子供なし夫婦のお財布事情(解決済ok)

解決済み

no Image

匿名 さん

子供なし夫婦で二人とも正社員です。

生活費もろもろは完全折半なのですが
年収は旦那の方が多少は多いし、
ご飯つくったりは8割がた私だし…食べる量も違うし…

完全折半はおかしい気がしています。
でも、どうするのが良いのかわかりません。

これからこういう風にしたいと言えないことには
相談をもちかけようもなく…

子供なし夫婦とも正社員の方々はどうされていますか?

ログインして回答してね!

Check!

2025/5/2 11:50

ご相談の内容、とてもリアルで、同じような悩みを抱えている共働き夫婦はたくさんいます。
あなたが感じている「モヤモヤ」は自然な感情であり、「完全折半=公平」とは限らないという点に、すでに気づいておられるのが素晴らしいです。

まず大前提として:
夫婦は「対等なパートナー」でも、生活にかける負担やリソースが等しいとは限りません。
だから「負担のバランスに応じてお金の出し方も調整する」のは、むしろ健全な考え方です。

どういう分担が「フェア」なのか?
以下のような視点を組み合わせて考えると、納得しやすいです:

① 収入比率に応じて生活費を負担する
例:

あなたが年収400万円、夫が500万円なら
→ あなた4:夫5 で分担(生活費の45%と55%)

これにすると、生活費の分担が負担感に見合ったものになりやすいです。

② 家事負担を加味してお金を調整する
たとえば…

食費や日用品費だけ「あなた3:夫7」にしてもらう

食費は夫が全額負担、他は折半にする

「食べる量が違うのに折半」は不公平感を持ちやすいので、調整する価値は十分あります。

③ 家事をより公平に分担するという選択もあり
「私が多く作ってるから、せめて後片付けはお願い」

「週1回はあなたが夕食当番」など

お金を調整せずに家事でバランスを取る方法も一つの手です。
伝え方のコツ(感情をぶつけずに)
「折半って言ってたけど、最近ご飯のことも私が多くて、ちょっとだけ不公平かなって思うことが増えてきて…お互いが気持ちよく暮らせるように、少し見直してみない?」

と提案ベースで話すと角が立ちにくいです。

自分だけがモヤモヤを抱えて疲弊してしまう前に、「2人にとってのフェアは何か?」を一緒に見つけられるといいですね。

質問者からのコメント

2025/5/2 12:04

no Image

匿名 さん

ありがとうございます。
とても参考になりましたし、励まされました。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?