椿油について
解決済み
椿油はシャンプーでは落ちず、塗り続けると髪に蓄積していってゴワつきの原因になる…と美容師の方達は言いますが、科学的或いは学術的な根拠はあるのでしょうか?
身内につげ櫛を贈ろうと思ったのですが、もし蓄積なんてものが本当に起きようものなら少し可哀想ですし、ただ自分で調べてみても出てこないので、お力を借りたく思いました
個人的には、風雨に負けないように人工的に作られた整髪料ですらコンディショナー→シャンプーの順にやったり、ツーシャンすれば落ちるのですから、ただの油である椿油がいくら不揮発性であるとはいえ、そういう風にリセットしてしまえるでしょうし、個人的には蓄積し続けるというのは信憑性に欠ける、と思います。マイクロファインバブルとかを使えば尚の事、残存はしないのではないかな、という考えです。
どこかで聞いた、水溶性のオイルとやらの方が余程疑わしいです。油が水に溶けるワケないので。
身内につげ櫛を贈ろうと思ったのですが、もし蓄積なんてものが本当に起きようものなら少し可哀想ですし、ただ自分で調べてみても出てこないので、お力を借りたく思いました
個人的には、風雨に負けないように人工的に作られた整髪料ですらコンディショナー→シャンプーの順にやったり、ツーシャンすれば落ちるのですから、ただの油である椿油がいくら不揮発性であるとはいえ、そういう風にリセットしてしまえるでしょうし、個人的には蓄積し続けるというのは信憑性に欠ける、と思います。マイクロファインバブルとかを使えば尚の事、残存はしないのではないかな、という考えです。
どこかで聞いた、水溶性のオイルとやらの方が余程疑わしいです。油が水に溶けるワケないので。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:7
2022/4/9 00:48
私が以前テレビで見た番組では、大島の女性達(高齢者)は髪にたっぷりと大島椿油を塗った後に集会所で話し込んで、その後共同のお風呂に入ってシャンプーしていました。
髪は艶々で白髪もなく、真似しようかと思いましたが実際には塗布してそんなに時間も置けないので実行していません。
ネットの記事は私も読みましたが、椿油は乾かない上に酸化するのでアウトバストリートメントとして大量に塗ると重くベタベタとして油臭い匂いがするのと、酸化オイルに覆われる事で硬く手触りの悪い状態になると書いてありました。
それでも髪自体にダメージを与えているわけではないので、クレンジングシャンプーなどでしっかり洗えば大丈夫だとも書いてあります。
ちなみに、父の友人が駒師(将棋の駒を彫る人)なので父が駒をよく手入れしていましたが、柘植の製品に油を染ませるのは艶を出し乾燥を防ぐためとの事で、胡桃油を馴染ませていました。
櫛でしたら少量の油しか髪には付着しないと思いますので、蓄積すると云うほどの量は付かないと思います。
髪は艶々で白髪もなく、真似しようかと思いましたが実際には塗布してそんなに時間も置けないので実行していません。
ネットの記事は私も読みましたが、椿油は乾かない上に酸化するのでアウトバストリートメントとして大量に塗ると重くベタベタとして油臭い匂いがするのと、酸化オイルに覆われる事で硬く手触りの悪い状態になると書いてありました。
それでも髪自体にダメージを与えているわけではないので、クレンジングシャンプーなどでしっかり洗えば大丈夫だとも書いてあります。
ちなみに、父の友人が駒師(将棋の駒を彫る人)なので父が駒をよく手入れしていましたが、柘植の製品に油を染ませるのは艶を出し乾燥を防ぐためとの事で、胡桃油を馴染ませていました。
櫛でしたら少量の油しか髪には付着しないと思いますので、蓄積すると云うほどの量は付かないと思います。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2022/4/9 12:03
明り窓 さん
クレンジングすれば大丈夫との事で、やはり物が悪い訳ではないですよね。安心しました。駒の手入れだなんて、何だか素敵ですね!
詳しくご回答頂きありがとうございました!