簿記3級って誰でも取れる資格?

解決済み

no Image

匿名 さん

昨年の12月にここで、日商簿記3級を取ったことを友達に中学生や小学校高学年の子でも取れる資格と馬鹿にされて落ち込んでしまったという質問をした者です。

その際に、勉強したら取れる資格やFP検定よりも簡単だと仰っていた方の回答で落ち込んでしまいました。合格おめでとう、友達の言っていることは気にしないでという慰めて下さった(?)回答よりもこういう回答の方が役に立ったありがとうボタンを押されていたのでそう思ってる方が多いんだと悲しくなりました。ちなみに慰めてくれた方の回答には私が役に立ったボタンを押しています、、

簿記検定の資格の指導を行ってる先生いわく、
昔は簿記3級はほとんどが受かった比較的簡単な試験だったそうです。
簿記3級なのに2級に相当する難易度の高い問題が出たり、問題が捻くねったものが出題され、落とす試験になってきたと仰っていました。
合格率は難しい回に当たるとおよそ20パーセントになっており、25~50パーセント位で推移している模様です。

その分簿記2級の範囲に1級の範囲が入ってきて昔は2級の合格率は3割だったのですが今は、15パーセント前後(10~25パーセント)となっています。

合格率は、欠席者も含めているため全ての割合に直結してるとは言い難いですが、それは昔も今もそこまで変わりはないでしょう。

また簿記検定はミスなく計算し記入しているか、言葉の意味がしっかりと分かっているかが大事であり、大問1で1つ間違えたらあとが全て間違えてしまい点数を落としてしまいます。対しFP検定は、マークシート形式の2択あるいは3択問題であり、普通に生きていればニュースや新聞で耳にする言葉も多多いです。また合格点も簿記は70点でFPは60点です。

そんなに3級ってだけで、いわば英検・漢検3級みたいな、○○年生卒業程度みたいな簡単な試験だと思われてしまうのでしょうか?
○○検定2級や司法書士試験や医師国家試験、弁護士資格などを取って、
やっと頑張ったすごいと思われるのが当たり前なのでしょうか。

私は日商簿記3級で別に誇りには思ってないし、ここで諦めてしまうほど満足してる訳ではなく、これからも上へと精進していきたいと思っています。
ですが、商業高校ではない学生で他の分野の勉強をしていながら、会計・経理など今まで触れてこなかった分野を初めて勉強し1ヶ月で一発合格しましたが、簡単だ、誰でも合格出来て当たり前の資格だと思われてしまうことには大変違和感がありました。

ログインして回答してね!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?