お姑さんとどう接していますか?

解決済み

no Image

匿名 さん

我が家の二人の子供たちも大きくなって中学生と小学校6年生。来年上の子は高校生です。
(上の子は中高一貫校に通っているので、高校受験はありません。しかしこれから子供たちの進学にお金がかかるので余裕があるとも言えません)
主人はGWもお盆も暮れも、自分の実家に帰省したがります。どこも混んで、お金もかかるから。そして、自分もゆっくりできるから。
義父は4年前に亡くなって、義母はひとりぐらしです。年金は少なく、非課税世帯だと言いますが、みんなにごちそうするのがとても好きで、お付き合いも広く、お金に困ってはいない様子です。
専業主婦として、単身赴任ばかりの義父の分までとても立派にやってきた、良い人なのですが…自分は義父が長男だったために田舎に縛られた。親の面倒を見るために。田舎がいかに不便で不利か、損か、ということを言い続けるのです。
私は都会に生まれ育ちました。今も、いわゆる都会に住んでおり、主人の実家とは2時間ほどの距離のところに住んでいます。
義母は、私の服、靴、バッグ、化粧、あるいは手料理や手作りのお菓子などが美味しいと、田舎にはない!と言い,次回会う時には似たような服を着たり、同じような料理を作ったりします。少しでも都会っぽい、価格が高めなどと感じると、マネしないと気が済まないというか。おちょくっておいて、便利な都会にいるのだから、これくらい我慢しろという考えなのです!嫁なんだし。

主人には妹がいて、義母家と1時間の距離のところに住んでいます。姪が2人いるのですが、2人が公立を狙えないので、私立に通っており、学費の為に妹もフルタイムで働いています。(都会と違い、地方では公立がレベルが高く、公立を狙えない子が私立に行くとのこと)妹の旦那(義弟)さんは結婚後、難病を患っており、無理がききません。

私にも、下の子が重くはなくとも自閉症なので、自立できるかとか、世代的に老後の心配など色々ありますが、義母はしょっちゅう行き来している義妹一家が一番心配で、私の悩みを言えば、義妹一家の方が大変となり、話題といえば何かにつけ、田舎は損だ不便だと言ってきます。
主人は、田舎は損なんだよと取り合ってくれません。

友達は、子供が小さいときは行ってたけど、今はそんなに義両親家に行かないと言います。しかし主人は家族で行くのが当たり前という考え。

私の実家は兄とお嫁さんがやっていますが、仕事が忙しいので私の父母もお給料もらって仕事を手伝っています。家とは、休みが本当に合わないので、電車で1時間ほどでもなかなか行けません。

友達が言うように、義母に、本当に大変だったんですね。というくらいしかないのでしょうか。
そのうち子供が忙しくなって行けなくなるよ、というのも本当なのですが、私なりに努力して付き合ってきたつもりですが、行くと本当に疲れてむなしくなります。

長文失礼しました。
皆さんだったら、どう気持ちを整理し、お姑さんと接しますか?



ログインして回答してね!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?