脂漏性湿疹とステロイド
コスメと関係なくて申し訳ないのですが、私は脂漏性湿疹持ちです。
特に酷いのが頭と耳です。
頭はシャンプーしても、すぐに痒み、フケが出て油っぽいです。
耳も痒くなり、がさがさして皮がべりべりっと剥がれます。
それで皮膚科から薬を貰っています。
その塗り薬はステロイドと、抗真菌剤です。
脂漏性湿疹は治りにくく、十数年皮膚科にかかってもまだ治っていないという方をTVで見ました。
前は何も気にせずただ薬を貰っていましたが、今は自分でステロイドを止めています。
ステロイドの薬は短期間使うのにはまだましと思いますが、長期間使うのは止めたほうがいいと思ったからです。
皮膚科の先生は最初は3番目に強いステロイドを出しました。
「良くなってきましたね。」と言われたので、「それじゃあ、肌に優しいのに変えてください。」と言ったところ、なぜか2番目に強いステロイドに変えられました。
その後も、1番強いステロイドに変えられたりして余計痒みが酷くなり、また元の2番目に強いステロイドになりました。
湿疹が出たりするとそれじゃあステロイドというのばかりで、なぜステロイドばかりに頼るのだろうかと疑問に思っています。
ステロイドを使ってどこがおかしいのかと思う方もいると思いますが、
私は使いたくありません。
全国を探せばステロイドをなるべく使わずに治療してくれる皮膚科もあるでしょうが、私が住んでいるところは田舎なのでなかなかステロイドなしで治療してくれるところはないみたいなのです。
今通っている皮膚科の先生に「ステロイドは使いたくない!」
と言ってもいいのでしょうか?
いつもステロイドを塗らないとダメです。みたいな感じで塗り薬を出されるので…
このこともステロイドはダメだと言っている一例に過ぎないかもしれませんが、こういう考えの方もいるんだなぁと勉強になりました。
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou187atopiitosuteroido.htm
ステロイドなしで脂漏性湿疹を克服した方はいらっしゃらないでしょうか?
何かいい方法がありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
文章力がなくて分かりにくかったら、すみません。
特に酷いのが頭と耳です。
頭はシャンプーしても、すぐに痒み、フケが出て油っぽいです。
耳も痒くなり、がさがさして皮がべりべりっと剥がれます。
それで皮膚科から薬を貰っています。
その塗り薬はステロイドと、抗真菌剤です。
脂漏性湿疹は治りにくく、十数年皮膚科にかかってもまだ治っていないという方をTVで見ました。
前は何も気にせずただ薬を貰っていましたが、今は自分でステロイドを止めています。
ステロイドの薬は短期間使うのにはまだましと思いますが、長期間使うのは止めたほうがいいと思ったからです。
皮膚科の先生は最初は3番目に強いステロイドを出しました。
「良くなってきましたね。」と言われたので、「それじゃあ、肌に優しいのに変えてください。」と言ったところ、なぜか2番目に強いステロイドに変えられました。
その後も、1番強いステロイドに変えられたりして余計痒みが酷くなり、また元の2番目に強いステロイドになりました。
湿疹が出たりするとそれじゃあステロイドというのばかりで、なぜステロイドばかりに頼るのだろうかと疑問に思っています。
ステロイドを使ってどこがおかしいのかと思う方もいると思いますが、
私は使いたくありません。
全国を探せばステロイドをなるべく使わずに治療してくれる皮膚科もあるでしょうが、私が住んでいるところは田舎なのでなかなかステロイドなしで治療してくれるところはないみたいなのです。
今通っている皮膚科の先生に「ステロイドは使いたくない!」
と言ってもいいのでしょうか?
いつもステロイドを塗らないとダメです。みたいな感じで塗り薬を出されるので…
このこともステロイドはダメだと言っている一例に過ぎないかもしれませんが、こういう考えの方もいるんだなぁと勉強になりました。
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou187atopiitosuteroido.htm
ステロイドなしで脂漏性湿疹を克服した方はいらっしゃらないでしょうか?
