30歳過ぎてノーメイクはアリですか?
こんにちは。美容関係を仕事にしている者です。
仕事は主に、お客さんにマッサージとメイクをして
商品をすすめる内容です。
みなさんはこのサイトを見ていらっしゃる方たちなので、
美意識が高い方が多く、基礎化粧品やメイクに興味がある方
が多いと思いますが、30歳を過ぎたママ友のスッピンの多さに
ビックリしています。
たまに、メイクをして欲しいと言われ、ブラウン系のアイシャドウを
入れたり、マスカラをしてアイラインを入れてあげると、普段と違うから違和感があると言って帰っていきます。
決して濃いメイクをしている訳ではありませんが、30歳を過ぎてメイクをしている自分が逆に恥ずかしい存在に感じることもあります。
30歳を過ぎてから、クマやくすみが気になり、すっぴんで出歩く
なんて考えられません。ですが、ママ友には「いつもきちんとメイクしていて疲れない?」と言われます。
30歳を過ぎた子育て中のママに質問です。
メイクは必要ないですか?それとも必要ですか?
くだらない質問ですみません。
仕事は主に、お客さんにマッサージとメイクをして
商品をすすめる内容です。
みなさんはこのサイトを見ていらっしゃる方たちなので、
美意識が高い方が多く、基礎化粧品やメイクに興味がある方
が多いと思いますが、30歳を過ぎたママ友のスッピンの多さに
ビックリしています。
たまに、メイクをして欲しいと言われ、ブラウン系のアイシャドウを
入れたり、マスカラをしてアイラインを入れてあげると、普段と違うから違和感があると言って帰っていきます。
決して濃いメイクをしている訳ではありませんが、30歳を過ぎてメイクをしている自分が逆に恥ずかしい存在に感じることもあります。
30歳を過ぎてから、クマやくすみが気になり、すっぴんで出歩く
なんて考えられません。ですが、ママ友には「いつもきちんとメイクしていて疲れない?」と言われます。
30歳を過ぎた子育て中のママに質問です。
メイクは必要ないですか?それとも必要ですか?
くだらない質問ですみません。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:6
2011/6/2 16:30
子持ちでも30歳過ぎでも無いのですか。。。
是非レスさせて下さい。
私が小さい頃の経験です。
私の母は、昔はお化粧やオシャレをしていたのに、子育てを始めてから辞めてしまいました。
同級生や姉妹の同級生のお母様でお化粧や服装をいつでもビシっと決めている方がいらっしゃり、
私たち子供達の中では幼稚園の参観や近所で見かける度に
「●●ちゃんのお母さんっていつも綺麗で羨ましいよね~」っと評判でした。
私は母が化粧をしなくなった事や、服装に気を遣わなくなった事が嫌で嫌で仕方なかったものです。
子供は自分たちに手がかかるから、メイクをバッチリしている場合では無いというお母さんの物理的な余裕把握までは理解が出来ません。
自分のお世話で大変でもメイクぐらいして?だってあのお母さんは出来ているのだから。
です。
勿論、他のご家庭の子育ての分担問題や金銭余裕なんて考えもしません。ただ単純に●●ちゃんのお母さんは綺麗にしている!
という見た目で吸収した事実を理解するのみです。
子育てでメイクどころでなくなる、しかししたい、でも周囲は。。。という迷いや心の疲れとメイクが関係しているとまでは判断が出来ないものでした。
ですが、子供ながらに自分たち子供達の中で人気の、ビシっとメイクでオシャレもバッチリのお母様が他の母親達につまはじきにされている事も私は実感しておりました。
複雑な心境でした。
そのビシっとネイクのお母様のお嬢さんはほんわか系で少し鈍い子だったので、自分のお母さんが綺麗綺麗と友達に人気がある事にとても満足していました。
投稿者様はお子さんを通じてこれからもっと他のママ共や先生、いろいろな方との交流が増えていかれる事と思います。
そしてその方々との交流は、お子様の気持ちや視線抜きには不可能な領域が多く増えていく事と思います。
ですが、一番不快な思いをさせたく無いのはお子様以外には居ないはずです。どのお母様達も皆さんその気持ちが根底におありになると思います。
お子さんの年齢や精神の成熟に合わせて、お子様のご意見を聞いてみるのが一番後悔しない方法だと思います。
「解かるかなあ、こっちの目とこっちの目、ママの目どっちがい~い?」
「これを塗った唇と、いつもの唇、どっちのママが●●ちゃんは好き?」
とお子さんに是非聞いてみて下さい。
幼いお子様でも、ママのお化粧については言葉を喋り出したら無意識に注目し何かを感じているはずです。
お子さん側も成長していく内に、周りのお子さんとの関係から、
「お化粧はしないで」という時期にも入るかと思います。
そうしたら、またその時はお子さんの意見を取り入れてあげるのが良いと思います。
この様な場所できちんと投稿をされて意見を探そうと努力なさっている、inao様は周りへの配慮は既に十分お持ちの方だと思いますので、
どちらになってもやり過ぎは無い方だと思います。
メイクをするにしても、しないにしても、どちらの結論に達しても最低限の常識の範囲で周りが不快に思わない様に配慮出来る方だと思います。
これからご自身が判断なさる方法に是非自信を持って下さい。
因みに、私の母はお化粧をしてと頼んでからあちこちが綺麗になりました。
母も、娘の私に「イイじゃ~ん!すごい綺麗!絶対やった方が素敵だよ☆」と言われる事が一番嬉しく自信にもなる様です。
子持ちでも30代でも無い私が生意気なレスをして申し訳ございません。
ですが、ちょうどこの歳になり、世間で外見の差(メイクや服装)が激しく目立つ一つの輪のママグループをファミレス等でお見かけする様になり、私は将来どちら側にしようかしらと悩んだりするのです。
そこで幼少期の自分の記憶と、当時の同級生のウケと母親達からの間逆の視線を思い出し、参考になりました。
お子様が望む姿が一番最適なママだと思います!
