子育ての悩みです

no Image

匿名 さん

発達障害・ADHDと診断済みの3歳の男の子がいます。
まとまりのない相談内容・長文すみません。
子育ての経験のある方も少なからずいらっしゃるかなと思い、美容関係のカテゴリーではありませんが投稿させて頂きました。

赤ちゃんの頃は愛おしくて仕方がなく、一緒に遊んだりすることが苦ではありませんでした。
1-3歳と大きくなるにつれて、ADHDの傾向が見られるようになり、その頃から育児が人の2倍しんどいような感覚があって、過渡期は立ちくらみやイライラで頭が割れそうな時もありました。
それでも必死に向き合おうと、以前は遊びや大変なお出かけも積極的に行っていました。

ここ最近は以前と比べると、言葉が通じるようになって、お家で過ごす分にはリラックスできるようになってきました。
ただ3歳9ヶ月の今でも外出する際は飛び出して行ったりと、神経をまたまだ使うことが多く、体力や抵抗力もついてきた3歳辺りから、子供と2人の外出が億劫になり、家に引きこもることが増えました。(気分的に自粛期間の影響もあります…)

今月からは幼稚園に通い出し、子供も発散できているようで、その分大変助かっているのですが、幼稚園が休みの日、(夫は土日祝仕事です)今までもずっと2人きりでしたが、改めて子供と共にいることにうんざり感じてしまいます…

これまでの日々のADHDによる多動や衝動・何度注意しても伝わらないなどの心労が、だんだん私の中で、子供と最低限しか関わりたくないという気持ちを形成してしまい、もう一年くらい食事や身の回りのお世話以外、つまり遊びの時間ですが、基本的に一人遊びをずっとさせてしまっています…

子供がこちらに来たら家事へ逃げたり、体調や気分が良くない時はベットに籠ったり、スマホをずっと触ったり、子供と遊ぶことを避けてきました。(一週間のうちお出かけしたり遊び相手をするのは3日ほど…)
遊び相手はパパの方が得意なので、週に1~2日ですがもう頼り切っています。
息子もママはあまり遊んでくれない、パパの方が一緒にいて楽しいので好きだと思います。

息子のことは愛しているし、怪我をしたり体調が悪い時はとても心配で、本当は可愛がってあげたい・楽しませてあげたい気持ちはあるのに、いざ息子と2人きりで過ごすと関わりたくない(遊び相手をしたくない)・煩わしいという感情に支配され、突き放してしまいます…(子供を攻撃したいという気持ちは全くありません)

これから私は母親としてどうしていけばよいのでしょうか。
誰かに相談したらダメな親とレッテルを貼られるのが怖くて、今まで夫にさえ言えませんでした…
ちなみに発達障害への対応としては療育に通えるよう進めています。幼稚園からも勧められています。

ざっくばらんに何かご意見を頂けますと励みになります。よろしくお願いいたします。

ログインして回答してね!

Check!

2022/5/1 23:02

あのちょっと良いですか?質問者さんを責めるよな回答が目についたので...自分ばかり辛いみたいなのが間違ってるっていうの、他にもっと辛い人大変な人がいるんだからこのくらいで弱音吐くなという事ですか?それ旦那さんにさえ打ち明けられなかったことを、匿名ならとこういう場で相談して助けを求めている人にかける言葉ですか?
確かにここでは解決策は見つからないかもしれないです、でも辛い時辛い時声をあげられることって大事です。間違ってないですよ、質問主さん。余計思い詰めないか心配です。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?