子供ができなかった
解決済み
★そらん★ さん
もう45歳なので諦めましたが、私には子供ができませんでした。
両親は、「子供がいない人生でも幸せを見つけないと」と言います。
でも、たまに休日に電車に乗って優先席に座ると(ヘルプカード保持者)、
若いカップルが赤ちゃんをあやしていて、涙が止まらず電車を乗り過ごしたりします。
同級生の子供達や、写真付の年賀状を見る度にとても悲しくなってしまいます。
夫は、子供がいなくてもいいよと言ってくれましたが、実兄にも子供がいないので、親に孫を見せられませんでした。
子供のいないみなさんは、どうやって乗り越えていますか。
老いるのを待つしかないのでしょうか。
義母は昔の人なので、治療をすればどんな子が生まれるか分からない、
子供がいないのはそれはそれで仕方のないこと、と言いました。
子供が多いマンションに引っ越してきて、それもとても悲しいです。
仕事をしていれば忘れられるのですが、足裏の炎症で歩けず、今は
治療に専念しています。
両親は、「子供がいない人生でも幸せを見つけないと」と言います。
でも、たまに休日に電車に乗って優先席に座ると(ヘルプカード保持者)、
若いカップルが赤ちゃんをあやしていて、涙が止まらず電車を乗り過ごしたりします。
同級生の子供達や、写真付の年賀状を見る度にとても悲しくなってしまいます。
夫は、子供がいなくてもいいよと言ってくれましたが、実兄にも子供がいないので、親に孫を見せられませんでした。
子供のいないみなさんは、どうやって乗り越えていますか。
老いるのを待つしかないのでしょうか。
義母は昔の人なので、治療をすればどんな子が生まれるか分からない、
子供がいないのはそれはそれで仕方のないこと、と言いました。
子供が多いマンションに引っ越してきて、それもとても悲しいです。
仕事をしていれば忘れられるのですが、足裏の炎症で歩けず、今は
治療に専念しています。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2019/1/17 20:55
私はご質問者様から見たら若輩者なのですが、いずれ将来的に起こり得る様々なことを想定して「こんな時どうする?」といった将来設計をようやく考えるようになったところです。
たとえば、将来的に実子は授からなかったが子どもは欲しいと思った場合、私の考えとしましては「血縁にこだわりがなければ養子縁組をする」という答えに至りました。
里親申請時、独身ですと人によっては経済面で少し難しいこともあるそうなのですが、既婚で世帯収入が安定している場合は、独身の方と比べて経済面では申請のハードルがやや下がるみたいです。
ご質問者様のご年齢からしますと、新生児の里親は少し難しいかもしれませんが、60代以上の里親も中にはいらっしゃるそうなので、里子が引き取れる可能性は十分あると思われます。
「絶対に自分が産んだ子が良い」とお考えでしたら、私からはそれ以上何も言えませんので、お節介だったと思って反省することにします。
その人それぞれに幸せの形があるのは確かですが、幸せを諦めた人生から他の楽しみを見出すには長い時間が必要だと思います。
ですが、形を少し変えて良いなら、諦めなくても良い幸せはきっとあると私は思います。
あくまで、「こういった選択肢を考えている人もいるんだな」程度に見て頂ければと思いますが、もし、これを機に養子縁組を視野に入れようか悩まれたようでしたら早めに自治体へ相談しにいったほうが良いとは思います。
他の幸せ探しは、万策尽きた後でも遅くはないように思います。
ただ、今はお身体のほうご自愛くださいませ。
たとえば、将来的に実子は授からなかったが子どもは欲しいと思った場合、私の考えとしましては「血縁にこだわりがなければ養子縁組をする」という答えに至りました。
里親申請時、独身ですと人によっては経済面で少し難しいこともあるそうなのですが、既婚で世帯収入が安定している場合は、独身の方と比べて経済面では申請のハードルがやや下がるみたいです。
ご質問者様のご年齢からしますと、新生児の里親は少し難しいかもしれませんが、60代以上の里親も中にはいらっしゃるそうなので、里子が引き取れる可能性は十分あると思われます。
「絶対に自分が産んだ子が良い」とお考えでしたら、私からはそれ以上何も言えませんので、お節介だったと思って反省することにします。
その人それぞれに幸せの形があるのは確かですが、幸せを諦めた人生から他の楽しみを見出すには長い時間が必要だと思います。
ですが、形を少し変えて良いなら、諦めなくても良い幸せはきっとあると私は思います。
あくまで、「こういった選択肢を考えている人もいるんだな」程度に見て頂ければと思いますが、もし、これを機に養子縁組を視野に入れようか悩まれたようでしたら早めに自治体へ相談しにいったほうが良いとは思います。
他の幸せ探しは、万策尽きた後でも遅くはないように思います。
ただ、今はお身体のほうご自愛くださいませ。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2019/1/18 08:58
★そらん★ さん
コメントありがとうございます。
以前にも、養子縁組を夫に相談したところ、断られてしまいました。
夫は、他人が自分の領域に入ってくるのをあまり好まないタイプのようです。
これから残りの人生、自分の楽しみを見つけながら頑張りたいと思います。