会社のお祝い
解決済み匿名 さん
場違いな事を承知で意見をお聞きしたいです。
A先輩、B後輩、C後輩、私のメンバーで働いています。
今までやめていった同僚が結婚・出産した際にはみんなでお祝いを贈っていました。
A先輩が出産・産休に入る際もこのメンバーでお祝いを贈り、A先輩が産休中に私が結婚しました。
その際A先輩からは個人的にお祝いを頂いたのですがB後輩・C後輩からは何も頂いていません。
A先輩が育休復帰後、B後輩が結婚する予定だと報告を受けました。
お祝いの話は今の所出ていませんが…A先輩からお祝いをまとめて贈る?と聞かれたらみなさんならどうしますか?
正直何も頂いてないのでこちらもあまり贈りたくないですし…
お祝い無しに怒る気持ちは全く無く、お祝いを頂くとお返しやらでお金も勿体無いし無しなら無しで有り難いのです。
ただ私は何も貰ってないのに贈るのは少々モヤモヤしてしまって…
A先輩、B後輩、C後輩、私のメンバーで働いています。
今までやめていった同僚が結婚・出産した際にはみんなでお祝いを贈っていました。
A先輩が出産・産休に入る際もこのメンバーでお祝いを贈り、A先輩が産休中に私が結婚しました。
その際A先輩からは個人的にお祝いを頂いたのですがB後輩・C後輩からは何も頂いていません。
A先輩が育休復帰後、B後輩が結婚する予定だと報告を受けました。
お祝いの話は今の所出ていませんが…A先輩からお祝いをまとめて贈る?と聞かれたらみなさんならどうしますか?
正直何も頂いてないのでこちらもあまり贈りたくないですし…
お祝い無しに怒る気持ちは全く無く、お祝いを頂くとお返しやらでお金も勿体無いし無しなら無しで有り難いのです。
ただ私は何も貰ってないのに贈るのは少々モヤモヤしてしまって…
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2024/6/27 11:56
職場での悩みっていろいろありますよね。
もやもやする気持ち分ります。
これからも、そのメンバーでお仕事をするならば、モヤモヤする気持ちもありますけど、A先輩から提案があった時、一緒にお祝いの贈り物をした方が、後々、角がたたないかなあと思います。
モヤモヤする気持ちが強ければ、A先輩から贈り物のお話が出たときに、はっきり気持ちをお話しした方がいいと思います。
わたしも、入社間もないころ、別に親しい方でもない人に、出産お祝いをまとめて贈るということで、お金を出しました。何を贈ったのかどうでもよかったので、もう忘れましたけど。
金額にもよると思います。わたしの場合は、1,500~2,000円くらいで、良心的な金額でしたので、参加しましたけど。
あまりにも高額な場合は、個人的にできる範囲の贈り物を個人で送ります、と断ればいいと思います。
やっぱりお金は大事なので、後でモヤモヤが残るよりは、自分に正直な気持にそって行動したらいいとわたしは思います。
あくまでわたしの思ったことなので、参考までに(*^_^*)
もやもやする気持ち分ります。
これからも、そのメンバーでお仕事をするならば、モヤモヤする気持ちもありますけど、A先輩から提案があった時、一緒にお祝いの贈り物をした方が、後々、角がたたないかなあと思います。
モヤモヤする気持ちが強ければ、A先輩から贈り物のお話が出たときに、はっきり気持ちをお話しした方がいいと思います。
わたしも、入社間もないころ、別に親しい方でもない人に、出産お祝いをまとめて贈るということで、お金を出しました。何を贈ったのかどうでもよかったので、もう忘れましたけど。
金額にもよると思います。わたしの場合は、1,500~2,000円くらいで、良心的な金額でしたので、参加しましたけど。
あまりにも高額な場合は、個人的にできる範囲の贈り物を個人で送ります、と断ればいいと思います。
やっぱりお金は大事なので、後でモヤモヤが残るよりは、自分に正直な気持にそって行動したらいいとわたしは思います。
あくまでわたしの思ったことなので、参考までに(*^_^*)
通報する
通報済み