それぞれの道を歩んでいく友人と疎遠にならないために

21歳女子大学生です。

青春時代を共にした友人や先輩は、公務員になったり、結婚して子供を産んだり、院に進んだり、パチンコ店で働いたり、県外に就職したりと、それぞれの道を歩き始めました。


20代前半は、自分の将来と現実とのギャップに悩む、岐路の時期だと感じています。

私は、10代の多感な時期に出会った大切な仲間達と、おばあちゃんになっても交流していたいと思います。


実際は、環境によって人の考えは変わっていくので、わかりあえずに疎遠になっていくと聞いたこともあります。

そこで、人生の先輩方にお聞きします。

10代の時の友人と、時が経ても疎遠にならないコツはありますか?

また、会話の際に気をつけること(自慢はしない等)がありましたら、教えて下さいo(^-^)o

ログインして回答してね!

Check!

2011/5/28 03:13

イベントごとの連絡、飲み会
仲のいい人、離れたくない人と疎遠になるかもしれないって悲しいですよね。
私は中高一貫校で中学の時に高校の先輩とかと遊んだりしてました。
そういう関係の人だと置いてかれるのが基本なんですよね(苦笑
逆に後輩のことは置いていってるし。
先輩が高校卒業する時、自分が大学行くとき(関東から西日本に行ったので)私も不安になりました。
またちょっと事情で大学生の期間が人よりかなり長くなっちゃったので、同学年の人からも置いてかれてます。
ふらふらしてる間に周りは結婚、県外に就職…。
距離も立場も遠い人が多いです。


それでも10年近く続いてる人も多いのは
・誕生日などのイベントに連絡
・女子会、忘年会などを定期的にする
っていうのを「定期的に」「緩い感じで」やってるからだと思います。
私は今23でクーポンさん比較的年齢がが近く、あまり参考にはならないかもしれませんが(汗

イベントメールですが、誕生日やエイプリールフール、ハロウィン、クリスマスなんかに欠かさず私はメールしてます。
しばらく連絡してなくてもそれをきっかけに話が弾んだり、「この時期にはいつもいもりからメールがくる」って認識が浸透してるみたいです。

飲み会も夏と年末年始に毎年やってます。毎年同じくらいの時期に連絡するので空けてもらいやすいようです。
また幹事の私が学生なこともあり、行くお店の価格帯・遊び方はほとんど変えてません。
なので学生・フリーター・サラリーマンなどみんな職種は違うけど金銭的にはあまり気にしないでもらえているかなと思っています。
後はコンセプトを決めて定期的に会うのもやってます。
変なお店に行こうツアーだったり、ルールを決めた女子会だったり。

会うときはみんな参加できなくてもOK、でも次回は会えるといいね~ってノリでやるようにしてます。
それこそ一番最初のメールの返事は返ってこなくてもOKです。
気心が知れ切った人なので忙しいときにはそれでも仕方ない、次回でいいやーみたいな。

あとはメンバーの仲良しさ加減、最近うまくいってない人がいないかチェックしといて座席調整したり、場合によってはメンバーをしばらく分けて開催するとか。食べ物の好き嫌いは覚えておくとか。
この辺は気にし過ぎっていわれることもありますが、せっかく来てくれた人はできるだけみんなが居心地良く会えるようにしてます。

みなさんのおっしゃる年賀状もとても素敵ですよね。
気持ちが伝わることもそうですし、定期的にやるからいいのかなとみなさんのレスを見ながら思いました。
実家に出すべきか一人暮らしの家に送るべきか迷ったりして、筆不精な私はなかなか実行できませんが(汗
たぶん普段会わなかったり立場が違うと、話のきっかけや話題が最初なかったりしてきちゃうので、そこを作るのが大事だと思います。
盛り上がっちゃえばみんなガンガンしゃべるけど、そこまでが難しいことも多いので。
こういうことするのって疲れる時もありますが、それでも続けたい人や大好きな人だから頑張れます。

長々とレスしてしまってごめんなさい。
お互いに大好きな人たちと離れても仲良くできるといいですね。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?