疲れた印象を変えたいです!!
こんばんは!!2度目の質問をします!
危機管理と申します。
質問は、『疲れた印象を与えないために実践されていること』についてです!
私は大学入学時から見よう見まねでメイクを始めました。その当時から、友人から「いつも疲れているように見える」と言われてきました。肌質は、乾燥肌で、やや敏感な面もあります。
【メイク手順】
化粧下地(エテュセのドライブロック)
↓
ミネラルファンデーション
(インテグレートのプレストを資生堂のブラシでのせています。)
↓
ビューラー(資生堂 アイラッシュカーラー)
↓
アイシャドウベース(キャンメイク)
↓
アイシャドウ(ケイトのジュエルカラット ブラウン)
↓
マスカラ(ファシオ ショックフリーカールロング ブラック)
↓
アイブロウ(エテュセ ブローライナーペンシル ダークグレー)
↓
チーク(スージー コントラストブラッシャー02 オレンジ)
↓
リップ(オルビス リップシャイニーN W66 赤みのある色)
以上です!
メイク直しでは、アベンヌウォーターを吹きかけた後、軽くティッシュで押さえてからプレストパウダーとチークを足して、リップを塗っています。
【皆様へ質問したい事】
・メイクをする時に心がけて工夫、実践されている事
・1日中明るい印象を保つ為にしているテクニック
・メイクアイテムのポイント(使用しているカラーやオススメのメイクを教えて頂けるとありがたいです!!)
・ポーチの中身
・・などです!!
よろしくお願い致します!!m(__)m
危機管理と申します。
質問は、『疲れた印象を与えないために実践されていること』についてです!
私は大学入学時から見よう見まねでメイクを始めました。その当時から、友人から「いつも疲れているように見える」と言われてきました。肌質は、乾燥肌で、やや敏感な面もあります。
【メイク手順】
化粧下地(エテュセのドライブロック)
↓
ミネラルファンデーション
(インテグレートのプレストを資生堂のブラシでのせています。)
↓
ビューラー(資生堂 アイラッシュカーラー)
↓
アイシャドウベース(キャンメイク)
↓
アイシャドウ(ケイトのジュエルカラット ブラウン)
↓
マスカラ(ファシオ ショックフリーカールロング ブラック)
↓
アイブロウ(エテュセ ブローライナーペンシル ダークグレー)
↓
チーク(スージー コントラストブラッシャー02 オレンジ)
↓
リップ(オルビス リップシャイニーN W66 赤みのある色)
以上です!
メイク直しでは、アベンヌウォーターを吹きかけた後、軽くティッシュで押さえてからプレストパウダーとチークを足して、リップを塗っています。
【皆様へ質問したい事】
・メイクをする時に心がけて工夫、実践されている事
・1日中明るい印象を保つ為にしているテクニック
・メイクアイテムのポイント(使用しているカラーやオススメのメイクを教えて頂けるとありがたいです!!)
・ポーチの中身
・・などです!!
よろしくお願い致します!!m(__)m
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2010/12/17 01:31
ハイライトの入れ方・その他
(1)ハイライトの色と入れ方について
ハイライトは一般的には白が多いですが、淡いピンクやクリーム色なども使われています。BAさんに教えていただいたのですが、真っ白より少し色があるハイライトのほうが馴染みやすく使いやすいのだとか。私のお勧め色メディアBE-1も淡いクリームベージュ(繊細なパール入り)です。
こうした馴染み色ハイライトは近くで見ると一見してどこに入れたと分からない程度なのですが、少し遠目で見ると肌の生き生き感が違うんです。
入れる位置は、顔の中で高くなっているところです。頬骨、おでこ(全体ではなくおでこの中心部のみ・眉間の近くです)、鼻筋(細くすっと入れること。広く入れると鼻ぺちゃになります)、眉骨の下などが代表的なところ。
これはただ鏡を見ているよりも、自分の顔を実際に触ってみるのが一番よくわかります。また、頬骨からまぶたにかけてのCゾーンに入れるのもわりと見かけるテクニックですね。金銭的にある程度余裕があるのであれば、セルフ買いせずにカウンターを訪れて入れ方を教えてもらうのも良い方法だと思います。
(2)ファンデーションの色
ファンデーションの色選びは本当に難しいですよね。蛍光灯と自然光でも見え方は違うし、微妙な色の差を見分けなくちゃいけないのですもの・・・私もよく迷います。
私も「こうすれば絶対ぴったりの色を選べる」という方法は分からないのですが、自分で鏡で見るだけよりも、他人(ご家族なりBAさんなり)の意見を聞いてみるのがいいのかな、と思います。
私の実感として、色だけではなくて洋服選びなどでも「似合う・似合わない」って、鏡越しに見ている自分よりも直接自分を見ている他人のほうが的確に判断してくれていることはすごく多いと思うので。
また自分で判断する時には、自然光のもとでチェックしてみると室内で見ているとわからなかったことに気づかされることも多いです。大き目の鏡を持って、窓際にGO!です。
