一重のアトピーOKのアイメイク
初投稿かつ化粧始めたばかりの学生です。
~顔の状態~
かなり瞼が厚い一重で、しかも卵顔で顔の面積が大きいので
目が小さく見えて困っています。
肌はアトピー肌です。
ただ良く分からないのですが、夏場などはひどい汗っかきです。
~アイライナー~
少し前まで使っていたダソダのリキッドアイライナーは
充血して酷いかゆみが出てしまったのと、筆先が崩れてしまったので、
買い換えようと思っているのですが、
アトピー肌の方でおすすめのアイライナーってありますか?
あと、一重の方は、ペンシル、リキッド、ジェルのどのタイプを使っていますか?
一重の方で目がナチュラルメイク風に大きく見えるラインの引き方を知っている方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
~アイシャドウ~
一重の方ってアイシャドウはどうしていますか?
シャドウはつけますか?それともラインのみですか?
つけている方にお聞きしたいのですが、
どんなタイプのシャドウで、
どんなカラーでラメの配分とかが一重の人には良いなどがあれば
教えていただきたいです。
(シャドウはKATEのグラディカルアイズをかなり薄くつけるのですが、つけてもラメが多すぎたり発色が強すぎて浮いている感じがするので、普段どのようなブランドでメイクをしているのかお聞きしたいです)
一応@コスメで調べてみて
ハーバーや
ファンケル、
ハウスオブローゼ
ロゴナ
(HORとロゴナは高いのであまり買いたくないです…^^;)
のあたりが肌に合いそうかなあと思ってます。
質問が多くてすみません(汗)
アトピー肌の人、一重の人、あるいは両方の人や
お化粧に詳しい方のアドバイスお願いしますm(_ _)m
~顔の状態~
かなり瞼が厚い一重で、しかも卵顔で顔の面積が大きいので
目が小さく見えて困っています。
肌はアトピー肌です。
ただ良く分からないのですが、夏場などはひどい汗っかきです。
~アイライナー~
少し前まで使っていたダソダのリキッドアイライナーは
充血して酷いかゆみが出てしまったのと、筆先が崩れてしまったので、
買い換えようと思っているのですが、

あと、一重の方は、ペンシル、リキッド、ジェルのどのタイプを使っていますか?
一重の方で目がナチュラルメイク風に大きく見えるラインの引き方を知っている方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
~アイシャドウ~

シャドウはつけますか?それともラインのみですか?
つけている方にお聞きしたいのですが、
どんなタイプのシャドウで、
どんなカラーでラメの配分とかが一重の人には良いなどがあれば
教えていただきたいです。
(シャドウはKATEのグラディカルアイズをかなり薄くつけるのですが、つけてもラメが多すぎたり発色が強すぎて浮いている感じがするので、普段どのようなブランドでメイクをしているのかお聞きしたいです)
一応@コスメで調べてみて
ハーバーや
ファンケル、
ハウスオブローゼ
ロゴナ
(HORとロゴナは高いのであまり買いたくないです…^^;)
のあたりが肌に合いそうかなあと思ってます。
質問が多くてすみません(汗)
アトピー肌の人、一重の人、あるいは両方の人や
お化粧に詳しい方のアドバイスお願いしますm(_ _)m
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2011/9/24 17:27
一重のアイメイク!
とても分かります・・
あなたと近いスペック:瞼の厚い(アイプチとか無理なタイプ)小さめ一重、卵型(アラフォーの今は割と小顔ですが学生時代はふっくらでした)、ニキビ&湿疹(今は落ち着いていますが学生時代はひどかった!)、夏の汗かき・・
あなたのアトピーの程度によっても全然違ってくるとは思いますが、参考までに・・
<アイライナー>
私は個人的にはリキッドはあまりお勧めしません。
取れにくく、大きな負担がかかるからです。
また、引き方によっては却って目が小さく見えることも・・。
目の際にアイシャドウの締め色を引いても効果はありますよ。
私はアイシャドウ締め色にプラスして、
繰り出しタイプのアイライナーを
黒目の部分にだけ引いています。黒目が大きく見えます。
上には塗りやすい柔らかいタイプ(今はデジャビュの
キャップのついたもの)、下は落ちにくいように固いタイプ。
今の流行も考えると、ブラックより優しげなブラウンがお勧めです。
白ライナーを下瞼に引くのも全体を大きく見せるテクニックです。
やり過ぎるとバカっぽくなるので注意ですが(笑)
<アイシャドウ>
*色*
アドバイスにもあるように、一重向けの定番は寒色系です。
グリーン系やブルー系で、締め色にダークカーキなダークネイビー。
はれぼったくなりにくい組み合わせです。
ただし、しっかりまつ毛メイクもするならどんな色でもいけますよ。