長々と失礼致しました。
是非レスさせて下さい。
私が小さい頃の経験です。
私の母は、昔はお化粧やオシャレをしていたのに、子育てを始めてから辞めてしまいました。
同級生や姉妹の同級生のお母様でお化粧や服装をいつでもビシっと決めている方がいらっしゃり、
私たち子供達の中では幼稚園の参観や近所で見かける度に
「●●ちゃんのお母さんっていつも綺麗で羨ましいよね~」っと評判でした。
私は母が化粧をしなくなった事や、服装に気を遣わなくなった事が嫌で嫌で仕方なかったものです。
子供は自分たちに手がかかるから、メイクをバッチリしている場合では無いというお母さんの物理的な余裕把握までは理解が出来ません。
自分のお世話で大変でもメイクぐらいして?だってあのお母さんは出来ているのだから。
です。
勿論、他のご家庭の子育ての分担問題や金銭余裕なんて考えもしません。ただ単純に●●ちゃんのお母さんは綺麗にしている!
という見た目で吸収した事実を理解するのみです。
子育てでメイクどころでなくなる、しかししたい、でも周囲は。。。という迷いや心の疲れとメイクが関係しているとまでは判断が出来ないものでした。
ですが、子供ながらに自分たち子供達の中で人気の、ビシっとメイクでオシャレもバッチリのお母様が他の母親達につまはじきにされている事も私は実感しておりました。
複雑な心境でした。
そのビシっとネイクのお母様のお嬢さんはほんわか系で少し鈍い子だったので、自分のお母さんが綺麗綺麗と友達に人気がある事にとても満足していました。
投稿者様はお子さんを通じてこれからもっと他のママ共や先生、いろいろな方との交流が増えていかれる事と思います。
そしてその方々との交流は、お子様の気持ちや視線抜きには不可能な領域が多く増えていく事と思います。
ですが、一番不快な思いをさせたく無いのはお子様以外には居ないはずです。どのお母様達も皆さんその気持ちが根底におありになると思います。
お子さんの年齢や精神の成熟に合わせて、お子様のご意見を聞いてみるのが一番後悔しない方法だと思います。
「解かるかなあ、こっちの目とこっちの目、ママの目どっちがい~い?」
「これを塗った唇と、いつもの唇、どっちのママが●●ちゃんは好き?」
とお子さんに是非聞いてみて下さい。
幼いお子様でも、ママのお化粧については言葉を喋り出したら無意識に注目し何かを感じているはずです。
お子さん側も成長していく内に、周りのお子さんとの関係から、
「お化粧はしないで」という時期にも入るかと思います。
そうしたら、またその時はお子さんの意見を取り入れてあげるのが良いと思います。
この様な場所できちんと投稿をされて意見を探そうと努力なさっている、inao様は周りへの配慮は既に十分お持ちの方だと思いますので、
どちらになってもやり過ぎは無い方だと思います。
メイクをするにしても、しないにしても、どちらの結論に達しても最低限の常識の範囲で周りが不快に思わない様に配慮出来る方だと思います。
これからご自身が判断なさる方法に是非自信を持って下さい。
因みに、私の母はお化粧をしてと頼んでからあちこちが綺麗になりました。
母も、娘の私に「イイじゃ~ん!すごい綺麗!絶対やった方が素敵だよ☆」と言われる事が一番嬉しく自信にもなる様です。
子持ちでも30代でも無い私が生意気なレスをして申し訳ございません。
ですが、ちょうどこの歳になり、世間で外見の差(メイクや服装)が激しく目立つ一つの輪のママグループをファミレス等でお見かけする様になり、私は将来どちら側にしようかしらと悩んだりするのです。
そこで幼少期の自分の記憶と、当時の同級生のウケと母親達からの間逆の視線を思い出し、参考になりました。
お子様が望む姿が一番最適なママだと思います!
長々と失礼致しました。
通報する
通報済み