性格改善!(回答は長文を希望します)

解決済み

no Image

匿名 さん

わたしはこの春学校を休学することになりました。大学の後期の実習の単位を落としてしまったのです。わたしは一度に何個ものことを同時に出来るタイプではなく、1点集中型というか、猪突猛進タイプというか…という性格をしています。物覚えや理解力も良い方ではなく、人の10倍は努力しないと身につかないタイプです。でもいつもポジティブにやっていればいつかはできるようになるから気長にやろうと思っていました。しかし、今回の実習は1ヶ月という期間の中で自分よりも勉強していない子が評価されていくことが悔しい思いをしました。毎日寝ずに頑張って努力をしたのにもかかわらず単位を落としてしまったことに悔しさと、もうなにをやっても無駄なのかもと思う諦めさえも出てきてしまいました。自分の猪突猛進な性格を改善することや要領の悪いことを改善するにはどうしたらいいんでしょう?

ログインして回答してね!

Check!

2020/4/9 10:46

マルチタスクが苦手、という理解で合っていますか?
私もどちらかと言えばシングルタクス型で、あれこれ同時並行するのが苦手です。
でも、割と学生時代は優秀な部類でしたし、一般的にマルチタスクが求められる料理もテキパキできるようになりました。
シングルタクス型の人間には、複数ある仕事に取り掛かる前に「やるべき仕事がいくつあるか書き出す」「仕事の中にどんな作業があるか書き出す」「効率の良い順番に並べる」というステップが必要だと思います。
料理で例えると、「ハンバーグ、スープ、サラダを作る」という仕事の中には「ハンバーグの材料を切る、たねをこねて形成する、焼く、ソースを作る」「サラダの材料を切る、盛り付ける、ドレッシングをかける」「スープの材料を切る、煮る、味付けする」といった作業がありますよね。
シングルタクス型は、これを頭からやりがちです。例えば、スープにとりかかると「スープの材料を切る、煮る、味付けする」をやっている間は他のことをやれなくなってしまうわけです。
なので、料理に取り掛かる前に、それぞれの作業をバラバラにして、効率が良くなるよう1本に繋げます。「サラダ、スープ、ハンバーグの材料を切る→スープを煮る→サラダを盛り付ける→スープを味付けする→ハンバーグをこねて形成→ハンバーグソースの分量を測る→ハンバーグを焼く→ソースを作る→サラダにドレッシングをかける」という感じです。
マルチタスク(複数の矢印)をシングルタクス(一本の矢印)に変形させるのです。
実習が何の実習か分かりませんが、とにかく今ある「仕事」を「作業」に分けて認識しておくことがとても大切だと思います。
休学中、マルチタスクをシングルタクスにする訓練にお料理をしてみてはいかがでしょうか?
休学すると生活が乱れがちなので、生活リズムをつくるきっかけにもなりますし、何より美味しいご飯は生活に潤いをもたらしてくれますよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?