嫁の母が息子に命令
解決済み匿名 さん
美容外の質問、失礼します。
先日、初孫のお祝いの席で(費用全てうちが出しました。)、お嫁さんが『お母さん、◯◯君に言ってー』という場面がありました。
息子の母親の私と夫、祖母が一緒にいましたが、嫁の母親が『代われ!!』と命令するという出来事がありました。
孫が泣いて嫁がご飯が食べられなかった為です。
嫁の両親は離婚はしていないものの、長年別居しています。
息子は孫に対して、天使!天使ととても良く面倒を見て、オムツの交換や抱っこして寝かしつけたり、親の私からみても本当に子煩悩です。
今はまだ孫も小さいので、パパ(息子)の事をバカにすることはありませんが、この調子で育つと息子の事をバカにするのではないかと、心配になります。
因みに嫁の母親は一般常識がないと感じる人です。
(お宮参りに勝手にうちに内緒で行き、私は楽しみにしていたけれど、声もかけて貰えず泣いてしまいました…。)
私がおかしいのか、嫁の親がおかしいのか分からなくなる程、話し合いなどは通じません。
皆さんなら、どう思われますか?
嫁は小学校の教師ですが、頭は良くても常識に欠けるところがあります。
先日、初孫のお祝いの席で(費用全てうちが出しました。)、お嫁さんが『お母さん、◯◯君に言ってー』という場面がありました。
息子の母親の私と夫、祖母が一緒にいましたが、嫁の母親が『代われ!!』と命令するという出来事がありました。
孫が泣いて嫁がご飯が食べられなかった為です。
嫁の両親は離婚はしていないものの、長年別居しています。
息子は孫に対して、天使!天使ととても良く面倒を見て、オムツの交換や抱っこして寝かしつけたり、親の私からみても本当に子煩悩です。
今はまだ孫も小さいので、パパ(息子)の事をバカにすることはありませんが、この調子で育つと息子の事をバカにするのではないかと、心配になります。
因みに嫁の母親は一般常識がないと感じる人です。
(お宮参りに勝手にうちに内緒で行き、私は楽しみにしていたけれど、声もかけて貰えず泣いてしまいました…。)
私がおかしいのか、嫁の親がおかしいのか分からなくなる程、話し合いなどは通じません。
皆さんなら、どう思われますか?
嫁は小学校の教師ですが、頭は良くても常識に欠けるところがあります。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:4
2025/5/1 19:24
先日、初孫のお祝いの席で(費用全てうちが出しました。)
⇒これは、出すのが嫌だったのなら、息子さんから連絡があった時点で、良い顔しないで、理由を尋ね、納得がいかなかったのなら、断れば良い話しでは?
お嫁さんが『お母さん、◯◯君に言ってー』という場面がありました。
⇒自分の手が回らなければ、普通に言うのでは?
息子の母親の私と夫、祖母が一緒にいましたが、嫁の母親が『代われ!!』と命令するという出来事がありました。
⇒義母さんは慌ててただけでは?
言葉使いは、エッと思いますが、貴女の息子さんの気が回らないなら、仕方がないかと?
孫が泣いて嫁がご飯が食べられなかった為です。
⇒ま~、向こうの母親からしたら、そうなのでは?
貴女が、自分の息子さんが可愛いように、先方も、自分の娘さんが可愛いだけでは?
嫁の両親は離婚はしていないものの、長年別居しています。
⇒これは、今回の件には、何も関係がないような?
何故、この文章が入るのか不思議です。
息子は孫に対して、天使!天使ととても良く面倒を見て、オムツの交換や抱っこして寝かしつけたり、親の私からみても本当に子煩悩です。
⇒自分の子供なら、当たり前では?
今はまだ孫も小さいので、パパ(息子)の事をバカにすることはありませんが、この調子で育つと息子の事をバカにするのではないかと、心配になります。
⇒先の事を心配しても仕方がないのでは?
