ログインして回答してね!
Check!
サロン・クリニック
スタッフさん
役に立った!ありがとう:3
2020/5/9 02:19
初めまして。
ノータイプパーソナルカラー診断+骨だけで診ない骨格診断・顔分析黄金比率メイクのirokuzu.小絵(さえ)と申します。
皆さんパーソナルカラーについて回答されていますが、質問者さまが「何を知りたいか」によって回答が異なるかと思います。
パーソナルカラー診断では、イエローベースを「イエベ」、ブルーベースを「ブルベ」とは言わないんです。
●イエローベース…黄み成分を多く含む色がお似合い
●ブルーベース…青み成分を多く含む色がお似合い
ということでして、
●イエベ…肌の色が黄み寄り
●ブルベ…肌の色が青み寄り
とは異なります。
黄み寄りの肌で、青み成分が多めの色がお似合いのブルーベースの人も居ますし、青み寄りの肌で、黄み成分が多めの色がお似合いのイエローベースの人も居ます。
小麦肌だからイエローベース、色白だからブルーベースというわけでもありません。
また、spring、autumnは黄み成分多めが似合うイエローベース。
summer、winterは青み成分が多めが似合うブルーベース。
というのが大前提のため、イエベ春、イエベ秋、ブルベ夏、ブルベ冬ともいいません。
質問者様が、
●肌の色が黄み寄りか青み寄りどちらか
●青み寄りの肌に合うメイク
などについて知りたい場合は、安心して外出出来るタイミングでコスメカウンターの方に訊いてみて下さい。
無料で教えてくれると思います♪
パーソナルカラーを知りたい場合は、しっかり見極めてくれるカラーリストに診断して貰って下さいね。
【ざっくりしたパーソナルカラーのシーズン分類について】
●spring…黄み成分を多く含む。
スッキリとした色。
鮮やかでカラフルな色が多いグループ。
例・ビタミンカラー/お花畑
●autumn…黄み成分を多く含む。
濁りがある色が多い。(濁りのない色もあり)
趣深い色が多いグループ。
例・野山の紅葉/香辛料
●summer…青み成分を多く含む。
濁りがある色が多い。(濁りのない色もあり)
涼やかで落ち着いた色が多いグループ。
例・紫陽花/朝顔
●winter…青み成分を多く含む。
スッキリとした色。
明快なコントラストの色が多いグループ。
例・白黒/クリスマスの赤・緑
【パーソナルカラー診断について】
ネットなどの簡易診断で簡単に見分ける方法はありますが、簡単で正確に見分ける方法はありません。
※血管や瞳や髪や肌の色で見極めるものでもありません。
パーソナルカラー診断は、単純に似合う「色」を見付けるものではなく、お顔周りに色布を当てた際の肌や瞳や髪の「変化」を細かく読み取り、
◯自然に美しく見える
◯若々しく見える
◯健康的に見える
◯肌のトラブルカバーの効果がある
というような【似合う】といわれる状態になる色について
●どのくらいの明るさや範囲が似合うか
●どのくらいの鮮やかさや範囲が似合うか
●どのくらいの透明感や範囲が似合うか
●どのくらいの色味や範囲が似合うか
というような、お似合いになる、または苦手な色の「特徴や範囲」を見極める診断のことをいいます。
◆肌がワントーンアップするため明るい色が似合うが、明る過ぎると顔色が白く抜けてぼんやり物足りない
◆健康的に美しく見えるため黄み成分が多い色が似合うが、黄み成分が多過ぎると血色が良くなり過ぎて肌に色ムラが出たり肌が厚く見える
◆肌が均一で滑らかに見えるため濁りがある色が似合うが、濁りが強いとクマやくすみが目立って老けて見える
…というようなところまで詳しく分析出来るカラーリストならば、無理矢理1st、2ndを出す必要がなく、8.10.12.16分類などでは当てはまらない曖昧な結果になる人が出てくることを知っています。
「参考程度」と言われてしまうような診断もしないかと思います。
例えば、同じ【summer(みなさんがいうブルベ夏)】であっても、【どのような特徴の色や範囲がお似合いのsummerさんか】によって、お似合いのメイクカラーなどが変わります。
【◯◯タイプだからこう】でなく、【こんな特徴と範囲の色が似合うあなただからこう】という診断が出来るカラーリストなら、参考になるメイクカラーについて、好きだけど似合い辛い色の上手な取り入れ方について、しっかり教えてくれるはずですよ◎
診断なしでお似合いの色を探すなら、しっくりくるか、ご自身で晴れやかな気分になるか、周りの人からも好評か、などで選ばれるといいと思います♪
ブログにも詳しく書いていますので、宜しければご覧下さいませ。
長くなりましたがご参考になれば嬉しいです。
https://www.cosme.net/beautist/article/2436808
