967views

手作り『酵素シロップ』~酵素とは~(*^^*)

手作り『酵素シロップ』~酵素とは~(*^^*)

皆様~こんにちは~(*^^*)

今日は晴天~北海道もほとんど雪も無くなり気持ち良いです☆
やっと春らしくなりましたよぉ♪

さて、今回の手作りは『酵素シロップ』を作ってみました。
3月の中旬から作り始めやっと出来上がりました。

そこで…世間では酵素が流行ってますが~
そもそも酵素って…何?って思っている方もいらっしゃると思い
ちょこっと調べてみました。

1、生きるために絶対なくてはならない酵素

戦後、欧米からもたされた栄養学では、炭水化物、炭水化物、
脂肪の三大栄養素が、人が生きていく上で必要な栄養素として
もてはやされました。
その後、炭水化物を摂っても、それだけではエネルギーとして
うまく代謝しないと言うことで、ビタミン、ミネラルが加わって
五大栄養素となりました。
そしてさらに、体内では消化されないからと、それまで見過ごされ
てきた食物繊維が6番目に加わりました。

もちろんこれらの栄養素も大切です。
しかし、ビタミンやミネラルよりも、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものが、酵素です。

酵素と聞くとほとんど「消化酵素」と連想されると 思います。
しかし、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、
息をしたり、筋肉を動かしたりと、一切の生命活動に関与しています。もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることが
できません。いわば生命活動の主役であり、源です。


2、ビタミンやミネラルそして酵素の共同作業

栄養サプリメントのムダな飲み方してませんか。
今、流行りのビタミンやミネラルなどの栄養サプリメント。
身体に良いということで飲んでいる方は大勢いらっしゃるでしょう
しかし、ビタミンCやカルシウムなどの微量ミネラル、はたまた
栄養ドリンクを飲んでいても、今ひとつ効き目が現れないという
経験をお持ちの方も多いのではないかと思います。

いくらビタミンやミネラルを摂っても、酵素がなければ身体の
中で十分に働けません。
酵素あってのビタミン、ミネラルです。
今やビタミン、ミネラルは、この酵素の働きを助けるという意味で
「補酵素」と言われるようになっています。


3、一つの仕事しかできない酵素

酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにたんぱく質が
巻き付いたものです。
中心になるミネラルの種類や、たんぱく質の巻き付きによって
様々な種類があります。
今発見されている酵素は約3000種類で、今後も新しい酵素が
どんどん発見されていくでしょう。

しかし、3000種類あるといっても、それぞれの酵素は
それぞれ一つの仕事しかできません。

たとえば消化酵素として有名なアミラ-ゼというものがあります。
これは唾液の中に含まれているもので、デンブンを分解する酵素。
そのアミラ-ゼによってたんぱく質を分解することはできません。
ちなみにたんぱく質を分解するのは、プロテア-ゼという酵素です
が、逆にプロテア-ゼでは、デンブンは分解できないということです。


4、熱によって変形する

材料がたんぱく質ですから、酵素の特徴としてあげられるのが、
熱に弱いということです。

卵を思い出してください。
卵は、熱をかけていないときは白味の部分は透明でとろとろしてい
ますが、熱をかけると白く固まります。

同じように酵素も、加熱されると蛋白が変成して酵素でなくなって
しまいます。
一般に酵素が耐えられる温度は50度くらいから、せいぜい70度
くらいまでです。

つまり、加熱した食べ物に、酵素の働きはないということです。
このため、普段の食生活において、加熱したものばかり食べず、
酵素の入っている食品を摂るように心がけなければなりません。


5、発酵食品や生の食べ物(新鮮な物)には酵素がある

酵素は何に含まれているかというと、新鮮な生の食べ物です。
生の肉や魚、生野菜、果物には皆酵素が入っています。
又、日本には多くの発酵食品があります。
みそ、納豆などなど…この発酵食品にも、酵素が豊富に含まれて
います。

この生の食べ物や発酵食品に含まれている酵素のことを食物酵素
と言います。
焼き魚には大根おろしがついていますが、あの大根おろしは、
焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれます。

以上のような特徴をもった酵素ですが、では私達の生命活動に
どう作用しているのでしょうか。


1、潜在酵素。消化酵素と代謝酵素

近年になって研究が進み、実は酵素をつくる能力は、一人一人
遺伝子によって決まっていて限界があるのだということが
わかってきました。
その人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の
酵素のことを潜在酵素と言います。

体内で作られる潜在酵素は、大きく分けると「消化酵素」と
「代謝酵素」の二つがあります。

まずはじめに消化酵素ですが、これは文字通り消化のための酵素で
毎日食べるご飯や野菜などの食べ物を消化分解し、吸収するための
酵素です。
たとえば前途の、唾液の中に含まれているアミラ-ゼ。
この酵素の働きは?
そうたんぱく質を分解する酵素です。