それよりも、今回の様な時に、どの様な対策をすれば良いかを、息子さんに、子育てした事がある、貴女がアドバイスしてあげれば良かったのでは?
心配になるから、手を出させない様にさせたいと言う事なら、それだと、子育て参加が、少なくなり、逆に、お孫さんが、「うちのパパ何もしない」なんて言われそうですけど?
因みに嫁の母親は一般常識がないと感じる人です。(お宮参りに勝手にうちに内緒で行き、私は楽しみにしていたけれど、声もかけて貰えず泣いてしまいました…。)
⇒これは、息子さんが悪いのでは?
彼がそれでも良いと思ったからそうなったのでは?
貴女も、楽しみにしていたのなら、お尋ねしたら良かったですね。
私がおかしいのか、嫁の親がおかしいのか分からなくなる程、話し合いなどは通じません。
⇒結婚は、文化と文化のぶつかり合いですから、そんなものでは?
ただ単に、お互いに実子の方が大切と言うだけかと?
皆さんなら、どう思われますか?
⇒へ~、こんな時に、そんなに大声出すんだくらいです。
一緒に住んでなく、別家庭で、子供達同士が仲良く過ごしてくれれば、何とも思いません。
お~揉まれてるな。頑張れ息子くらいかな?
⇒これは、出すのが嫌だったのなら、息子さんから連絡があった時点で、良い顔しないで、理由を尋ね、納得がいかなかったのなら、断れば良い話しでは?
お嫁さんが『お母さん、◯◯君に言ってー』という場面がありました。
⇒自分の手が回らなければ、普通に言うのでは?
息子の母親の私と夫、祖母が一緒にいましたが、嫁の母親が『代われ!!』と命令するという出来事がありました。
⇒義母さんは慌ててただけでは?
言葉使いは、エッと思いますが、貴女の息子さんの気が回らないなら、仕方がないかと?
孫が泣いて嫁がご飯が食べられなかった為です。
⇒ま~、向こうの母親からしたら、そうなのでは?
貴女が、自分の息子さんが可愛いように、先方も、自分の娘さんが可愛いだけでは?
嫁の両親は離婚はしていないものの、長年別居しています。
⇒これは、今回の件には、何も関係がないような?
何故、この文章が入るのか不思議です。
息子は孫に対して、天使!天使ととても良く面倒を見て、オムツの交換や抱っこして寝かしつけたり、親の私からみても本当に子煩悩です。
⇒自分の子供なら、当たり前では?
今はまだ孫も小さいので、パパ(息子)の事をバカにすることはありませんが、この調子で育つと息子の事をバカにするのではないかと、心配になります。
⇒先の事を心配しても仕方がないのでは?
それよりも、今回の様な時に、どの様な対策をすれば良いかを、息子さんに、子育てした事がある、貴女がアドバイスしてあげれば良かったのでは?
心配になるから、手を出させない様にさせたいと言う事なら、それだと、子育て参加が、少なくなり、逆に、お孫さんが、「うちのパパ何もしない」なんて言われそうですけど?
因みに嫁の母親は一般常識がないと感じる人です。(お宮参りに勝手にうちに内緒で行き、私は楽しみにしていたけれど、声もかけて貰えず泣いてしまいました…。)
⇒これは、息子さんが悪いのでは?
彼がそれでも良いと思ったからそうなったのでは?
貴女も、楽しみにしていたのなら、お尋ねしたら良かったですね。
私がおかしいのか、嫁の親がおかしいのか分からなくなる程、話し合いなどは通じません。
⇒結婚は、文化と文化のぶつかり合いですから、そんなものでは?
ただ単に、お互いに実子の方が大切と言うだけかと?
皆さんなら、どう思われますか?
⇒へ~、こんな時に、そんなに大声出すんだくらいです。
一緒に住んでなく、別家庭で、子供達同士が仲良く過ごしてくれれば、何とも思いません。
お~揉まれてるな。頑張れ息子くらいかな?
通報する
通報済み