辛いです
解決済み匿名 さん
2人子供がいます。
中学生の下の子が、発達障害があります。学力の遅れはないのですが、勉強が大嫌で、受験しなければ高校には入学できないのを分かっていながらゲームばかり。
主治医の先生は、段々大人になってきている、心配し過ぎないというのですが、もう3年生になるのにと心配が日々絶えません。周囲(祖母など)は
ゲームばかりではだめ、自立できるように勉強もさせないと、もしどこも受からなかったら、と言ってきたりして、私は息子を励ますようにしていますが、本当に辛いです。
お友達には殆ど言っていません。言っても解決になるわけでもなく、愚痴になってしまうと思うので。
経済的なことも、あまり余裕がなくて、息子が自立できなかったらと思うと暗い気持ちになってしまいます。(私も心療内科にはかかっています。)
何だかもう疲れて、失敗ばかりで落ち込むの繰り返し、逃れることはできませんがどういう心の持ちようがいいのでしょうか。感謝できるところをみつけようともしているのですが、不安が勝ってしまいます。
何か助言を頂けたら。どうかよろしくお願い致します。
中学生の下の子が、発達障害があります。学力の遅れはないのですが、勉強が大嫌で、受験しなければ高校には入学できないのを分かっていながらゲームばかり。
主治医の先生は、段々大人になってきている、心配し過ぎないというのですが、もう3年生になるのにと心配が日々絶えません。周囲(祖母など)は
ゲームばかりではだめ、自立できるように勉強もさせないと、もしどこも受からなかったら、と言ってきたりして、私は息子を励ますようにしていますが、本当に辛いです。
お友達には殆ど言っていません。言っても解決になるわけでもなく、愚痴になってしまうと思うので。
経済的なことも、あまり余裕がなくて、息子が自立できなかったらと思うと暗い気持ちになってしまいます。(私も心療内科にはかかっています。)
何だかもう疲れて、失敗ばかりで落ち込むの繰り返し、逃れることはできませんがどういう心の持ちようがいいのでしょうか。感謝できるところをみつけようともしているのですが、不安が勝ってしまいます。
何か助言を頂けたら。どうかよろしくお願い致します。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!