依存症

私は、高校生のころから買い物依存症、最近だと人間関係依存気味にまでなりました。
親から怒られる、呆れられるというストレスにさらされて過ごしてきました。
自分の忍耐力が足りないせいなのか?と我慢を実行してみても、環境が変わったり、嫌なことがあったりするとついつい要らない物まで買ってしまう自分がいます。
もともと、気分の浮き沈みが激しいほうなので、精神科に受診することも視野に入れています。
もう、専門家にお願いするところまで来てしまったのでしょうか。
もしくは、有効な対症法はあるのでしょうか。
こんなところで質問して、場違いなことは分かっていますがどうしても皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

2019/6/6 18:31

『ココロのお悩み』というカテゴリーがある以上、場違いな質問ではありません。そこに気を遣う必要など全くないんです。

高校生の頃からというのは自分のバイト代ですか?それとも親から?
自分で稼いだお金なら使ってしまったとしても誰かに迷惑掛けるわけじゃないからいいと思うんです。借金してまで(親、友達、カードローンなど)ならダメですが。
みんな何かしら依存してます。私はタバコ依存(ニコチン依存とはちょっと違います)。過去にはネット依存、ゲーム依存…私も含め、ここを見てる人ならchico依存現在進行形w

カレカノ依存もあれば親や子供への依存、TV依存、ギャンブル依存、アルコール依存、お薬(サプリ)依存、キャラクターグッズ依存…
自分では気付いてない人も何かには依存してると思います。
体に悪い影響があったり誰かに迷惑をかけてしまうものを“○○依存症”と『悪』扱いされるだけで、迷惑をかけなければそういう風には言われないんです。
(超お金持ちが何千万もする壷を買ったり飾るだけの使わない食器を買い漁っても依存とは言われませんし、ろくに使わず引き出しに眠ったままになるコスメを買い漁っても依存とは言われません。でも借金したり親の金を盗んでまで着ない服や使わないコスメ・バッグ等を買うと買い物依存ですよね。。。)

親から怒られる・呆れられることがストレスと書かれてますが、これも卵が先かニワトリが先か、みたいな話になりますが…怒られる・呆れられる原因はあるはずです。それが親に対しての不満や反抗心(親に責任がある)から来るもので余計に親を怒らせてるのか、親以外に対しての鬱憤を家庭内で晴らしてしまって(自分の責任)親に怒られる結果を招いてるのか。
不満というのは自分の思い通りに事が運ばなかったり思ったような結果にならない時に出てくる物だと思います。
(親が子供にイライラするのも何度も同じことを言わなきゃいけない=子供が言う事を聞かない=思い通りに動いてくれない、からなので、親もストレスを溜めています。ストレスを溜めた者同士だと悪循環になります。)

誰かに対しても、こういう反応だったりこういう返事をしてくれるだろうという“期待”と違うとそれは“不満”になります。それが“不満”で終わってどこかで愚痴を吐けばスッキリするのか、積もり積もって“ストレス”になるのか…“我慢”と感じてる時点でそれはもう“不満”や“ストレス”です。

ストレスを避けるには自分なりの予測を立てたり期待をし無い事。自分基準で“これは当たり前”という気持ちや“一般常識”すら捨てなきゃいけなくなります。これは精神科やカウンセリングで愚痴を聞いてもらっても気持ちが安定するようなお薬を飲んでも捨てられるものでは無いと思います。自分で妥協できる“ライン”を下げるしかないんです。
その感情のコントロールが自分でできないと感じたら、お薬や病院に頼った方がいいですが。。。

ストレスって自分で引き寄せてるというか、自分が“作ってる”ものなんです。同じことをされたり言われても不満に感じない人はストレスにならない。私もすぐムカついてしまう方なので子供に対してのストレスは多いです。その分、子供たちもストレス感じて悪循環になる事が多々あります。家族でもお互いを思いあったり気を遣い合えればお互いイライラしなくなるし家庭内の雰囲気も良くなります。
家庭内だけでなく友達間も学校や職場でもそうです。
“なんで自分が先に折れなきゃいけないのか”“なんで自分が先に我慢しなきゃいけないのか”という考えを捨てる事ができれば、相手の態度も変わっていく場合があります。
相手を操る、というと言い方が悪いですが、相手を嫌な気持ちにさせなければ自分に対して攻撃的な態度はしなくなる…性根が腐ってる人は別ですが、普通の人は相手の出方次第で態度は変わります。
(こう書いてはいるけど、これが出来ないからみんなストレス溜めちゃうんですが。。。)

長々とごめんなさい。○○依存というのは違法ドラッグのようなものじゃなければ、他に楽しみが見つかったりストレスが軽減すれば依存しなくなります。
病院行かなきゃ治らない!とは思わないでください。思うように改善できなかったら余計に苦しいし、下手したら今度は+お薬依存になります。

まずは、せめて家庭内からあなたが落ちつける場所になれば他も変わってくると思います。あなたの親とも一度腹の内をぶちまけあって言いたいこと全部言い合って、お互い改善しなきゃいけないところを少しずつでも改善していけたら…と思います。
受診はそれからでも遅くは無いです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?