(3)目頭のアイシャドウについて
いまどきのアイシャドウパレットには、ほぼ必ず明るめトーンの色が入っていると思います。それを使えばいいと思いますよ。国産大手ならどこの会社さんも一定以上のレベルのきれいなパール・ラメ感の色出しをされていますから、そんなに拘らなくても大丈夫!明らかに大粒ラメがザクザク!みたいなものでなければいい、くらいだと思います。
個人的に「これは特にいい!」と思うのは、KOSEのアイシャドウベースです。パール感が繊細、クリームっぽいテクスチャで定着がいい、べったりつかないので調節しやすい、薄く塗ると色は出ずに光だけが乗ってくれる、など使い勝手がとてもいいのです。
きれい色などはプチプラはどうしても発色や色持ちがいまいちになりますが、クリーム色やアイボリーなどの色はそこまで気にしなくてもいいし、低価格帯のVISEEでも十分きれいですよ。
(4)アイシャドウについて
他の方も書かれていますが、確かにブラウンなどのダークな色は入れ方によっては疲れて見えやすいですよね。
それと、同じアイシャドウを使っていても、もしかして締め色のぼかし方が下手(=広範囲にぼかしすぎてしまう)で、目元全体が暗くなっているのかも?私は以前、そうした失敗をよくしていたもので・・
他の方のレスお勧めの明るいなじみ色のアイシャドウに変えるのもいいと思いますし、上質で的確に色を乗せられるアイシャドウブラシを購入して、余計なところにアイシャドウをつけないようにするだけでも、結構違うと思います。
(1)ハイライトの色と入れ方について
ハイライトは一般的には白が多いですが、淡いピンクやクリーム色なども使われています。BAさんに教えていただいたのですが、真っ白より少し色があるハイライトのほうが馴染みやすく使いやすいのだとか。私のお勧め色メディアBE-1も淡いクリームベージュ(繊細なパール入り)です。
こうした馴染み色ハイライトは近くで見ると一見してどこに入れたと分からない程度なのですが、少し遠目で見ると肌の生き生き感が違うんです。
入れる位置は、顔の中で高くなっているところです。頬骨、おでこ(全体ではなくおでこの中心部のみ・眉間の近くです)、鼻筋(細くすっと入れること。広く入れると鼻ぺちゃになります)、眉骨の下などが代表的なところ。
これはただ鏡を見ているよりも、自分の顔を実際に触ってみるのが一番よくわかります。また、頬骨からまぶたにかけてのCゾーンに入れるのもわりと見かけるテクニックですね。金銭的にある程度余裕があるのであれば、セルフ買いせずにカウンターを訪れて入れ方を教えてもらうのも良い方法だと思います。
(2)ファンデーションの色
ファンデーションの色選びは本当に難しいですよね。蛍光灯と自然光でも見え方は違うし、微妙な色の差を見分けなくちゃいけないのですもの・・・私もよく迷います。
私も「こうすれば絶対ぴったりの色を選べる」という方法は分からないのですが、自分で鏡で見るだけよりも、他人(ご家族なりBAさんなり)の意見を聞いてみるのがいいのかな、と思います。
私の実感として、色だけではなくて洋服選びなどでも「似合う・似合わない」って、鏡越しに見ている自分よりも直接自分を見ている他人のほうが的確に判断してくれていることはすごく多いと思うので。
また自分で判断する時には、自然光のもとでチェックしてみると室内で見ているとわからなかったことに気づかされることも多いです。大き目の鏡を持って、窓際にGO!です。
(3)目頭のアイシャドウについて
いまどきのアイシャドウパレットには、ほぼ必ず明るめトーンの色が入っていると思います。それを使えばいいと思いますよ。国産大手ならどこの会社さんも一定以上のレベルのきれいなパール・ラメ感の色出しをされていますから、そんなに拘らなくても大丈夫!明らかに大粒ラメがザクザク!みたいなものでなければいい、くらいだと思います。
個人的に「これは特にいい!」と思うのは、KOSEのアイシャドウベースです。パール感が繊細、クリームっぽいテクスチャで定着がいい、べったりつかないので調節しやすい、薄く塗ると色は出ずに光だけが乗ってくれる、など使い勝手がとてもいいのです。
きれい色などはプチプラはどうしても発色や色持ちがいまいちになりますが、クリーム色やアイボリーなどの色はそこまで気にしなくてもいいし、低価格帯のVISEEでも十分きれいですよ。
(4)アイシャドウについて
他の方も書かれていますが、確かにブラウンなどのダークな色は入れ方によっては疲れて見えやすいですよね。
それと、同じアイシャドウを使っていても、もしかして締め色のぼかし方が下手(=広範囲にぼかしすぎてしまう)で、目元全体が暗くなっているのかも?私は以前、そうした失敗をよくしていたもので・・
他の方のレスお勧めの明るいなじみ色のアイシャドウに変えるのもいいと思いますし、上質で的確に色を乗せられるアイシャドウブラシを購入して、余計なところにアイシャドウをつけないようにするだけでも、結構違うと思います。
通報する
通報済み