何かいい方法がありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
文章力がなくて分かりにくかったら、すみません。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
さとうなうさん
役に立った!ありがとう:7
2012/6/1 19:09
クリップさせて頂きました。
美容師の仕事もデザイン力+ケア力が必要と感じている今日この頃です。
脂漏性湿疹だけにこだわることなく、可能性のあるケアをお伝えしたいと感じています。
コメントありがとうございました。とても参考になります。
乾燥も油分は感じますし、「大きなフケ」というのが、頭皮は脂っぽさを感じている証拠ですね。
小さなポツポツ、白髪もあり、カユミも感じる。
という流れについてです。
人間の脳は、
頭皮に栄養や血流が来て髪の毛が作られています。
その栄養や、血流が不足しガチになると、細胞が刺激物をだし知らせてくれてるのです。
「頭皮のカユミ」として感じます。
目で見れる事は、頭皮内の湿疹。頭皮が真っ赤なかたもいれば、点転々と斑点になるかたもいます。毛細血管、リンパ管など流れが悪くなり、血流が滞っている状態が、頭皮からみえる所です。
「頭皮の湿疹」として見れます。
頭皮の髪を作る毛根では、どんなことがおきるかというと、「髪を作る
」「色を作る」という作業を栄養や血流が不足する事で、「髪を作る」方を優先するので自然と白髪が生えてくるという流れ。
そして、抜くと抜いた刺激が回りの細胞もびっくりさせて、白が増えるというできることならば、切るのがポイント。
さらに頭皮の活力を失わせる原因というのが日常生活にあります。
「カチオン系のコンディショナーと頭皮につけること」
そもそも、リンスも、トリートメントも、コンディショナーも頭皮には付けないもの。ついたとしても、頭皮から髪まで、しっかり流すことが基本。
香りを、シットリ感を残したいからといって、軽く流してしまうと、頭皮を弱らせ、毛先が触れる背中にきびができるのです。
薬剤やドラックストアなんかでも気軽に買えるカラー剤、ダメージ毛がふえてる時代、カチオン系のコンデなどで髪を押さえてる方も多い時代です。「ノンシリコン」というのが流行る風潮ですね。
もう一つ、カラーをされているのであれば、カラーの液体も毛穴を弱らせる原因。科学反応ですので、髪の中や、頭皮の中で反応した薬がシャンプーで落ちない物があります。私達のサロンでは、きちんと中和できる「ヘマチン」というものを使用して除去しますし、ホームケアであれば、中和、除去できるシャンプーを勧めています。
染まれば満足の裏側には、それなりの理由があります。
かなり端折って書きましたが、長くなっちゃいましたね。
あくまでも脂漏性湿疹だけ見ないで、今の現状、今の頭皮に起こっていること、それには、こうゆうケア方という可能性のあるケアです。
頭蓋骨と、頭皮を剥がすように、わしずかみにして、
ずらすように、頭皮だけを持ち上げるようにマッサージ。
頭皮を動かすようにマッサージ。ブラシは不要。指と手の腹で動かしてあげましょう。
このマッサージは必ずです。
炎症を穏やかに、頭皮に水分をもたらすようなシャンプー剤。
カラーをしているのであれば、残留カラーや、落ちない薬を除去してあげたり、サロンでもそこまで気を使うサロン、使わないサロンとさまざまですね。
頭皮のミストもあり、炎症から保湿、「ボタンピエキス」などを使用した、髪の成長サイクルを「育つ時期ですよ」と教えてくれる効果ある物もあります。
クリームバスのような、頭皮に付けてマッサージする安全な頭皮ケアもありますし。
脂っぽいのに特徴な「大きなフケ」
オイル成分が片寄りすぎなので、オイルでバランスを整えるオイル。
シャンプー以外はもちろん、数日に1回。
アーユルヴェーダ、東洋医学からつたわるケアですね。
漢方、アロマテラピーもアーユルヴェーダというところから。
リンパマッサージなんかもよく耳にしますよね。
わたし、個人的にも傷、かぶれ、ただれは「オイル」で治します。
風邪をひいて、風邪薬でなおったけどすぐに風邪をひいちゃった・・・という方に多いのは、リンパの流れが詰まっていて、すぐに体調をくずす。
脂漏性湿疹だからステロイド。よりも、体の機能をキチンと正常に動くようにしてあげれる、自己治癒力を回復できるケアをしてみても
良いと思います。
今悩まれていることすべてが脂漏性湿疹という原因では無いと思いますし。よくなるところは、よくなっていくので是非。
http://satonau.random.bz/?cid=9
