30代以上フルタイム勤務の方
解決済み匿名 さん
昔からなんですが、特に理由もなく気分が下がって倦怠感も非常に強く起き上がれなくなり、仕事を1日だけ休むことがあります。
・年/1回、多くても2回。
・仕事で嫌な事があるわけでもなく、公私とも人間関係で問題ありません。
・休んだ後は罪悪感でいっぱいになります。
はっきりわかっているのは、ホルモンバランスは全くの無関係であることだけです。規則性がなく、理由もわかりません。同じような方いましたら、考えられる理由をおしえていただきたいです。
・年/1回、多くても2回。
・仕事で嫌な事があるわけでもなく、公私とも人間関係で問題ありません。
・休んだ後は罪悪感でいっぱいになります。
はっきりわかっているのは、ホルモンバランスは全くの無関係であることだけです。規則性がなく、理由もわかりません。同じような方いましたら、考えられる理由をおしえていただきたいです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/1/16 23:35
普段、無意識に頑張りすぎているのではないでしょうか。
「休んだあとは罪悪感でいっぱいになる」と書かれていますが、本来有給を使うのに理由は問われません。
言ってしまえば「なんか今日気分が乗らないから休む」なんてのも、全く問題ないことなんです(日本では正直に言ってしまうと齟齬が生まれるところが多そうですが)
起き上がれないほど体がだるいのであれば、立派な体調不良なのですから堂々とお休みしていいと思います。
「仕事や人間関係で問題はないのに、気分が落ち込むのはおかしい」「熱とか具体的な病名がないのに休んではならない」という気持ちがどこかにあったりしませんか。
質問者様はすごく頑張り屋さんなのではないかと思います。ただ、そういう人は自分で自分に負担をかけてしまいがちだったりします。
理由なく気分が落ち込む、起き上がれないほど怠いのは、「頑張りすぎたから休んだほうがいいよ」という体からのサインだと捉えてみてはいかがでしょうか。
「休んだあとは罪悪感でいっぱいになる」と書かれていますが、本来有給を使うのに理由は問われません。
言ってしまえば「なんか今日気分が乗らないから休む」なんてのも、全く問題ないことなんです(日本では正直に言ってしまうと齟齬が生まれるところが多そうですが)
起き上がれないほど体がだるいのであれば、立派な体調不良なのですから堂々とお休みしていいと思います。
「仕事や人間関係で問題はないのに、気分が落ち込むのはおかしい」「熱とか具体的な病名がないのに休んではならない」という気持ちがどこかにあったりしませんか。
質問者様はすごく頑張り屋さんなのではないかと思います。ただ、そういう人は自分で自分に負担をかけてしまいがちだったりします。
理由なく気分が落ち込む、起き上がれないほど怠いのは、「頑張りすぎたから休んだほうがいいよ」という体からのサインだと捉えてみてはいかがでしょうか。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2024/1/17 01:12
匿名 さん
皆様の回答も含め、とっっっても心が楽になりました。本当にありがとうございました。