資生堂とPCの関係性

解決済み

no Image

匿名 さん

特にマジョマジョですが、冊子を振り返るとブランドが出来た当初は「似合うか否かより好きな色で遊ぼう」「好きな色で素敵に変身」というコンセプトが読めます。
でも先日マジョマジョの売場にブランド側のポップとして商品にイエベやブルベの表示があり、自分と異なるものを買うのは一瞬なんだか躊躇してしまいました。(テスターから似合うと判断し購入)
マジョマジョは自由度の高いブランドイメージがあったので驚きました。

PCはカバーマークが商品を選ぶ為として独自の診断方法で取り入れたのがブランドとしては早く、主流とは異なる方法である理由も分かり易かったのでカバマの診断に行ったことがありますし、私自身も色に関する資格は複数持っておりPC反対派という訳ではありません。
ただブランドイメージを変えてまで強引なPC推しをしたり、薬局のBAさんが資生堂の商品にだけPCを含めた説明をなさる場合が多かったりと、資生堂のPCの扱いを不可解に感じています。

マキアージュのアプリはエンタメとして楽しむもので、商品のイエベブルベ表記も参考程度に見る前提だとは思います。
しかし、ここやSNSを読む限りでは間に受ける人も居そうで、誤った情報の氾濫に繋がっている気もします。
PCは色全般について把握すればメリットを感じますが、資生堂に限らず現状はオカルトに近い感覚もあります。
そして私もイエベブルベ表記で、欲しいけれど似合わないのではと一瞬は躊躇して他ブランドを検討する程度には洗脳されています。
PCで売上が伸びるのでしょうか?

資生堂がそうしている理由、自分のPCを知っていて当然な風潮の理由など想像で構わないので回答下さい。

ログインして回答してね!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?