ミネラルオイルって何が悪いの?

R9372

R9372 さん

ミネラル=鉱物=石油だからってのはわかってるんですが、
石油が原料だと何が悪いんですか?

プラスチックと同じ原料だから悪い!!っていうのはよく見掛けるんですが
実際に健康被害とかはあるんでしょうか?
ベビーオイルとかには世界基準をクリアしてるとかって書いてありますよね。

可能性でもいいので具体的な被害とかを教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

ログインして回答してね!

Check!

2006/6/29 19:11

こんにちは、R9372さん☆

コスメ西宮さん仰るとおりの状況ではあります。
パラフィンには色々な種類があって、その中のひとつがミネラルオイルなのです。
赤ちゃんに塗るクリームから、毎日のファンデやクレンジング、乳液、クリーム、ヘアトリートメントetc・・・。

ただ、昔にミネラルオイルによる被害が続いて、それから現在は良く精製されたものになってかなり安全性も高くなっています。

ただ、精製されて高い安全性を謳って販売されてからの歴史はまだ浅いです。
今のところ被害がでていないので「安全」と言われています。

ただ、原料は石油に違いないので、悪いことまで言ってしまえば発ガン性があるとまで言われています。
でも、精製されているから大丈夫だと言われています。

それを信用するか信用しないか、だけの問題だと思います。

私は、信用しない派です。

何か被害がでても、メーカー側としては、全成分は表示したのだから選んだ消費者が悪い、と言われることになるでしょう。

ミネラルオイルは製品の安定性等に便利な成分で、化粧品の使用感を良くしてくれますが、毎日それに頼り切っていると、バリア機能が低下して、この乳液じゃなきゃ保てないとかそういう可能性が出てきます。

乾燥肌になっていくかも知れない、可能性も。

あと、気分的なものもあります。
「発ガン性のあるモノを毎日塗ったくっているんだわ」
という感覚がストレスになるか、ならないか。

あと、単純に石油由来のものを顔に付けたくない。(感覚的に)

ただ、肌荒れがひどい人には、逆に良いものです。
ワセリンもパラフィンの一つなので、肌が荒れたり、アトピーの方は使用している方が多いです。

現段階では、ミネラルオイルは「かも知れない」の世界なのです。
ですから、その人の性格に応じて安全を安心と感じるか、効果を優先するかの問題です。

ミネラルオイル以外でも、化粧品の成分の毒性による被害はどれも可能性としてはゼロではないのです。

その人の肌質、毒に対する反応も人によってそれぞれです。

私は成分考慮派ですが、今回は出来るだけ客観的にお話しました。

参考にならなかったかも知れませんが、それだけ歴史が浅くあやふやなものなので、R9372さんの感覚で、嫌だというストレスになければ良いと思います。

ストレスの方がよっぽど毒だと思いますので。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/01~07/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?