アラサーになってからの睡眠不足と体調不良の予防
解決済み
こんばんは!
立て続けに年齢での体の変化についての悩みとなってしまうのですが
似た経験をされた方、ぜひアドバイスをいただけたら幸いです(><)
わたしは現在28歳ですが、1年前くらいから、睡眠時間が普段(24~1時の間には就寝、7時起床)より1時間でも短くなると、途端に翌日~翌々日まで
体がだるく調子が戻らなくなってしまいます。
20代前半あたりまでは、徹夜しても4時間も仮眠したら、普段通り過ごせていたのですが( ; ; )
ねむたい、だけではなくずつうがしたり、目の調子が悪くなったり、顔色が悪くなんとなく貧血に似たような症状が出たり。
とにかく、いつもと同じようには過ごせません。
特に、肌荒れがいちばん顕著に出やすく、普段は全くできないのに大きな痛みのある吹き出物ができたり、目が粗くなったりして見た目にひどくなるので悩みの種です
目も、調子が疲れ目のような状態から戻らないことが多いです。
しかし、仕事柄、たまにどうしても就寝が2時頃になる場合があります。
みなさまも、お仕事などの都合で睡眠時間を短くせざるを得ないことがあるかと思いますが、なにか体調をフォローする対策をされていますか?
もし、おすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします( ; ; )
立て続けに年齢での体の変化についての悩みとなってしまうのですが
似た経験をされた方、ぜひアドバイスをいただけたら幸いです(><)
わたしは現在28歳ですが、1年前くらいから、睡眠時間が普段(24~1時の間には就寝、7時起床)より1時間でも短くなると、途端に翌日~翌々日まで
体がだるく調子が戻らなくなってしまいます。
20代前半あたりまでは、徹夜しても4時間も仮眠したら、普段通り過ごせていたのですが( ; ; )
ねむたい、だけではなくずつうがしたり、目の調子が悪くなったり、顔色が悪くなんとなく貧血に似たような症状が出たり。
とにかく、いつもと同じようには過ごせません。
特に、肌荒れがいちばん顕著に出やすく、普段は全くできないのに大きな痛みのある吹き出物ができたり、目が粗くなったりして見た目にひどくなるので悩みの種です
目も、調子が疲れ目のような状態から戻らないことが多いです。
しかし、仕事柄、たまにどうしても就寝が2時頃になる場合があります。
みなさまも、お仕事などの都合で睡眠時間を短くせざるを得ないことがあるかと思いますが、なにか体調をフォローする対策をされていますか?
もし、おすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします( ; ; )
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2019/2/22 19:13
とにかく空き時間に睡眠を取ることです。昼休みに休養室で横になったり仮眠できますか?机に伏せて寝るだけでも違うと思います。
夕食は軽く職場で済まして、夜中に家に帰宅して、メイクを落としたらすぐ寝て、朝に風呂に入って、そのままスタイリングして出掛けていました。
これで30代前半まで持ちましたが、メンタルも調子を悪くして、それ以降は無理でした。
ダイエットせず規則正しい食事をきちんと摂ることです。私は無理なので、DHCのサプリ(マルチビタミンと、ビタミンBミックス)を取ると、ニキビはできなくなります。
貧血なら鉄分サプリも良いです。
眼精疲労なら、ルテインのサプリです。
お肌の美容が気になるなら、DHCの「なめらか」のサプリも良いです。
アラフォーになり、体が非常に疲れやすくなり、疲労回復サプリなども気休めでたくさん飲んでみました。
サプリ:にんにく卵黄、ローヤルゼリー、プラセンタ、熟成黒にんにく、コエンザイムQ10、エゾウコギ、など。
PMS(生理前症候群)なら大豆イソフラボンのサプリも良い。
ドリンク:ビタアルト(疲労回復に良いタウリン3000mg配合)、リキセーゴールド(漢方成分入り)
医薬品:キューピーコーワゴールドaプラス、キヨーレオピン(にんにくとビタミンBが主成分)
サプリメントは、たくさん飲みすぎると肝臓にも負担がかかると思うので、体に合うものに絞って飲めば良いと思います。
あとは、漢方薬もあります。ドラッグストアでも売っていますが高いし、漢方医に診てもらったら自分に適した薬剤を処方してもらえます。
元気が出る漢方で主なもの: 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
他には、体質によっては、運動をすれば体力も付き、元気になるという人がいますが、私は逆効果でした。運動が好きで時間があれば、ジョギング、水泳、ダンス、ヨガ、バドミントンなども良いと思います。
30代、40代に向けて、体力も減っていきます。50才、60才まで元気いっぱいで働ける人もいれば、すごく疲れやすい人もいます。
自分の体調を見極め、時には手抜きや中休みしたりセーブしながら仕事をすることも体のためには大事だと思います。
徹夜は若い時だけですね。年がいってくると体や顔にテキメン疲れが出てきます。夜型が合わなくなり、朝方の仕事に切り替わる人もいます。
夕食は軽く職場で済まして、夜中に家に帰宅して、メイクを落としたらすぐ寝て、朝に風呂に入って、そのままスタイリングして出掛けていました。
これで30代前半まで持ちましたが、メンタルも調子を悪くして、それ以降は無理でした。
ダイエットせず規則正しい食事をきちんと摂ることです。私は無理なので、DHCのサプリ(マルチビタミンと、ビタミンBミックス)を取ると、ニキビはできなくなります。
貧血なら鉄分サプリも良いです。
眼精疲労なら、ルテインのサプリです。
お肌の美容が気になるなら、DHCの「なめらか」のサプリも良いです。
アラフォーになり、体が非常に疲れやすくなり、疲労回復サプリなども気休めでたくさん飲んでみました。
サプリ:にんにく卵黄、ローヤルゼリー、プラセンタ、熟成黒にんにく、コエンザイムQ10、エゾウコギ、など。
PMS(生理前症候群)なら大豆イソフラボンのサプリも良い。
ドリンク:ビタアルト(疲労回復に良いタウリン3000mg配合)、リキセーゴールド(漢方成分入り)
医薬品:キューピーコーワゴールドaプラス、キヨーレオピン(にんにくとビタミンBが主成分)
サプリメントは、たくさん飲みすぎると肝臓にも負担がかかると思うので、体に合うものに絞って飲めば良いと思います。
あとは、漢方薬もあります。ドラッグストアでも売っていますが高いし、漢方医に診てもらったら自分に適した薬剤を処方してもらえます。
元気が出る漢方で主なもの: 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
他には、体質によっては、運動をすれば体力も付き、元気になるという人がいますが、私は逆効果でした。運動が好きで時間があれば、ジョギング、水泳、ダンス、ヨガ、バドミントンなども良いと思います。
30代、40代に向けて、体力も減っていきます。50才、60才まで元気いっぱいで働ける人もいれば、すごく疲れやすい人もいます。
自分の体調を見極め、時には手抜きや中休みしたりセーブしながら仕事をすることも体のためには大事だと思います。
徹夜は若い時だけですね。年がいってくると体や顔にテキメン疲れが出てきます。夜型が合わなくなり、朝方の仕事に切り替わる人もいます。
通報する
通報済み