仕事
匿名 さん
私は社会人6年目で経理の仕事をしています。業務の中でパターン化されてないものやマニュアルで補えてないところの判断に困ります。
例えば精算システムの入力方法でも、マニュアルでは大まかな流れしか書いていません。インボイスや電帳法が始まったのもあり、入力する従業員からこの場合はどうなのかと聞かれることも多く、自分の判断でこれでいいかなとおもうことを伝えていいのか、上司に確認して回答した方がいいのか迷います。自分だけの知識で事足りているか、適切な回答ができているか自信がないです。
仕事って本来こんなに答えの決まってないものが多いのでしょうか。それともマニュアルが大雑把なのがいけないのでしょうか。課内でも判断が統一されていません。
同じく経理の仕事をしている方がいたらご回答いただきたいです。
例えば精算システムの入力方法でも、マニュアルでは大まかな流れしか書いていません。インボイスや電帳法が始まったのもあり、入力する従業員からこの場合はどうなのかと聞かれることも多く、自分の判断でこれでいいかなとおもうことを伝えていいのか、上司に確認して回答した方がいいのか迷います。自分だけの知識で事足りているか、適切な回答ができているか自信がないです。
仕事って本来こんなに答えの決まってないものが多いのでしょうか。それともマニュアルが大雑把なのがいけないのでしょうか。課内でも判断が統一されていません。
同じく経理の仕事をしている方がいたらご回答いただきたいです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!