589views

2月まとめと春の色をみつけて

2月まとめと春の色をみつけて


少し前ですが、
地元の新聞の記事に季節のことが書かれていて
ステキだったので切り抜いちゃいました。

今日(2/18)は二十四節気の「雨水」。
雪が解け始め、草木が芽生える頃で、
農耕の支度に入る目安とされてきた。
三寒四温を繰り返しつつ冬を見送る
▼芽吹きの色を挙げれば、よもぎ色に
萌黄色、若菜色あたりだろうか。
「春告鳥」のうぐいす色もある。
万葉の時代から四季の花鳥にも見立てられた色は、
和歌に詠まれ、衣に染めてまとわれてきた
▼いにしえの色彩を追い求めた京都の染織家、
故吉岡幸雄さんに聞いた言葉を思い出す。
「人間が色を求めるのは、
自然の移ろいを身近に引き寄せたいからです」。
春本番は遠くない。
柳色、桜色、若竹色とにぎやかになる。

中国新聞「天風録」より 2021.2.18.

季節の色を纏いたい気持ちはこんな自然な欲求から来ているのだなと気づかされるし、
天然染料の染色家ならではの実感のこもる美しい表現だなと思いました。
吉岡さん、すでに故人となっていることを失念していて、どきりとしました。
(2019年に急逝) 今は娘さんが「染司よしおか」を継がれています。
著作も多い吉岡さんですし、録画してるビデオでもよく姿を拝見するので
なんだかあんまり亡くなられたという気がしません。
私の手元にあるのは『和みの百色』(PHP)という、
季節の色辞典とエッセーが一緒になったような一冊です。

HP紫のゆかり 吉岡幸雄の色世界
 「吉岡幸雄が再現する、鮮やかな日本の色」プレミアムジャパンの記事


***** ***** *****


マスクや花粉症などメイク環境もあまりよくないし、
お買い物環境やお財布状況もあんまり良くないけれど
欲しい色はちゃっかりGETしていることに気づきました。

~冬からこちらのお買い物&開封もの~
☆ベージュ
→アディクションの#004Mタマリンドビーチとローラのベージュチーク
☆透けるグレー
→スックパレット#01瑞花 とフロストグレーのめがね。
☆さくらピンク
→エレガンス/レヨンジュレアイズN#100
☆ラベンダーピンク
→ETVOSマルチパウダー/エアリーモーヴ
☆みどり
→グラムウインクフロストのベリルグリーン、
 LUNASOL/ネイルのセダーグリーン

ルナソルのセダーグリーン、
私の爪あんまり綺麗じゃないですけど(…)
こんな感じのグレーぽい色です♪一度塗り。
2度塗りするともう少し安定しますが、
薄っすら透け感が残るのも好み。
剥げたところを爪先だけラメにするのも好きです。

もちろんまだ欲しいものはありますが、
出会いの機会もあるし、使える量/把握できる量にも限りはあるので
いったん落ち着きましたよ~(本当?)

それに、お出掛けしたいのはやまやまですが、
花粉が飛びかっていてままなりません(くすん)
症状はお薬で抑えたのですが、
今年は肌荒れがひどいのです。
マスクのせいもあるのかな。

カモミールエキス満載の「華密恋」の化粧水が無くなったと同じタイミングで
ほっぺが真っ赤&ぶつぶつになってきたので
同じものを買いに行ってもいいのですが(遠出がイヤ~)
肌荒れ時にもお世話になってる
シェルクルールのmmローションの買い置きがあるのでそちらを♪
あと、BARAKAのハスのお花ミストを使い始めました。

☆彡BARAKA ハス花エッセンスミスト プラス

占いの先生監修?のコスメなので
おまじない効果もあるんじゃないかと使ってみます。
アンチポリューションコスメ、
最近いろいろ聞きますがどんな仕組みなんでしょう。
なんとか治まってくれるといいなあ~。

ぅう、いろいろ試したいスキンケアもあるのだけど、
(キールズの美容液サンプルいただいてきました!!)
今はとりあえず鎮静の時期ですね。


*****

☆2月のお悩み
ここにきて、痛いくらい肌荒れしちゃっています。
とりあえず薬局で花粉シャット系のスプレーとトラネキサム酸をGET
☆2月の探しもの
1月に出たはずのセザンヌのティントがどこに行っても見つからない!

お悩みにはほかにアホ毛というものもあるけれど、
久々会った美容師さんに相談したら
(だってなにか髪の毛の悩みないのって訊くから)
春は芽生えの時期だからしょうがない、ということでした。
めばえ・・・??(´・ω・`)
ヒトもやっぱり生き物なのですね。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(3件)

  •  みゃーこさん、こんにちは+お邪魔いたします。
     セダーグリーンとてもきれいなお色てますね。ボトルからみた色より、実際に爪に載せていらっしゃる色のほうが好みです。今年流行のくすみですね!

