高くてエエもん買うたことなんかよりも安く買えたことのほうを自慢したがるんよね笑
今回はそんな、きっぷを安く買えたことを自慢したるねん笑
回数券とか割引券とかそんなんやなくて、正規料金で安く買えた例をご案内するやで。
うちの最寄りから京都まで行くのに¥1240かかるねん。たっかいやろ笑これ、あるやり方でJR西日本さんにまけてもらうことが出来るんやで。
電車の運賃てどことも同じ、乗った距離のぶんだけ払うんやけど、とりあえず、京都までの距離を計算してみよか。
信太山→天王寺(阪和線) 19.4km
天王寺→大阪(大阪環状線) 10.7km
大阪→京都(東海道本線) 42.8km
3路線にわたる乗車。合計で72.9kmやね。
で、大阪には「電車特定区間」てのが設定されてて、
この区間の範囲だけで乗るときには、少し割安になるねん。うちの最寄りもその特定区間の範囲内。
これがその運賃表。72.9kmやから、¥1240てわけ。駅に掲示されてるのと同じ。ところがっ……!
ここで「ある方法」を使うやで。
きっぷをバラバラに買うたやで。まず
信太山→天王寺19.4km ¥300そして
天王寺→大阪10.7km ¥190実は大阪環状線内だけの乗車のときも特例運賃があるねん。

ここまでで¥490。
最後、大阪→京都やけど、もっかい運賃表見よか。電車特定区間の運賃ね。
42.8kmやな。¥710やな。……て、思うやろ?
実際には
¥560やねん。京阪神間は、阪急、阪神、京阪といった関西大手私鉄と競合してて、しかも私鉄各社のほうが運賃が安い、てこともあって京阪神間の運賃をさらに値下げしてるねん。
まぁそれでも京都目指すなら、阪急の梅田→河原町で¥400、京阪の淀屋橋→出町柳で¥470てことを考えると、それでもJRのほうが高い。
しかもJRの京都駅て、七条のあたりで中心地からは離れてるからね。阪急とか京阪で京都入りしたほうが観光もやりやすい。とくに東山方面はおけいはんが圧倒的に優位。
だから
「速達性」を全面に出した、最高速130km/hという圧倒的なスピードを誇る「新快速」で対抗してるねん。大阪→京都を30分で上洛するんやで。まぁでも、着いた先は洛外なんやけどね笑(正しくは境目ぐらい)というわけで、合計してみよか。
300+190+560=1050
こうやったら¥190もJR西日本さんにまけてもらえたで笑
ということは大阪環状線の区間をタダ乗りさせてもらったてことやな笑
ビューティコインに換算すると1900コインやね笑
16回でドラマティックルージュEX1本分や笑
半端ないって笑
これはあくまで一例で、条件がうまく揃ったときに出来る方法。そしてなによりも、その都度改札を出てきっぷを買いなおすという手間もあるんでね、面倒といえば面倒笑
まぁこんな面白いきっぷの買いかたもあるてのだけは知っててもええんちゃうかな。
運賃計算のルールとかは時刻表に載ってるわ。店で売ってたり、みどりの窓口に置いてある。ヒマがあったら読んでみて笑
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます