某シャンプーの解析サイトについて…

スタンフォード・ライオン

スタンフォード・ライオン さん

こちらの口コミでもよく名前が出てくるシャンプーの某解析サイトについてなんですが、そもそもこのサイトってアテになります?

私は成分が分からない時たまーに覗くくらいですが、最近は「このサイトアテにならない」と口コミでよく見かけます。

ですが、実際のところはどこがどうアテにならないんでしょうか…?

ログインして回答してね!

Check!

milk037

milk037さん

2011/3/4 13:38

自分の使い方次第♪
@での化粧品毒性判定と同じような部類ですね♪

全くの嘘・偽りや事実無根を掲載しているわけではなく、個々のケースを多かれ少なかれ無視はしているものの、一応科学に沿った解析をしようとはしています。

「このサイトアテにならない」という口コミに対しては、
前後の文脈も読まないと判断はできませんが、
アテにならなさそうな理由として
・結局、肌に使う物の感想は個人の感覚に左右されるので、使ってみて「良かった」と思う人はアテになると言い、「良くなかった」と思う人がアテにならないと言っている
・「成分表示を見るだけでは解析などできない」と考える人がいる
・結果に解析者のバイアスがかかっている
・誤った分析がされている
・商業的なニオイを感じる
などが思い浮かびました。
個人的には、特に上から3つまでが理由かなと思います。
あ、これは私の想像であって、そのサイトが実際にそうであるかということとはまた別です。

科学って面白くて、
良い薬でも相当量使えば毒物になるし、毒物でも少量を使えば良い薬になる
ということがザラにあるんですね。
料理も同じですね。塩は少なすぎては旨味のない料理になるし、入れ過ぎてもしょっぱいし塩分過剰摂取となる。
このような微妙な配合の調整は化粧品・バス用品も同じですが、成分表示からはそこまで読み取ることはできません。
解析者さんは恐らく配合比率まで知っているその業界の裏を知る方ではなく、単に成分表示から分析をしているだけでしょうね。
これをどのように判断するかは質問者さん次第です☆

全く参考にならないとは言いません♪頭の片隅に入れておいても無駄な知識だとは思いません。
あらゆる情報は鵜呑みにせず、自分でも考えたりまた別の情報を集めたりして総合的に判断して商品を見ればいいんじゃないかな。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?