親の責任はどこまで?

美容とは全く関係ないのですが、
こちらにはお子さんをお持ちの方が多いかと思ったので投稿します。

私は生活雑貨などを扱うお店に勤務しています。
先日、私には理解し難いクレームをいただきました。

勤務先の店舗は同フロアで生活雑貨や衣服、食品を扱っています。
そして、お店の奥には食事もできるカフェが併設してます。
住宅街にあるので平日はお子様連れのお客様が多く
店内には子供が遊べるスペースを用意しています。

日頃から、ママ友同士カフェでお話に夢中になって
子供が店内で走り回ったり、商品で遊んだり、
カフェ入口近くの自転車売り場で遊んだりしていて
私たちスタッフが「ママはどこ?」と聞くと、
「ご飯食べてる」とカフェを指さすということが多々あります。

まず、この時点で私は信じられません。
ご飯を食べているときは席に座らせる、
それが難しくても、せめてカフェの中の見える範囲で遊ばせておくべきだと思うのです。

店内にはお皿やグラスなどの割れ物もありますし、
食品の瓶詰もおままごとに使われることが多くて
注意しても親が来るわけでもなく、
子供は一度やめたと思っても、3分後にはまた遊んでいます。

そして、ポールとテープで囲った中にある自転車置き場が
今回のクレームの対象になってしまったのですが
囲いの中には、大人用の自転車と、子供用の自転車と三輪車がありました。
その自転車は全て、購入を検討されるお客様が試乗するためのものです。
なので、囲いの中に置いてますし、
子供用自転車と三輪車をチェーンキーで繋いで自由に持ち運びができないようにしてあります。


そのクレームになった出来事が起こったとき、
子供が自転車のベルを「ジャリンジャリン!」とずっと鳴らしているので、注意しに行ったら、母親がその囲いのすぐ外で見てるんです。
私が「申し訳ございませんが、囲いの中は危ないので出ていただいてよろしいですか?」と言うと、
「自転車から降ろそうとすると泣くんです」と言われてしまいました。
更に、「カフェから見える位置に三輪車があると、子供が遊びたがって迷惑なので、子供が触れられないように棚の上に上げてほしい」と言われました。
それについて、試乗の需要も多いので、検討はしますが難しいかもしれないとお伝えしました。
すると、最後に「私たち親も、ずっと子供を見てられるわけではないので…」と。


もちろん、うちにも同居の甥っ子や姪っ子がいますので
ちょろちょろ動き回る年齢の子供が大変なのは分かりますし
少し目を離したすきに悪さをしでかしてしまうことも分かります。
ですが、最初から「ずっと子供を見る」気が無いのは問題ではないでしょうか。
うちの店舗は、客層に子供連れの方が多いというだけで
子供用施設ではありませんし、生活雑貨などを扱う普通のお店です。
そこに子供を連れてきて放置するのは親としてどうなのでしょうか。


この出来事が、会社にクレームのメールとなって送られました。
もちろん、私の対応に非があるとは認められず、
怒られたりはしませんでしたが、
それを受けて売り場を変えることになりました。

お客様のメール内容もすごい自分勝手なものでした。
「危ないからと注意するなら、張り紙を張るべきです」
これに関しては、小学生でも入ってはいけないと分かるような囲いを付けているので、小学生以上のお客様で困ったことはないのです。
つまり、未就学児には保護者がついているから親御さんが注意するのが当たり前だろうと判断しておりました。
ここまで当たり前なことを書かないと分からないということに驚愕しました。
今後は、これを理由に店の責任にされないよう、あらゆる面で気をつけることになりましたが。

最後には「自転車から降ろすと子供が泣き叫んでしまいますよね。そうすれば他の方の迷惑になります。その責任は誰が取るのでしょうか。」と書いてありました。

私は、その責任は間違いなく親御さんにあると思うのですがどうなのでしょうか。


正直、私に賛同してくれる方が多いのではと思いながら書いていますが
逆に、「子供を持つ親はこういう思いなんだ!」という意見を聞きたいと思っています。
そして、その意見を店舗に活かせたらとも思うのでお返事いただければ嬉しいです。


長文で読みにくいところも多かったと思いますが、読んで下さった方、ありがとうございました。

ログインして回答してね!

Check!

