リラックスできる香りは?
突然ですが、私は現在、「うつ病と不安障害」という病気を持っております。
大学も休学し、通院して薬を服用して生活しておりますが、普通に過ごしていられる状態と、ひどい欝状態・パニック状態が周期的に訪れるという生活を送っています。
そんな生活を送って一年になりますが、その間に、今まで気が付かなかった「香りの精神に与える影響」についてとても気づかされました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんのお勧めの「リラックスする・癒される香り」をぜひ教えていただきたいのです。
たくさんの香りに出会いたいと思っているので、「○○の香りは××によく効く」といった本格的アロマ知識から、「私はこの香りがお気に入りで癒される!」といった個人的なものまで、さらに、具体的な香水の商品名でも、アロマの種類のみでも、何でもかまいません。
当方貧乏学生なものですから、お財布にやさしいものだとより嬉しいです。
「質問」として投稿しましたが、おしゃべりの場のように、どうかお気軽にレスなさってください♪
皆さんのご回答お待ちしております。
大学も休学し、通院して薬を服用して生活しておりますが、普通に過ごしていられる状態と、ひどい欝状態・パニック状態が周期的に訪れるという生活を送っています。
そんな生活を送って一年になりますが、その間に、今まで気が付かなかった「香りの精神に与える影響」についてとても気づかされました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんのお勧めの「リラックスする・癒される香り」をぜひ教えていただきたいのです。
たくさんの香りに出会いたいと思っているので、「○○の香りは××によく効く」といった本格的アロマ知識から、「私はこの香りがお気に入りで癒される!」といった個人的なものまで、さらに、具体的な香水の商品名でも、アロマの種類のみでも、何でもかまいません。
当方貧乏学生なものですから、お財布にやさしいものだとより嬉しいです。
「質問」として投稿しましたが、おしゃべりの場のように、どうかお気軽にレスなさってください♪
皆さんのご回答お待ちしております。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:10
2011/2/4 09:13
同じ疾患を持つ者です
私も3年前からうつ、パニック障害と診断を受け、会社も辞め、現在も通院しています。「ニールズヤードレメディス」という、オーストラリアのアロマショップをご存知でしょうか?日本にもいくつか店舗があります。基本的に、症状別に説明を受けたのですが、自分が好き!と思える香りが一番だそうで、私はゼラニウムとユーカリを炊いています。さらに、同ショップのエマージェンシーミストというのが、パニックや、ヒステリーを起こしそうになった時に気分を落ち着けてくれるらしく、(直接肌につけるのではなく自分の周りにスプレーするもの)これも重宝しています。成分は精油で「ネロリ、カモミール、ラベンダー、ベルガモット等」です。時には自分では興奮して訳が判らなくなっている時もあるので、家族にスプレーしてもらうのです。車はお持ちですか?シガーソケットにつなげて精油をたのしめるグッズも2000円程で売っています(これも愛用中)。今はお風呂上りに「耳栓&市販のホットアイマスク&精油を炊く」にもはまっています。とにかく焦らず、好きな事だけ、やりたい時にだけ、やってみてください。ハーブを育てるのもいいですよ、ハーブは栽培難易度が低いですし、土の香りが意外と落ち着きます。自分の育てたハーブを摘んで悦に浸る…(笑)「セントジョーンズワート」というハーブ。これは少し珍しいハーブですが最近ファンケルのサプリメントにもなりました。ハーブ園の物販コーナー。散財しそうになります(汗)
補足:安い精油は(1000円以下)炊いていてもすぐに香りが飛んでしまいますよ。
私も3年前からうつ、パニック障害と診断を受け、会社も辞め、現在も通院しています。「ニールズヤードレメディス」という、オーストラリアのアロマショップをご存知でしょうか?日本にもいくつか店舗があります。基本的に、症状別に説明を受けたのですが、自分が好き!と思える香りが一番だそうで、私はゼラニウムとユーカリを炊いています。さらに、同ショップのエマージェンシーミストというのが、パニックや、ヒステリーを起こしそうになった時に気分を落ち着けてくれるらしく、(直接肌につけるのではなく自分の周りにスプレーするもの)これも重宝しています。成分は精油で「ネロリ、カモミール、ラベンダー、ベルガモット等」です。時には自分では興奮して訳が判らなくなっている時もあるので、家族にスプレーしてもらうのです。車はお持ちですか?シガーソケットにつなげて精油をたのしめるグッズも2000円程で売っています(これも愛用中)。今はお風呂上りに「耳栓&市販のホットアイマスク&精油を炊く」にもはまっています。とにかく焦らず、好きな事だけ、やりたい時にだけ、やってみてください。ハーブを育てるのもいいですよ、ハーブは栽培難易度が低いですし、土の香りが意外と落ち着きます。自分の育てたハーブを摘んで悦に浸る…(笑)「セントジョーンズワート」というハーブ。これは少し珍しいハーブですが最近ファンケルのサプリメントにもなりました。ハーブ園の物販コーナー。散財しそうになります(汗)
補足:安い精油は(1000円以下)炊いていてもすぐに香りが飛んでしまいますよ。
通報する
通報済み