2559views

口臭の原因は「歯の間の汚れ」が原因!? オススメのケア方法をご紹介

口臭の原因は「歯の間の汚れ」が原因!? オススメのケア方法をご紹介

口臭の原因で思いつくものといったら何でしょう?
寝起きや空腹時の生理的なもの、飲食や嗜好品、緊張やストレスでの精神的なものを挙げられる方が多いのではないでしょうか。
実は、お手入れが結構手抜きになってしまう”歯垢”・”歯石”もひとつの原因になる可能性があります。

一度は耳にしたことがある、”歯垢”・”歯石”
皆さん、この2つの違いについて知っていますか?

歯垢(プラーク)

・・・ 歯の表面や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に付着している、白いネバネバしたかたまりのこと。(食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなるかたまり)
食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切!
歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。

歯石

・・・歯垢(プラーク)が、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間で石灰化した硬いかたまりのこと。
歯磨きで磨き残した歯垢は、およそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。
歯磨きがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れません。

歯垢・歯石がたくさん付くようになると口臭がひどくなっていきます。
基本的に、口臭ケア(オーラルケア)といえば歯磨きが一般的。
しかし、歯磨きだけではお口の中の汚れは落とせません。

そこで、デンティスがオススメするのは

【フロス】

このフロスの特徴は、素材。

唾液に触れると、吸水して膨張する素材を採用しているため、歯間の汚れをしっかりからめ取ることが出来ます。


又、さわやかな”フレッシュミントの香り”ですっきり感もプラス!

使い方は、フロスを約40㎝程度の長さに切り、両手の人さし指にまきつけ、両指の間隔が6cmになるように保ってピンと張ります。
歯と歯の間にフロスを通し、ゆっくり上下に動かします。
次の歯に移る際に3㎝程度ずらしながら新しいフロスが歯にあたるように使用してください。

フロスの使用箇所としては、【歯と歯の間】【歯とはぐきの境目】【歯と歯が重なったところ】。
サイズも小さいので、出張や旅行先への持ち歩きに◎

歯磨き、ないしはマウスウォッシュやタブレット菓子などでの口臭ケアにフロスもプラス!
トータルオーラルケアにぜひデンティスを使用してみてください☆

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

オーラルケア カテゴリの最新ブログ

オーラルケアのブログをもっとみる