子が親を養うのは当然なのでしょうか。。

解決済み
誰にも相談出来ず、悩んでおりこちらに書かせていただきます。長くなります、すみません。

当方20代の社会人です。
幼少期に親が離婚、再婚、離婚を繰り返し複雑な家庭環境で育ちました。
私は母親の金銭感覚にずっと悩まされてきました。
母親は身の丈にあった生活が出来ず、「お金が足りなくなったら借りる」とう考えの持ち主です。
無論、貯金も常にありません。

私が社会人になり、今は別々に暮らしているのですが、母親は自身の収入だけでは赤字になる為、生活費を仕送りせざる得ない状況です。
コロナ下で私も給料が1/3程となり自分の生活でギリギリの状況です。
欲しい物は買えませんし、この状況も母も知っています。
しかし、母親は「これ買った、今度はこれを買う」など買い物したものを私に平気で見せてきます。スーパーでも値段をあまり気にせず買うんです。

私にはトラウマがあります。
過去に私の知らないところで借金をしており、身代わりになり返したこともありました。その後、クレジットカードは使えないようにし私が金銭管理をしていたのですが日々の細かな生活費までは把握できず、もう疲れてしまいました…。

お金のことで注意すると、
「好きな物も買えない人生なんてストレスが溜まる!私だって一生懸命働いてる!今まで育ててもらった親なんだから、養って当たり前!」等と超ヒステリックになるので話にもなりません。

それぞれ家庭の事情は違いますが、
子が親を養う
これって当たり前なのでしょうか?

私は何のために働いているのか、
これからも母とお金の事を考えて生きていかなければいけないのかと思うと気が滅入る毎日です。

同じような経験された方、
また何かアドバイスを下さる方がいらしたら救いです。

ログインして回答してね!

Check!

2021/2/17 21:53

人様の親御さんの事なので、あまり悪くは言いたくないのですが、正直、ご質問を読ませていただいた感じ、お母様が一生懸命苦労をして、ご相談者さんをお育てになった印象は受けませんでした。
お母様は自分が自由にその場その場で思うように生きてこられたという気がします。
他の回答者さん達がおっしゃるように、法的には扶養義務はありますが、通常、親は子供の足手纏いにならないようにと考える人が多いのではないかと思いますし、親が自信の事よりも、子の事を一番に考えて一生懸命育ててくれたということであれば、自ずと、子は親の面倒を見たいと思うでしょうし、世間一般的にも子が年老いた親の面倒をみるのが普通というふうに思うと思います。
ただ、ご質問者さんのお母様の場合、先に書いたような親御さんに該当するのか?という疑問をご質問内容の範囲からは感じました。
そこから考えると、親よりもどう考えても長生きすると思われる、ご相談者さんの人生と幸せを一番に考えて、お母様の事は突き放されても良いのではないかと私は思います。
お母様は、今現在40代後半か50代かと思いますが、生活が厳しければ、ご自身でパートやコンビニレジとの掛け持ちなどもコロナ過とはいえ、お仕事できる思いますし、目を覚まさせることや、現実を見させる事も大切ではないかと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?