実子をつくることができない

匿名 さん
わたしは数ヶ月前にもう子どもを授かることができない身体になってしまいました。
それからしばらくして前向きに考えるように努力していたのですが心は正直でうつを発症しました。発症前後は結婚ができないんじゃないかとか養子縁組などで迎えることもできないんじゃないかとか色々考えてしまいました。
それ以降から実子のお子さんがいるお母さんに過度に嫉妬したり、親子やベビーカーを歩く姿のお母さんを見ることが苦しくなりました。
以前は保育士を志していたほど子どもが好きだったのに、家の前にある公園から聞こえる小さい子の声が苦痛に感じるようになりました。
来月から仕事に復帰する予定になるくらいうつの症状は回復しましたが、上に書いたような苦痛や嫉妬などは同じくらい強く残ったままです。
これはもしかしてずっと死ぬまで悩むことになるのでしょうか?
運よく結婚できて養子を迎えることができても自分の子どもじゃない苦しみはなくならないのでしょうか?
まだ若いから大丈夫だよ。と励まされても自分の子どもにはもう一生会えません。
それからしばらくして前向きに考えるように努力していたのですが心は正直でうつを発症しました。発症前後は結婚ができないんじゃないかとか養子縁組などで迎えることもできないんじゃないかとか色々考えてしまいました。
それ以降から実子のお子さんがいるお母さんに過度に嫉妬したり、親子やベビーカーを歩く姿のお母さんを見ることが苦しくなりました。
以前は保育士を志していたほど子どもが好きだったのに、家の前にある公園から聞こえる小さい子の声が苦痛に感じるようになりました。
来月から仕事に復帰する予定になるくらいうつの症状は回復しましたが、上に書いたような苦痛や嫉妬などは同じくらい強く残ったままです。
これはもしかしてずっと死ぬまで悩むことになるのでしょうか?
運よく結婚できて養子を迎えることができても自分の子どもじゃない苦しみはなくならないのでしょうか?
まだ若いから大丈夫だよ。と励まされても自分の子どもにはもう一生会えません。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!

匿名.さん
役に立った!ありがとう:3
2021/11/16 00:08
子どもは大人になりますから、
自分の子どもを持つより、
保育士や他人の子どもと関わってる方が、
長く子どもたちと一緒の時間を過ごせるように思います。
育て方が悪ければ子どもの方から縁を切られる親もいますから、
他人の子どもでも、後輩相手でも、
慕われる人間になっていこう!と頑張っていったらいいと思います!
結婚は、子どもが欲しくない男性もいるので大丈夫です。
自分の子どもを持つより、
保育士や他人の子どもと関わってる方が、
長く子どもたちと一緒の時間を過ごせるように思います。
育て方が悪ければ子どもの方から縁を切られる親もいますから、
他人の子どもでも、後輩相手でも、
慕われる人間になっていこう!と頑張っていったらいいと思います!
結婚は、子どもが欲しくない男性もいるので大丈夫です。
通報する
通報済み