子供なし夫婦のお財布事情(解決済ok)
解決済み匿名 さん
子供なし夫婦で二人とも正社員です。
生活費もろもろは完全折半なのですが
年収は旦那の方が多少は多いし、
ご飯つくったりは8割がた私だし…食べる量も違うし…
完全折半はおかしい気がしています。
でも、どうするのが良いのかわかりません。
これからこういう風にしたいと言えないことには
相談をもちかけようもなく…
子供なし夫婦とも正社員の方々はどうされていますか?
生活費もろもろは完全折半なのですが
年収は旦那の方が多少は多いし、
ご飯つくったりは8割がた私だし…食べる量も違うし…
完全折半はおかしい気がしています。
でも、どうするのが良いのかわかりません。
これからこういう風にしたいと言えないことには
相談をもちかけようもなく…
子供なし夫婦とも正社員の方々はどうされていますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2025/5/3 03:13
子どもがいなかったときはお互い10万円ずつ出し合って、共通口座に入れてそれを生活費にしていました。質問者さまと同じように年収は夫の方が多いですし、家事は一緒にやっていましたが、夫は料理ができないので、ご飯は私が作っていました。ときどき外食する時は夫持ちでした。10万円ずつだと、割と手元に残るからかあまり不公平感は感じていませんでしたよ。
それに妊娠して産休に入ってから、5年以上仕事を休んでいましたが、その間の生活費は夫のお給料だけで賄っていました。産休中や育休中に入ったお給料や手当は私の貯金になっています。子どもを考えているならその後のことも考えておくと不公平感は少なくなるかもしれません。
それに妊娠して産休に入ってから、5年以上仕事を休んでいましたが、その間の生活費は夫のお給料だけで賄っていました。産休中や育休中に入ったお給料や手当は私の貯金になっています。子どもを考えているならその後のことも考えておくと不公平感は少なくなるかもしれません。
通報する
通報済み