     色辞典とか、色に関わる本わたしも大好きです。特に日本は繊細な色の名前がたくさんあって素敵ですよね。萌黄色とか浅葱色とか朱鷺色とか。色鉛筆の色辞典というシリーズにも一本一本のネーミングが凝っていて、集めていました。
    子どもの名前も浅葱を使いたかったのですが、ネギというのと江戸時代野暮な武士のことを浅葱裏と言っていたというので、諦めました。きれいなブルーグリーンなんですけどねぇ。日本人は平安時代から衣装の色合わせに拘っていたり、四季を大切に感じる感覚が(あさきゆめみし知識)DNAに組み込まれているのですかね。

    0/500

    • 更新する

    2021/3/2 11:00

    0/500

    • 返信する

    夢二さんこんにちは。
    ネイルの色私もお気に入りで、
    もう少しグレーなら顔色(爪色?)が悪くなってしまうところを
    ぎりぎりのスモーキー具合で気に入っています。
    何年か前のTHREEのレイニーカラーのネイルが
    春っぽくてお気に入りなのですが
    いずれも彩度が低くて、同じようなトーンで塗り分けしても楽しいかなと。
    でもなかなか出来ないですよねー。いっつもハゲハゲです。

    トンボ鉛筆の色辞典、私もじつは1箱持ってます。
    色の名前はなんともいえず素敵ですよね。

    お子さんのお名前にも色の名前を考えてらしたなんて!!
    あさぎ裏って、知らなかったです。
    新撰組の浅葱色とは関係ないのですよね??(調べてみまーす)
    私のイトコの子どもたちは桃に桜と、
    すごくクラシカルで可愛いんですよ。
    もう一人いたならば梅だったかも・・・。

    0/500

    • 更新する

    2021/3/2 15:50
  • みゃーこさんおはようございます♪
    代々染織家で活躍していらした方のステキな感性に触れることができて嬉しい気持ちになりました。
    三寒四温のフレーズは先日のブログの冒頭のご挨拶に使いましたが毎年この時期になると身に沁みて感じるものです。
    天然染料に惹かれる意味も深いですが自然な要求だということにも納得です。
    藍染、草木染…また和柄の収集グセが出てきそうw

    みゃーこさんのネイル☆
    セダーグリーンやはり好きなお色です~
    一度塗りのほんのり透け感…いいですよね。
    指先が剥げた所に重ねるテクも一緒です(≧∇≦)

    マスク荒れでしょうか。
    花粉が悪さしているかもです。
    キールズのカレンデュラ化粧水はお肌の炎症を鎮静させてくれたり収れん効果もあるのでわたしはゆらぎ肌の時期はバシャバシャ使ってます。
    サンプルでいただけたなら是非お試しくださいませ。
    花粉症ツライですがどうぞご自愛くださいね。

    0/500

    • 更新する

    2021/3/1 09:10

    0/500

    • 返信する

    みおmamaさんこんばんは~(#^.^#)
    吉岡さんや、志村ふくみさんなども随筆の名手ですので季節の折々に読みたくなります。

    古代の色、なかなかにあざやかですよね。侘びるばかりが日本文化じゃないし、
    お茶を習ってるとき、時々びっくりするくらい色鮮やかな瀬戸物が出てきました。桃山文化の名残りなのでしょうか。色や柄の歴史をひもとくのも楽しいですよね(^^♪

    ネイル写真、もうちょっと綺麗に撮りたかったのですが、とり急ぎ…の写真ですみません。
    春はじめの、まだ鈍いグレーがかったグリーンでとても素敵な色です~♪
    ネイルはなかなか長持ちしないけれど気分が上がりますよね。

    肌荒れは気づけばちょっと大荒れになってて…
    どうやって顔を洗おうか悩んでるくらいです。
    花粉や黄砂もあると思うし、花粉対策でマスクを不織布にしてたのでそのせいもあるかもしれません。
    でもUVだけはしておかないと、あとで後悔するんですよね~。
    アムリターラとナチュラグラッセでしのいでいます。

    カレンデュラの化粧水、花びらが入ってて可愛かったですね。
    サンプル貰ってきたらよかったです~(美容液で頭がいっぱいでした)

    0/500

    • 更新する

    2021/3/1 21:13
  • おはようございます。
    四季がはっきりしている日本の行事や
    季節にあった色言葉など、日本人で良かったと感じることが多々あります。
    どんどん昔の慣わしが忘れられたり、無くなったりしていくのは淋しいと感じます。
    色は本当に素敵な言葉が多くて、いつもはっとさせられることが多いです。
    花粉症の方は、つらい時期になりましたね。
    どうぞご自愛ください。

    0/500

    • 更新する

    2021/3/1 09:01

    0/500

    • 返信する

    ranmaruさんこんばんは~~(^^♪
    四季があって、豊かな自然に囲まれているからこそ
    いろんな言葉があったり味覚にも恵まれるのだなーと
    自然って本当不思議ですよね。
    季節の行事や風習などやっぱり意味があるものも多いので
    大切に受け継いでいきたいなと思います~。

    花粉症、3年前くらいは他人事だったのですが
    すっかり当事者になってしまいました。
    春先は花粉だけでなく、黄砂などもすごいので
    いろいろ防ぎつつ、免疫も強くしたいなと思っています。
    やさしいお言葉ありがとうございます(*'▽')

    0/500

    • 更新する

    2021/3/1 20:51

メイクアップ カテゴリの最新ブログ

メイクアップのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:6/9~6/16)

プレゼントをもっとみる