ちょっと珍しい?上下関係

初めまして。これが初めての質問になります。

私は今高一で部活に入っているのですが
上下関係が少し厳しいです。

例えば挨拶の仕方。
先輩に対して大声で話すことは失礼にあたるので
小さめの声でまるでうなずくように、手を後ろで組んで
「お疲れ様でした」「こんにちは」など言います。

他に先輩のお持ちになられているものは自分たちが代わりに持ったり
登下校で先輩をお見かけしたら
挨拶しながら絶対に抜かさなければならなかったり。

そこで、皆さんの学校にある、もしくはあった、変わった上下関係があれば
教えていただきたいです。気になります(笑)!

よろしくお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/26 03:50

質問の内容と違うけど。
質問の内容とは逸れますが、失礼。

正直言ってこの手の中高の部活の上下関係って意味不明だと思うんですけどね(苦笑)

年功序列の大事さ?ですか?
中学生の1年生まれたのが早いか遅いかの年功序列ってなんでしょうね?w

こういう上下関係(笑)に関して言えば、本来の「長幼の序」とは大きくかけ離れていると思います。

意味不明な慣習をやる事で勝率が上がるのが、部活での先輩、後輩の間での人間関係が良くなるとも思えませんし。

言ってしまえば「中学生ならでは」の習慣だと思います。

集団における規律は大事ですが、年齢の違いはあれど人間であることには変わりは無いので、先輩も後輩もお互いに敬意を持って接することの方が意味不明な「中2病」的慣習を弱い立場の人間に強要することよりも大事だと思います。

もし、無意味だと思えば、貴方が先輩の立場になったらやめたらどうですか?

子供の内に決まってるから、習慣だからという理由で物事を本質的に考えさせることのない教育の結果が意味不明な部活での習慣を放置することになっていると思います。

LUNA★さんが働くのはもっと先の事だと思いますが、残業代も出さずに残業を過度に課すようなブラック企業といわれる会社があります。

みんながやってんだからお前も働けという原理ですね。

みんながやっているから、昔からこうだから、というのは結果、組織の首を絞めることになるんですが、
集団のみんながやっているんだからという同調圧力に誰も勝てなくなって
自分が正しいと思ったことを言えなくなってしまうんですね。

これは大人の世界でもあります。

物事を本質的に考えることを子供に促さない大人の教育の結果なのかな、と思いました。


先輩とトラブルになるも面倒でしょうから従っておくのも良いと思いますけど、
みんなが言っているからではなく自分で一度考えてみるということを
忘れないで大きくなって欲しいです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?