ご当地ならではのお雑煮
解決済み
寒中、皆様如何お過ごしでいらっしゃいますか。
すっかりもうお正月の支度もそろそろ始める時期となりましたね。
嫁いで、東京のお澄ましにおわんの上品なお雑煮に、びっくり致しました。
父方が房総の出身で、大変具沢山、且つ、うどんのどんぶりで食べる習わしです。
鶏もも、にんじん、だいこん、ゆずを最後に散らす醤油仕立てです。因みに切り餅を焼きます。
皆様がおそらく入れない具材として、小松菜、青のりなどが欠かせません。特に小松菜は、必ず必要です。三つ葉は添えます。
是非、皆様の「お宅のお雑煮」を詳しく教えてくださいませ。
楽しみにお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
勝手ながら、召し上がらない、若しくは一言コメントは悲しくなります故、ご容赦くださいます様、お願い申し上げます。
皆様、どうぞお風邪など召されぬ様、御身ご自愛くださいませ。
すっかりもうお正月の支度もそろそろ始める時期となりましたね。
嫁いで、東京のお澄ましにおわんの上品なお雑煮に、びっくり致しました。
父方が房総の出身で、大変具沢山、且つ、うどんのどんぶりで食べる習わしです。
鶏もも、にんじん、だいこん、ゆずを最後に散らす醤油仕立てです。因みに切り餅を焼きます。
皆様がおそらく入れない具材として、小松菜、青のりなどが欠かせません。特に小松菜は、必ず必要です。三つ葉は添えます。
是非、皆様の「お宅のお雑煮」を詳しく教えてくださいませ。
楽しみにお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
勝手ながら、召し上がらない、若しくは一言コメントは悲しくなります故、ご容赦くださいます様、お願い申し上げます。
皆様、どうぞお風邪など召されぬ様、御身ご自愛くださいませ。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2020/12/19 00:04
味噌ベースです。
昆布と大根を千切りを下にして丸餅をくたくたになるまで煮ます。
食べる寸前に花鰹を沢山のせます。
結婚して主人の実家で食べた焼いた角餅の澄まし汁が出てきた時はびっくりしました。主人も私もまったく逆のお雑煮の味付け育ちのためお互いの実家でお雑煮を食べませんね。
昆布と大根を千切りを下にして丸餅をくたくたになるまで煮ます。
食べる寸前に花鰹を沢山のせます。
結婚して主人の実家で食べた焼いた角餅の澄まし汁が出てきた時はびっくりしました。主人も私もまったく逆のお雑煮の味付け育ちのためお互いの実家でお雑煮を食べませんね。
通報する
通報済み