みーμ さん

解決済み

no Image

匿名 さん

匿名で失礼します。

親切心からの回答であることは承知の上ですが、強迫性障害なのか不安がってる方へ、かえって不安をあおる回答はちょっと…

そういったアプリがあることは知っていますが、安心してもらうことが優先です。

それに現実的ではありません。

今のご時世、そんなことスマホ使ってれば知ってます。

ログインして回答してね!

Check!

2019/3/18 09:09

病気だ病気だ病院へ行けという回答が多くて腹がたったんです。

不安の原因を取り除かないことには薬飲めば治るって問題じゃないです。
原因がはっきりしてないなら対処のしようもないので薬に頼るしかなくなるかもしれませんが、わかってるなら取り除けばいい。

原因の取り除き方を教えずに薬のんどけーって言う方がどれだけいい加減な回答だろうって思います。
一度疑ったことは疑いが晴れない限り、薬飲もうが不安がなくなるわけじゃないです。まだ機種変しておいでー、って言う方が親切では?

このご時勢スマホ持ってる人が全員スマホの事わかってる訳じゃないです。
学校の先生も役所の児童課の方ですらSNSがどこまで活用できてどういう危険があるか、わかってるようで全くわかってないです。
表面的にニュースになってる事件からSNSは危ない、って程度です。
オンラインゲームの中で連絡取り合えることすら知らない人もたくさんいます。子供達がゲームの中でどんな個人情報やり取りしてるか知らない親も多いですよ。


ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?