このブログで一つ一つ、説明していこうと思ってます。白髪や頭皮のこと、悪いところに薬ではなく、人間の機能を元気に。
ストレスもよくないですしね。
参考になれば。?あれば気軽に。
美容師の仕事もデザイン力+ケア力が必要と感じている今日この頃です。
脂漏性湿疹だけにこだわることなく、可能性のあるケアをお伝えしたいと感じています。
コメントありがとうございました。とても参考になります。
乾燥も油分は感じますし、「大きなフケ」というのが、頭皮は脂っぽさを感じている証拠ですね。
小さなポツポツ、白髪もあり、カユミも感じる。
という流れについてです。
人間の脳は、
頭皮に栄養や血流が来て髪の毛が作られています。
その栄養や、血流が不足しガチになると、細胞が刺激物をだし知らせてくれてるのです。
「頭皮のカユミ」として感じます。
目で見れる事は、頭皮内の湿疹。頭皮が真っ赤なかたもいれば、点転々と斑点になるかたもいます。毛細血管、リンパ管など流れが悪くなり、血流が滞っている状態が、頭皮からみえる所です。
「頭皮の湿疹」として見れます。
頭皮の髪を作る毛根では、どんなことがおきるかというと、「髪を作る
」「色を作る」という作業を栄養や血流が不足する事で、「髪を作る」方を優先するので自然と白髪が生えてくるという流れ。
そして、抜くと抜いた刺激が回りの細胞もびっくりさせて、白が増えるというできることならば、切るのがポイント。
さらに頭皮の活力を失わせる原因というのが日常生活にあります。
「カチオン系のコンディショナーと頭皮につけること」
そもそも、リンスも、トリートメントも、コンディショナーも頭皮には付けないもの。ついたとしても、頭皮から髪まで、しっかり流すことが基本。
香りを、シットリ感を残したいからといって、軽く流してしまうと、頭皮を弱らせ、毛先が触れる背中にきびができるのです。
薬剤やドラックストアなんかでも気軽に買えるカラー剤、ダメージ毛がふえてる時代、カチオン系のコンデなどで髪を押さえてる方も多い時代です。「ノンシリコン」というのが流行る風潮ですね。
もう一つ、カラーをされているのであれば、カラーの液体も毛穴を弱らせる原因。科学反応ですので、髪の中や、頭皮の中で反応した薬がシャンプーで落ちない物があります。私達のサロンでは、きちんと中和できる「ヘマチン」というものを使用して除去しますし、ホームケアであれば、中和、除去できるシャンプーを勧めています。
染まれば満足の裏側には、それなりの理由があります。
かなり端折って書きましたが、長くなっちゃいましたね。
あくまでも脂漏性湿疹だけ見ないで、今の現状、今の頭皮に起こっていること、それには、こうゆうケア方という可能性のあるケアです。
頭蓋骨と、頭皮を剥がすように、わしずかみにして、
ずらすように、頭皮だけを持ち上げるようにマッサージ。
頭皮を動かすようにマッサージ。ブラシは不要。指と手の腹で動かしてあげましょう。
このマッサージは必ずです。
炎症を穏やかに、頭皮に水分をもたらすようなシャンプー剤。
カラーをしているのであれば、残留カラーや、落ちない薬を除去してあげたり、サロンでもそこまで気を使うサロン、使わないサロンとさまざまですね。
頭皮のミストもあり、炎症から保湿、「ボタンピエキス」などを使用した、髪の成長サイクルを「育つ時期ですよ」と教えてくれる効果ある物もあります。
クリームバスのような、頭皮に付けてマッサージする安全な頭皮ケアもありますし。
脂っぽいのに特徴な「大きなフケ」
オイル成分が片寄りすぎなので、オイルでバランスを整えるオイル。
シャンプー以外はもちろん、数日に1回。
アーユルヴェーダ、東洋医学からつたわるケアですね。
漢方、アロマテラピーもアーユルヴェーダというところから。
リンパマッサージなんかもよく耳にしますよね。
わたし、個人的にも傷、かぶれ、ただれは「オイル」で治します。
風邪をひいて、風邪薬でなおったけどすぐに風邪をひいちゃった・・・という方に多いのは、リンパの流れが詰まっていて、すぐに体調をくずす。
脂漏性湿疹だからステロイド。よりも、体の機能をキチンと正常に動くようにしてあげれる、自己治癒力を回復できるケアをしてみても
良いと思います。
今悩まれていることすべてが脂漏性湿疹という原因では無いと思いますし。よくなるところは、よくなっていくので是非。
http://satonau.random.bz/?cid=9
このブログで一つ一つ、説明していこうと思ってます。白髪や頭皮のこと、悪いところに薬ではなく、人間の機能を元気に。
ストレスもよくないですしね。
参考になれば。?あれば気軽に。
通報する
通報済み