irokuzu.小絵
ノータイプパーソナルカラー診断+骨だけで診ない骨格診断・顔分析黄金比率メイクのirokuzu.小絵(さえ)と申します。
皆さんパーソナルカラーについて回答されていますが、質問者さまが「何を知りたいか」によって回答が異なるかと思います。
パーソナルカラー診断では、イエローベースを「イエベ」、ブルーベースを「ブルベ」とは言わないんです。
●イエローベース…黄み成分を多く含む色がお似合い
●ブルーベース…青み成分を多く含む色がお似合い
ということでして、
●イエベ…肌の色が黄み寄り
●ブルベ…肌の色が青み寄り
とは異なります。
黄み寄りの肌で、青み成分が多めの色がお似合いのブルーベースの人も居ますし、青み寄りの肌で、黄み成分が多めの色がお似合いのイエローベースの人も居ます。
小麦肌だからイエローベース、色白だからブルーベースというわけでもありません。
また、spring、autumnは黄み成分多めが似合うイエローベース。
summer、winterは青み成分が多めが似合うブルーベース。
というのが大前提のため、イエベ春、イエベ秋、ブルベ夏、ブルベ冬ともいいません。
質問者様が、
●肌の色が黄み寄りか青み寄りどちらか
●青み寄りの肌に合うメイク
などについて知りたい場合は、安心して外出出来るタイミングでコスメカウンターの方に訊いてみて下さい。
無料で教えてくれると思います♪
パーソナルカラーを知りたい場合は、しっかり見極めてくれるカラーリストに診断して貰って下さいね。
【ざっくりしたパーソナルカラーのシーズン分類について】
●spring…黄み成分を多く含む。
スッキリとした色。
鮮やかでカラフルな色が多いグループ。
例・ビタミンカラー/お花畑
●autumn…黄み成分を多く含む。
濁りがある色が多い。(濁りのない色もあり)
趣深い色が多いグループ。
例・野山の紅葉/香辛料
●summer…青み成分を多く含む。
濁りがある色が多い。(濁りのない色もあり)
涼やかで落ち着いた色が多いグループ。
例・紫陽花/朝顔
●winter…青み成分を多く含む。
スッキリとした色。
明快なコントラストの色が多いグループ。
例・白黒/クリスマスの赤・緑
【パーソナルカラー診断について】
ネットなどの簡易診断で簡単に見分ける方法はありますが、簡単で正確に見分ける方法はありません。
※血管や瞳や髪や肌の色で見極めるものでもありません。
パーソナルカラー診断は、単純に似合う「色」を見付けるものではなく、お顔周りに色布を当てた際の肌や瞳や髪の「変化」を細かく読み取り、
◯自然に美しく見える
◯若々しく見える
◯健康的に見える
◯肌のトラブルカバーの効果がある
というような【似合う】といわれる状態になる色について
●どのくらいの明るさや範囲が似合うか
●どのくらいの鮮やかさや範囲が似合うか
●どのくらいの透明感や範囲が似合うか
●どのくらいの色味や範囲が似合うか
というような、お似合いになる、または苦手な色の「特徴や範囲」を見極める診断のことをいいます。
◆肌がワントーンアップするため明るい色が似合うが、明る過ぎると顔色が白く抜けてぼんやり物足りない
◆健康的に美しく見えるため黄み成分が多い色が似合うが、黄み成分が多過ぎると血色が良くなり過ぎて肌に色ムラが出たり肌が厚く見える
◆肌が均一で滑らかに見えるため濁りがある色が似合うが、濁りが強いとクマやくすみが目立って老けて見える
…というようなところまで詳しく分析出来るカラーリストならば、無理矢理1st、2ndを出す必要がなく、8.10.12.16分類などでは当てはまらない曖昧な結果になる人が出てくることを知っています。
「参考程度」と言われてしまうような診断もしないかと思います。
例えば、同じ【summer(みなさんがいうブルベ夏)】であっても、【どのような特徴の色や範囲がお似合いのsummerさんか】によって、お似合いのメイクカラーなどが変わります。
【◯◯タイプだからこう】でなく、【こんな特徴と範囲の色が似合うあなただからこう】という診断が出来るカラーリストなら、参考になるメイクカラーについて、好きだけど似合い辛い色の上手な取り入れ方について、しっかり教えてくれるはずですよ◎
診断なしでお似合いの色を探すなら、しっくりくるか、ご自身で晴れやかな気分になるか、周りの人からも好評か、などで選ばれるといいと思います♪
ブログにも詳しく書いていますので、宜しければご覧下さいませ。
長くなりましたがご参考になれば嬉しいです。
https://www.cosme.net/beautist/article/2436808
irokuzu.小絵
通報する
通報済み