2011/6/30 16:54

こんにちは、お役にたつかわかりませんが。
こんにちは!最近こういった問題が多いですよね。
理不尽なクレームを受けて悔しいですね。

私も小さい子供がいますのでよくわかります。
自転車売り場を通りかかると、確かに子供はまたがりたがります。
囲いがしてあったら、ダメというと思いますが、囲いがなかったら、
ちょっとまたがるくらいなら許してしまうと思うし、ベルも一回くらいなら鳴らしてみても、注意せず「素敵な自転車だね」と後にすると思います。
いつまでも乗ったまま降りないとか、ベルをしつこく鳴らすのは、私は止めさせると思います。
(本当はまたがらせることも、いけないかな?)

正直、子供といつも一緒に行動しショッピングに行っても自分の好きな洋服や雑貨をゆっくり見られません。クレームをつけてきた人には、日ごろからそのようなストレスがあったのかもしれませんね。
その気持ちはわかるけど、カフェにいるのなら、カフェの中に子供を居させるのが当たり前ですよね。
今の世の中、悪い人に連れ去られることも恐いですし。
そちらのお店では、そういった感じのママ層が多く、皆そんな感じだしというふうに割と子供を自由にさせてしまうのでしょうか。

ちびっこ広場を設けている小さめの売り場なら、ちびっこ広場から出てはいけないと約束したうえで、子供を置いて買い物する場合もあります。
(ママ行かないでと言われて結局いけないのがほとんど)
でも店内を勝手に歩き回ったり、品物で遊ぶなんて、ありえないですね。

確かに子供はお店の品物であろうと玩具にします。親がそばにいて、「お店のもので遊んだらダメだよ」と言わないとわからないのです。それを何回も繰り返して教えていくしかないです。
食器などの割れ物を手にとって大人が選んでいたら、子供も同じように触ろうとします。「割れるものは絶対に子供は触ったらだめ」とそのたびに教えています。
まだ学校に上がっていない小さい子を自由に歩き回らせたり、泣くからと好きなようにさせるなんて、親としてどう指導するべきなのか分かっていないのでしょうね。わかっているけど面倒なのかもしれません。

私も特に一人目の子供の時はしつけが下手でお店の人にも迷惑になったと思います。ちょっと子供が商品を触っただけで、注意してくる販売員の方もいます。(壊れ物でなくても)そんな時は少しムッときました。悪いのは自分なんですがね。
その人もしつけの仕方が下手な事を自分でも分かっているのかもしれません。
上手く子供に言う事を聞かせられないストレスもあるのでしょう。
それを指摘されると、腹が立ってしまうのでしょうね。
お客様への注意の仕方も難しいものですね。

子供を預ける人もいないし、子供を連れなければ買い物が出来ない、子供から目を離さないなら買ったものを袋詰めもできません。子供を連れて歩くと言う事は本当に大変で、言う事を聞かせるのも大変なことです。
特に最初甘やかせてしまったなら、自由にさせてしまったなら、後が大変です。
まぁこさん、今度、また注意しなければいけない状況があったなら、きっと、そういった子育ての中の苦労を少し分かってあげる気持ちを少~し表現したうえで、注意すると、気を悪くしないと思いますよ。
今回の場合どうみても、まぁこさんは、おかしくもなんともありません。
クレーマーの方に非があると思います。
それでも注意されるほうは気分が悪いものなんですね。おかしなことに。

食事なら、皆が食べ終わるまではテーブルにいさせるべきだし、
子供が触りたがるような商品を高いところに上げてほしいというのも、自己中なことで、お店はそれでは商売にならないですよね。
張り紙を張るべきとか、自転車から下ろして泣いたらお店のせい、みたいな発言も、親がしつけるべきことをお店に責任転嫁しているとしか言えませんね。

いろいろな親がいて、上手に子育て・躾している人もいれば、上手く出来ない人、しようともしない人、本当に色々ですので、対応も難しい事と思います。
今回は本当に大変でしたね。
これからも色々あると思いますが、注意する時、「かわいいですね」とか「かっこいいの着ているね」とか言って笑顔になったところで注意したら、素直に聞いてくれるかもですよ!

長くなってしまい、まとまりがなく、すみません。あとお気を悪くされるような文面がありましたらお許しください。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?