●デンプン → ブドウ糖に分解(アミラ-ゼ)
●タンパク質→ アミノ酸に分解(プロテア-ゼ)
●脂肪 → 脂肪酸に分解(リパ-ゼ)

一方、代謝酵素の働きは、

●吸収された栄養を体中の細胞に届けて、有効に働く手助けを
する(新陳代謝)
●毒素を汗や尿の中に排出する。(有害物質の除去)
●体の悪い部分を修復し、病気を治す。(自然治癒力)
●免疫力を高める。

などがあります。

2、食物酵素

そしてもう一つ、体の外にある酵素があります。
食物酵素です。
加熱されていない生の食べ物や、発酵食品には酵素があります。
食物酵素の含まれた食べ物を加熱された食品と一緒に食べると
消化が助けられます。

●生の食べ物 → 野菜、果物、生の肉や魚など。
●発酵食品 → みそ、納豆、ぬか漬けなど。

どうですかぁ~
酵素が生きる源だったんだぁって私も知りませんでしたよ~♪
生の食べ物、発酵食品大切ですね~

又、酵素ダイエットが流行っていますが、本当に効果があるんで
しょうか?
増税になって数千円もする市販の酵素ドリンクなんて買えません。

いかに簡単に安く酵素を摂取できるか~

こんな情報がありますよ!

「朝食にフルーツ」をたっぷり食べることです。
フレッシュな酵素を大量に摂取し、ダイエットの成功だけでなく、
デトックスな体質へ変化させ、リバウンドのない健康でスリムな
体型を作ろう~♪っということなんです。

欧米で大ヒットした「ナチュラル・ハイジ-ン」という健康法です

生のフルーツや野菜をたっぷり食べることで、健康を維持し、
肥満や病気を克服しようという理論です。
ダイエット法というより、健康法、アンチエイジング法ですね。

又、こんな情報もありますよ♪

酵素をうまく取り入れるには~
やはり飲みやすいジュ-ス状にするのが良いようです。
フルーツをジュ-サ-にかけるかすりおろすのが良いそうです。
フルーツをすりおろすことで細胞膜が壊れて酵素がドカンと
増えて活性化するらしいのです。

ジュ-サ-も実はゆっくりと回る方が良いそうです。
あんまり早いと細胞自体が壊れてしまうのだとか。

スムージーのような状態になった?ジュ-スをよく噛むように
飲むことで、唾液と混ざってアミラ-ゼという消化酵素が
しっかり出てくるそうです。

最近の研究では、週3回以上野菜や果物の酵素ジュ-スを飲むことで、アルツハイマーの予防にも役立つというデ-タ-があるそう。

安く効率よく酵素を取り入れたくて~
「酵素シロップ」なるものを作ってみました~(*^^*)

☆作り方

漬け込む果物や野菜と白砂糖で簡単に出来ます。
旬の果物、野菜などさまざまな材料で応用出来ます。

今回使ったのは、デコポンとリンゴ、キャベツです。

1、デコポンとリンゴは皮つきのまま、5mm程のいちょう切りにし キャベツはざく切りにする(1kg)
2、上白糖1.1kg
(この材料で800ml~1000mlのシロップが出来ます)

このような感じです↓


次に仕込みに入ります。

1、清潔な保存容器(透明でガラスがプラスチックで煮沸消毒する)
に果物、野菜の1/4を入れたら上白糖の1/4を入れる
2、上白糖を果物と野菜にしっかりまぶすように手で混ぜる。
(手に傷がある場合はもう片方の手で又は家族にやってもらう)
1、2を繰り返す。
3、最後は果物と野菜を覆うように上白糖を入れて仕込み完了です

このような感じ↓


4、蓋を少し開けたまま、直射日光をさけて管理する。
5、キレイな手で毎日1~2回優しくかき混ぜます。

発酵させます。

1、1日目
仕込んでから数時間で上白糖が溶け始めます。
最初の数日間は砂糖が底にたまりやすいので、特によくかき混ぜる

2、5~6日目
砂糖がほぼ溶け、果物や野菜の水分が抜けてしんなりしてきます。

このような感じ↓


3、仕込んでから14日過ぎ頃になって、かき混ぜると、
シュワッっと細かい泡が立って来たら、発酵完了です。
甘酸っぱい良い香りがします。

このような感じ↓


4、ザルでこします。
絞ると雑味が出やすいので、ザルで自然にシロップが落ちてくるの
を待ちます。

6、清潔な保存容器にシロップを入れる。
果物や野菜の繊維が気になる場合は、ガ-ゼなどでこすといいです

出来ました~♪↓


ここで~材料の選び方について~

☆季節に合った旬の物がいいです。
なるべく国産のがいいです。
可能ならば無農薬の物がいいですね。
もし無農薬でなければ、無農薬除去の対策法として、
ステンレスのボールに重曹を小さじ1杯入れて果物を1分浸して
おきます。後はよく洗います。

