素朴な質問です。

××まめだぬき××

××まめだぬき×× さん

誰だってきっと、一度は悪口を言ったことがあるかもしれません。
わたしだって、いったことあります。
もしかしたら知らず知らずの間に
人を傷つけていたかもしれません。

わたしの周りの友達で
いろんな人の悪口をいっている人がいます。
ものすごく仲がいい人のことを
「うざい」「いや」「むかつく」「きらい」
などいろいろいっています。

もちろん仲が悪い子のことなんか
ぼろくそにいいます。

本人は無意識で悪口をいっているのではなく
自覚しているようで、
「自分はいろんな人の悪口をいっている」と
自分自身で認めているくらいです。

でも不思議とその子の周りには
いつも誰かしら人がいるんです。


わたしが思ったことは

なぜ、自分で悪口をいっていることを自覚しておきながら、
悪口をやめないんだろう。

なぜ、自分のまわりに友達がいてくれるだけでも
ありがたいと思わないんだろう。

この二点です。

ずーっと友達もいなくて
寂しい思いをして、
ひとりでがんばってきた人もいます。

そういう人に比べて
自分はどれだけ幸せなのか
友達がいてくれるだけでどれだけ幸福か
そういうことを考えないのかな
と思います。


わたしもつい悪口をいってしまうことがあります。
仲のいいひとの悪口をいってしまって、
それが本人にばれたこともあります。
本当だったら、わたしだったら、
寄り付きたくもないのに
その子は悪口を言ったわたしのことを
許してくれたのです。
しっかり、受け止めてくれたんです。

こんな最低なわたしのことを許してくれて、
ちゃんと、しっかり受け止めてくれて
「どれだけわたしは幸せなんだろう」
「わたしは本当に最低なことをした」
と思い知らされました。

それからは悪口をいわないように
心がけています。


長くなりましたけど、
本題に入ります。

悪口を言う人から
人が遠のいていくときが
いつかくるのでしょうか?

今は周りに人が集っているけど
いつか人が遠のいていくのでしょうか。

その人の不幸を願っているわけでは
ありません。
ひとりになってほしいのでは
ありません。

ただ、疑問に思っただけです。

長文ですみません。
みなさんの考えを教えてください。

ログインして回答してね!

Check!

ゆりりんころん

ゆりりんころんさん

2011/7/25 17:48

人間を表面だけで判断することはできません
結論から言うと、将来的に悪口を言う人の周りから他人が遠のいていくかどうかは、5分5分ですね。

世の中には「友人には悪口ばかり言っても、男性の前では猫をかぶっている人」も沢山いますので・・・。



それに、もっと別の可能性も考えられるんですよ。


ややこしい話になりますが・・・・・そもそも、まめだぬき様がおっしゃる「悪口を言う」「友達がいる」「仲がいい」という言葉の定義自体が、非常に曖昧なものなんですよ。


同じ「悪口を言う」にも、世の中には色々あります。

その「悪口」が正当なものであるのか、事実無根のものであるのか、それだけでも話は大きく変わってきます。

傍目から見れば「仲がいい」ように「見える」人間同士であっても、裏では周りからは見えないトラブルが存在していることもありますし、また、「仲がいい」というのも、いわゆるグループとして「うわべだけ仲が良いフリをしている」だけかもしれませんよね?


人間には、誰しも良い部分と悪い部分が存在します。

そして、その「良い」と「悪い」の線引きの仕方には個人差がありますし、状況や環境が変われば、普段は「良い」とされる部分が「悪い」という評価に結び付いてしまうこともあるわけです。

当然、今自分と仲良くしている人間にも、悪いところは沢山ありますから、わたしは「自分と仲がいい人の悪口を言ってはいけない」と思ったことは、正直、ありません。

相手の良いところばかりを見るのは、一見良いことのように思えますが、それにはリスクも伴いますし(自分が何らかの被害に合うこともある)、何より相手の良いところも悪いところも全てを理解した上で相手を好きになるのが、本当の友達だと思うからです。

相手の良いところだけを見て、良いところだけを言うのは、ある意味では「相手の全てを受け入れていない」ことにもなるんです。

友達であるがゆえに、相手の悪い部分を指摘してあげることが必要で、正しいこともありますよね。

ただ、問題は言い方です。

相手が知らないところでコソコソと噂を流すのか、相手に思いやりのある言葉で伝えるのか。


その子は多分、「うわべだけの友達」しかいないのか、もしくは「人間関係の作り方を知らない」のだと思います。


その他の可能性として、実際にわたしが見たことがある例なのですが、非常に言葉が貧困なせいで、少しでも相手を悪いと思うことがあると、「死ね」「殺したい」「むかつく」「うざい」としか表現できない人もいました。(どうやらその人は、親からきちんとした教育を受けることが出来ずに大きくなってしまった人のようです)

つまり、「○○さんは、△△△なところが悪い」と筋道を立てて表現することができないせいで、周りからは「ぼろくそに言っている」ととらえられてしまうんです。

実際に、そういう人もゼロではありません。





<なぜ、自分のまわりに友達がいてくれるだけでも
<ありがたいと思わないんだろう。


その子は本当に、「周りに友達や家族がいてくれている」のでしょうか?

もちろん、物理的にはその子の周りには「人間がいる」のだと思いますよ。

まめだぬき様は、実際にその子の周りに人間がいるのを見ているのですから、それは間違いないでしょう。


でもね、「周りに人間が存在している」のと、「その子が心から気を許せる人たちに囲まれている」のとは、まったく別のことなんです。

その子は同級生や家族に囲まれていながらも、心の中は孤独で、ずっと「自分はひとりぼっちだ。」と感じているのかもしれません。


もしかしたら、その子こそが真の


<ずーっと友達もいなくて
<寂しい思いをして、
<ひとりでがんばってきた人


である可能性も捨てきれないと、わたしは思います。

家庭などで自分自身が周りからつらく当たられて育ったせいで、その子が学校で周りに対してつらく当たる(悪口を言う等)ようになった可能性もあります。



真実は、その子の胸の中ですので、周りが色々想像してもどうしようもないんですけどね・・・。



それとね、世の中には「表では周りの人に対して褒め言葉しか言わないのに、裏では相手を利用しようとする」ような人間も少なからずいますので、言動だけで相手の人間性を見極めることは、実はとっても難しいことなんですよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/17~07/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?