や社会人の自覚がない
の2点のどちらかだと思いました。
前者なら(面倒ですが)独り立ちできるまで「どこまで作業したか、今どういう状態か、どこでつまずいたか」を逐一報告してもらう、でしょうか。
後者ならバイトなら「分かりません」で済むけど、社会人なら振られたタスクや仕事に責任が伴うこと、そしてそれがその子の評価に繋がっていく事を説明してあげるなどかなと。
お仕事お疲れ様です。
通報する
通報済み