自宅でまつげエクステ
投稿させていただきます♪
まつげエクステを自宅でしたいのでいろいろネットで探しています。
でもたくさんありすぎるし、最初は何が必要なのかもわからないん
です(;ё;)
ネットではなく市販でも売っているんでしょうか??
おすすめのメーカーや道具などがありましたら教えてください♪
まつげエクステを自宅でしたいのでいろいろネットで探しています。
でもたくさんありすぎるし、最初は何が必要なのかもわからないん
です(;ё;)
ネットではなく市販でも売っているんでしょうか??
おすすめのメーカーや道具などがありましたら教えてください♪
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
ラトちゃんさん
役に立った!ありがとう:6
2011/4/22 22:33
考えることは同じですね。
私もまつげエクステを付けていた頃、自分でつければ安上がりと思ってエステサロン用のスクールを受けたことがあります。
やってみて思ったのですが、自分でまつげエクステをつけるにはかなりの器用さと根気が必要です。かつ、サロンでやってもらうようにビッシリというわけにはいかないので、そこらへんを割り切って始めたほうがいいかもしれません。
<必要なもの>
●まつげエクステ…JカールとCカーブとミックスしたものが売っています。Jはカーブがゆるく、Cはカーブがきついです。Jのほうが付けやすいのでJをオススメします。始めはどうしても根元につけるのが難しい&本数こなすのが難しいので、短めの長さが自然だと思います。毛の途中からつけてしまったら、短い毛でもやたら長くしてしまいます。長い毛を途中からつけて本数が少ないとおかしなことになってしまいます。
●先が曲がったつけまつげ専用ピンセット
●専用グルー…色々あるみたいですね。スクール自社製品を使いきった後に、サロン仕様と書いてあるものをネット購入したのですが、蓋を閉めても1ヶ月くらいで中身が固まってしまいました。覚悟して買ったほうがいいかもしれません。どれがオススメとは言えないのですが、必ず1滴ずつ出るタイプのものを買ってください。
それから、グルーでやる前に付けまつげ糊やアイプチで練習することをオススメします。
●グルーを取るリムーバー…失敗するので必須です。しみます。
●まつげを載せる用のゴム製シート…私は、デコレーションスライム?(←わかりますかね?)で代用してますが、十分です。100均で買えます。まつげをつまみやすくします。
●グルーを載せる陶器…これも100均で購入。陶器製ならなんでもいいと思います。石でもいいかも。グルーが乾き難くなる材質がいいです。(それでもすぐに乾くので、1滴ずつ出して乾いたらまた出してと繰り返します。
私が買ったところはすべてが超ぼったくり価格だったのでオススメできないです。ネット購入をオススメします。道具は店頭では見たことがありません。
<やりかた>
スライムの上に、エクステを出す。陶器の上にグルーを1滴出す。
↓
エクステの先端をつまみ、グルーを根元1ミリに付け、余分なグルーを落とす。
↓
エクステのカーブの方向を気にしながら、目元に近づける。
↓
他のまつげに付かないように、まつげの根元から1ミリの所に毛と毛が一体化するように載せる。(難しいです)
↓
載せたら先端がちゃんとくっつくようにピンセットで毛の方向を調整。
↓
繰り返し
サロンでは、まつげがついた人形相手に練習しました。上記のことを教えられて、まつげ人形で自習で2万ちょっとでした。まつげ人形練習はやっておいたほうがいいかもしれません。いきなりやるよりはハードルが下がります。
今思いついたことをそのまま書いてしまって恐縮なのですが、紙粘土につけまつげをセットするだけで、練習用のまつげ人形代わりになるんじゃないでしょうか。
もう2年ぐらい経って道具も実家に送り返しているためちゃんと答えられるかは分からないのですが、何か質問があったらここかメンバーメールに連絡を貰えれば答えます。がんばって!
ちなみに私は、ここのサロンスクールを受けました。
http://www.polarisbeauty.com/index.html
私もまつげエクステを付けていた頃、自分でつければ安上がりと思ってエステサロン用のスクールを受けたことがあります。
やってみて思ったのですが、自分でまつげエクステをつけるにはかなりの器用さと根気が必要です。かつ、サロンでやってもらうようにビッシリというわけにはいかないので、そこらへんを割り切って始めたほうがいいかもしれません。
<必要なもの>
●まつげエクステ…JカールとCカーブとミックスしたものが売っています。Jはカーブがゆるく、Cはカーブがきついです。Jのほうが付けやすいのでJをオススメします。始めはどうしても根元につけるのが難しい&本数こなすのが難しいので、短めの長さが自然だと思います。毛の途中からつけてしまったら、短い毛でもやたら長くしてしまいます。長い毛を途中からつけて本数が少ないとおかしなことになってしまいます。
●先が曲がったつけまつげ専用ピンセット
●専用グルー…色々あるみたいですね。スクール自社製品を使いきった後に、サロン仕様と書いてあるものをネット購入したのですが、蓋を閉めても1ヶ月くらいで中身が固まってしまいました。覚悟して買ったほうがいいかもしれません。どれがオススメとは言えないのですが、必ず1滴ずつ出るタイプのものを買ってください。
それから、グルーでやる前に付けまつげ糊やアイプチで練習することをオススメします。
●グルーを取るリムーバー…失敗するので必須です。しみます。
●まつげを載せる用のゴム製シート…私は、デコレーションスライム?(←わかりますかね?)で代用してますが、十分です。100均で買えます。まつげをつまみやすくします。
●グルーを載せる陶器…これも100均で購入。陶器製ならなんでもいいと思います。石でもいいかも。グルーが乾き難くなる材質がいいです。(それでもすぐに乾くので、1滴ずつ出して乾いたらまた出してと繰り返します。
私が買ったところはすべてが超ぼったくり価格だったのでオススメできないです。ネット購入をオススメします。道具は店頭では見たことがありません。
<やりかた>
スライムの上に、エクステを出す。陶器の上にグルーを1滴出す。
↓
エクステの先端をつまみ、グルーを根元1ミリに付け、余分なグルーを落とす。
↓
エクステのカーブの方向を気にしながら、目元に近づける。
↓
他のまつげに付かないように、まつげの根元から1ミリの所に毛と毛が一体化するように載せる。(難しいです)
↓
載せたら先端がちゃんとくっつくようにピンセットで毛の方向を調整。
↓
繰り返し
サロンでは、まつげがついた人形相手に練習しました。上記のことを教えられて、まつげ人形で自習で2万ちょっとでした。まつげ人形練習はやっておいたほうがいいかもしれません。いきなりやるよりはハードルが下がります。
今思いついたことをそのまま書いてしまって恐縮なのですが、紙粘土につけまつげをセットするだけで、練習用のまつげ人形代わりになるんじゃないでしょうか。
もう2年ぐらい経って道具も実家に送り返しているためちゃんと答えられるかは分からないのですが、何か質問があったらここかメンバーメールに連絡を貰えれば答えます。がんばって!
ちなみに私は、ここのサロンスクールを受けました。
http://www.polarisbeauty.com/index.html
通報する
通報済み