ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2018/4/19 18:47
こんにちは。
爪の質の問題は、個々人の体質がもっとも大きな決定要素で、その他に生活環境や食生活、そして体内の病理による影響が大きい事が解明されています。
そして爪は、髪といった毛と同様の死んでしまった皮膚角化細胞ですので、残念ながら生えてきた後では修復できないんですね。
とはいえ、物理的に多少なりとも損傷を防ぐ事は可能ですので、美容オイルやスクワランなどでケアをされるのが良いですね。
外部の物理的刺激からも守ってくれますので。
角化細胞は水分が中に入り込めませんので、保湿美容液といったアイテムは効果が得られない事、ご注意を。(むしろ表面がふやけて弱くなります)
とはいえ、恒久的な改善を心がけたいですよね。
食生活や手の健康(例えば指の運動不足)・生活環境の見直し、そして体内病理があるようでしたら、そちらを治癒する事で改善が期待できるかもしれませんね。
お医者様に掛かる機会がありましたら、アドバイスをお受けになるのもよろしいかと思います。
最後に、爪や毛はカラダの状態を表す顕著な例があります。
私、年齢をそこそこ重ねてますので、毛と同様に人より秀でて分厚く硬かった爪が、ここ10数年で一気に欠けやすくなりました。
手指の老化がここにも表れていると、諦めております(苦笑)
ご参考になればと思います。
爪の質の問題は、個々人の体質がもっとも大きな決定要素で、その他に生活環境や食生活、そして体内の病理による影響が大きい事が解明されています。
そして爪は、髪といった毛と同様の死んでしまった皮膚角化細胞ですので、残念ながら生えてきた後では修復できないんですね。
とはいえ、物理的に多少なりとも損傷を防ぐ事は可能ですので、美容オイルやスクワランなどでケアをされるのが良いですね。
外部の物理的刺激からも守ってくれますので。
角化細胞は水分が中に入り込めませんので、保湿美容液といったアイテムは効果が得られない事、ご注意を。(むしろ表面がふやけて弱くなります)
とはいえ、恒久的な改善を心がけたいですよね。
食生活や手の健康(例えば指の運動不足)・生活環境の見直し、そして体内病理があるようでしたら、そちらを治癒する事で改善が期待できるかもしれませんね。
お医者様に掛かる機会がありましたら、アドバイスをお受けになるのもよろしいかと思います。
最後に、爪や毛はカラダの状態を表す顕著な例があります。
私、年齢をそこそこ重ねてますので、毛と同様に人より秀でて分厚く硬かった爪が、ここ10数年で一気に欠けやすくなりました。
手指の老化がここにも表れていると、諦めております(苦笑)
ご参考になればと思います。
通報する
通報済み