~砂糖について~

☆精製された白砂糖(上白糖)を使います。
発酵の過程で発酵は白砂糖をエサにして増え、ブドウ糖に変えて
くれます。
白砂糖を大量に摂取すると様々な症状にが現れ、あまり良くと言われますが、発酵によってブドウ糖に変化しているので
問題ないそうです。
逆に黒砂糖などはミネラルが多過ぎるので、発酵に適していないそうです。

~適温について~

☆室温が20~25℃位が適温のため、
春~初秋がベストシ-ズンです。
晩秋~冬は寒さで発酵に時間がかかり、20日位かけて
ゆっくりと発酵します。

~保存について~

☆でき上がったら、高温多湿と直射日光をさけて保存します。
1~2カ月は美味しく飲めますが、長期保存する場合は、ワインの空瓶などの遮光できるビンに入れて、冷蔵庫で保存します。

いかがですかぁ~(*^^*)
これから暑くなって来たらジュ-スが飲みたくなりますね~
その代わりになるし、お子様にも市販のジュ-スより良いのでは?

又、はちみつのように甘味料や調味料として~
酢の物やドレッシングにも使えるそうですよ~♪

又、シロップをこして残った果物や野菜は、ヨ-グルトやシリアルに混ぜたり、ペ-ストにして利用もできます。

又、残った果物や野菜をガ-ゼなどでくるんで、湯船に入れて、
入浴剤変わりにもなるそうですよ~(*^^*)

作ってる間、毎日手で混ぜますが、混ぜた手がツルツルに
なるんですよ~
あぁ~美容に良いんだなぁって思いましたよ☆
ダイエットに良いかはまだわかりませんが…

今年に入ってからは毎朝、スムージーと果物2種類とヨ-グルトに
黒豆(お正月用の作り方に砂糖の分量は少なめ)を食べて~
3カ月で4、5k程痩せました~♪
運動はほとんどしてないですが~
毎日のお掃除、愛犬のお散歩、義母の介護…これくらいですね~
夏に向けて、酵素シロップでもっと痩せると良いなぁ(*^^*)

酵素シロップ私のオススメは~♪
リキュールの鏡月に~炭酸水を入れて~ン-超美味しいですぅ☆
コップに大さじ1杯のシロップを入れ炭酸水と鏡月を入れ、
最近では毎日飲んでまぁ-す~
こちら↓


美容にダイエットに健康に~
皆様も作ってみてぇ~

最後までご覧頂き有り難うございます(^.^)(-.-)(__)

























このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(6件)

  • MAEMAE ☆さん、コメント有り難うございます♪簡単に作れるのでオススメですよ(^.^)スムジーに混ぜても美味しいですよ~炭酸割は最高でっす(^o^)

    0/500

    • 更新する

    2014/5/12 22:05

    0/500

    • 返信する

  • クリップさせていただきました^^毎朝のグリーンスムージーは習慣なのですが、酵素ドリンクは未体験なので是非飲んでみたいです。自分で作れるかな~(汗)梅酒作るついでに別瓶で酵素ドリンクに挑戦してみたいです。炭酸割にしてお風呂上りに良さそうですね!

    0/500

    • 更新する

    2014/5/6 21:55

    0/500

    • 返信する

  • きのりん777さん、コメント有り難うございます♪酵素って私も改めて調べてみて凄いな~大事だなって思いましたよ☆参考になって頂けて良かったです~簡単に作れるので超オススメですよ(^.^)

    0/500

    • 更新する

    2014/4/27 01:33

    0/500

    • 返信する

  • 凄い勉強になりました☆酵素にも興味を持っていて、まずはサプリから試しているのですが、自分で作るのも楽しく、効果もありそうですね^^是非参考にさせて頂きます。

    0/500

    • 更新する

    2014/4/26 08:35

    0/500

    • 返信する

  • しょひーさん、コメント有り難うございます♪なかなか果物を沢山とるのは難しいよね~シロップにすると使い道も沢山あるので良いですよ☆時間があるときに作ってみて~(^.^)

    0/500

    • 更新する

    2014/4/24 16:08

    0/500

    • 返信する

  • 昔、梅を砂糖で漬けましたが、こんな感じでした。そうなんですね、精製された糖でないとダメなんですか。なるほど。今の時期、フルーツとりたいなと思いますが、なかなか時間がないときとかにいいですね♪

    0/500

    • 更新する

    2014/4/23 22:36

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

フード&ドリンク カテゴリの最新ブログ

フード&ドリンクのブログをもっとみる