ピンクも結構多用してます。ピンクの場合は瞼全体には載せず、
目尻寄りに載せ、ボルドーやブラウンで締めます。
ブランドはキャンメイクやDHCからルナソルまで
気に入ったものをこだわらずに使ってます。
*色使い*
グラデーションになっているものは順番に塗れば
自然に大きな目になりますから単色より簡単です。
プチプラでも大丈夫ですよ~
*マスカラ*
質問にないので省きますが、前述したように
マスカラをしっかりしていれば案外どんな色でも
はれぼったくなりません。
とにかくビューラーやホットビューラーで
上げて丸さを強調してください。
*安全性*
全ての化粧品には成分表示義務があります。
最初に書いてあるものから順番に分量が多くなっています。
やはり基礎化粧品にくらべるとカラーコスメは毒性が高いもの
が多いです・・
とりあえずはトラブルがあったものに関しては
分量の多い最初に書いてある成分いくつかだけでも
メモしていってみては?買い替えるときの参考になります。
自然派ブランドのカラーコスメのアイシャドウやチークは
単色使いが多く、グラデ系に比べると一重向けではないですが、
やはり安全性は高いです(成分を見れば分かります)。
また、アトピーの大敵は乾燥。クレンジングが肝かも・・
ポイントメイクはオリーブオイル(某社のクレンジングでは
なく、100%のもの食用でokです)でふき取り、
全体は時間をかけずすばやくオフして乾燥しない内に
とりあえず保湿系のものを少しつけておく、とか
色々工夫してみてください。
巷で推奨される蒸しタオルはアトピーの人には向かない
ですし、乾燥を防ぐにはむしろ入浴後にオフするという
手もありです。(洗顔してから入浴すると毛穴が
開きすぎて乾燥を招きます・・)
参考まで。
とても分かります・・
あなたと近いスペック:瞼の厚い(アイプチとか無理なタイプ)小さめ一重、卵型(アラフォーの今は割と小顔ですが学生時代はふっくらでした)、ニキビ&湿疹(今は落ち着いていますが学生時代はひどかった!)、夏の汗かき・・
あなたのアトピーの程度によっても全然違ってくるとは思いますが、参考までに・・
<アイライナー>
私は個人的にはリキッドはあまりお勧めしません。
取れにくく、大きな負担がかかるからです。
また、引き方によっては却って目が小さく見えることも・・。
目の際にアイシャドウの締め色を引いても効果はありますよ。
私はアイシャドウ締め色にプラスして、
繰り出しタイプのアイライナーを
黒目の部分にだけ引いています。黒目が大きく見えます。
上には塗りやすい柔らかいタイプ(今はデジャビュの
キャップのついたもの)、下は落ちにくいように固いタイプ。
今の流行も考えると、ブラックより優しげなブラウンがお勧めです。
白ライナーを下瞼に引くのも全体を大きく見せるテクニックです。
やり過ぎるとバカっぽくなるので注意ですが(笑)
<アイシャドウ>
*色*
アドバイスにもあるように、一重向けの定番は寒色系です。
グリーン系やブルー系で、締め色にダークカーキなダークネイビー。
はれぼったくなりにくい組み合わせです。
ただし、しっかりまつ毛メイクもするならどんな色でもいけますよ。
ピンクも結構多用してます。ピンクの場合は瞼全体には載せず、
目尻寄りに載せ、ボルドーやブラウンで締めます。
ブランドはキャンメイクやDHCからルナソルまで
気に入ったものをこだわらずに使ってます。
*色使い*
グラデーションになっているものは順番に塗れば
自然に大きな目になりますから単色より簡単です。
プチプラでも大丈夫ですよ~
*マスカラ*
質問にないので省きますが、前述したように
マスカラをしっかりしていれば案外どんな色でも
はれぼったくなりません。
とにかくビューラーやホットビューラーで
上げて丸さを強調してください。
*安全性*
全ての化粧品には成分表示義務があります。
最初に書いてあるものから順番に分量が多くなっています。
やはり基礎化粧品にくらべるとカラーコスメは毒性が高いもの
が多いです・・
とりあえずはトラブルがあったものに関しては
分量の多い最初に書いてある成分いくつかだけでも
メモしていってみては?買い替えるときの参考になります。
自然派ブランドのカラーコスメのアイシャドウやチークは
単色使いが多く、グラデ系に比べると一重向けではないですが、
やはり安全性は高いです(成分を見れば分かります)。
また、アトピーの大敵は乾燥。クレンジングが肝かも・・
ポイントメイクはオリーブオイル(某社のクレンジングでは
なく、100%のもの食用でokです)でふき取り、
全体は時間をかけずすばやくオフして乾燥しない内に
とりあえず保湿系のものを少しつけておく、とか
色々工夫してみてください。
巷で推奨される蒸しタオルはアトピーの人には向かない
ですし、乾燥を防ぐにはむしろ入浴後にオフするという
手もありです。(洗顔してから入浴すると毛穴が
開きすぎて乾燥を招きます・・)
参考まで。
通報する
通報済み