タバコ臭い美容部員

メイクのタッチアップをしてもらった際に、たまに手にたばこの匂いが残っているBAさんいませんか?
また、美容院にもいます。

先日もあるブランドでタッチアップしてもらったら少し匂いがしたので、違う人に代わってもらうように言いかけたのですが、我慢できる程度だったのでやめました。

お客様の顔を触る仕事をしている限り、タバコはやめてほしいと思いますが、仕方のないことなのでしょうか。
それとも、手を洗ったら大丈夫だと気づいていないのでしょうか?

すごく気になります。

ログインして回答してね!

Check!

2013/7/29 04:19

嗜好品ですから…
煙草や珈琲は嗜好品ですので、それを理由に職業を制限するというのはいかがなものでしょう…?

極端な話ですが、「禁煙しないなら仕事を辞めろ」と言うのと同じことですよね。
突き詰めていけば…
煙草の臭いが苦手だから禁煙。
化粧品の臭いが苦手だからスッピン。
動物アレルギーだからペットを飼うのは禁止。

全てのお客様に合わせていたらキリがありません。

かく言う私も1日2箱を消費する《煙草税で日本を支える優良国民》です。
至近距離でお客様と接するので、喫煙は昼と夕方の休憩時間にとどめ、手洗い、歯磨き、マウスウォッシュ、ヘアコロン、ファブリーズで消臭しますが、それでも常連客に「煙草吸ってた?」と聞かれることがあります。
そのくらい煙草の臭いは消えないんです。

しかし「人に触れる仕事だから禁煙しろ」と言われたら、横暴だと腹立たしく思います。

逆に自分が言われたらどうですか?
「化粧品の臭いが苦手なので化粧をやめてください」
煙草と同じく、必ずしもしなければならないことではありませんが、やめられますか?

接客業に従事する人間も普通の人間ですので、それぞれの趣味、嗜好があります。
たとえ職場が禁煙でも、自宅で喫煙していれば髪や体に臭いが染み付いていることもあります。
ペットを飼っていればペットの臭い、畳の部屋に済んでいれば畳の臭い、煙草もそれらの生活臭の一種です。

お客様には店員を選ぶ権利がありますので、一言「煙草の臭いが苦手です」とおっしゃって頂ければ、店側も喫煙者を担当にはしないと思います。

逆に店員はお客様を選べないので、ランチでニンニク料理を食べてから来店しても、目眩がする程の香水をつけていらしても、耐えています。

不快な思いをされたのはわかりますが、店員も一人の人間であることは忘れないで下さい。

私も、自分が喫煙者なので自分の臭いには気付きにくいので、今一度、臭い対策について考えてみようと思います。

愛煙家と嫌煙家、双方が満足できる方法…人類の永遠の課題ですね(^_^;)

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/17~05/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?